防災模試のやり方と全問題と答え・結果まとめ!アヤナの声はやっぱりあの人!

防災模試のやり方と全問題と答え・結果まとめ!アヤナの声はやっぱりあの人!

3月1日から受験?可能なヤフーの防災模試

CMでもやっているので、どんなのかな?やってみたいな!と思ったので実際にやっていました。中には防災模試のやり方がわからない方がいるようなので、防災模試のやり方全問題と答え結果などもまとめてみましたよ♪

スマホならでは問題あり、声優さんの音声あり(ほんのちょっと)、なかなか面白く、役立つなと感じたものが多かったです。

もくじ

防災模試とは?

防災模試はヤフーのアプリから受けられる簡単な防災テストのようなもの。

全国統一防災模試」というのが正式名称のようですね。

災害なんて起きないでほしい。
どれだけそう願っても、「いつか」はきっと、やってきます。

「全国統一防災模試」は、東北大学災害科学国際研究所の協力のもと、災害時に重要な知識を集め、問題として再構成したものです。

いざという時、自分で自分を守れるか、大切な人を守れるか。実際に起きた時、正しい行動がとることができるか。想像しながら挑戦してみてください。

防災に関する知識は、「押さない・かけない・喋らない」のお・か・しで育ったので、東日本大震災の時はかなりパニックになって机の下に隠れていたのを覚えています。

今となっては、それは間違ってはいなかったんですが。

スポンサーリンク

防災模試のやり方

全国統一防災模試のやり方は簡単です!

まずはヤフーの全国統一防災模試特設サイトにアクセスします。

全国統一防災模試特設サイトはこちら

PCからでも見られますが、模試を受けるのはスマホアプリからのみ。そのため、ヤフーのアプリをダウンロードする必要があります。

ダウンロードしていない人は先にヤフーのアプリを特設サイトからダウンロードしてください(App StoreやGoogle Playに飛びます)

すでにダウンロードしていてヤフーのアプリをお持ちの場合は、特設サイトから防災模試会場へ行くことができます。

試験会場へ行くと…

そう、いつかを想像しながら行うことが一番です!

この記事の最後には全問題と答えをネタバレしますが、まずは受けてみるっていうのもいいと思います。

ちなみに何度も受けられるので、復習もできますよ^^

問題は全部で25問。

大きな地震が起きた!というところから、避難したり避難所の生活をしたり、生活を立て直すまでシミュレーションができます。

実際に地震が起きてしまったらこんな呑気に回答してらんない!とも思いますが、まずは慌てずに回答してみましょう。

 

最後に点数が発表されますが、点数には回答スピードなども反映されています。そのため2回目からは点数が上がることが多いのではないでしょうか。

防災模試の問題特徴

スマホを使って受けるので、スマホを動かしたりタップしたり、回したり…といった問題もあるので楽しく防災の知識を得ることができます。

恥ずかしながら、私も知らないことが多かったです。

防災模試に「アヤナ」さんが登場!声優はやっぱり…

途中で妹からの伝言を聞く、というシーンがあるのですが、こちらは音声と音声なしどちらか選べます。

文章だとこちら。

アヤナ?声が気になるな、と思って2回目は音声で聞くを選択してみました。

アヤナといったら竹達彩奈さんかな〜、それっぽい声だなと思っていたら、ご本人だったようです。

防災模試で難しかった問題

個人的に難しかったなと感じたのは、こちらの問題。

ハートの部分を実際の心臓マッサージのスピードでタップするんですが…

なかなかできませんでしたw答えを知ってからもタイミングが合わず…><ちょっと苦戦しちゃいましたね。

防災模試の結果は?

全国統一防災模試の結果は点数によって様々。

ちなみに満点だと、防災ゴッドのようです。

どうしても100点とってみたかったw

他にも、防災ハカセ防災忍者防災ガンマン防災エンジェル防災戦士防災ベイビーなどがあるようです。

防災模試の全問題と答え

全国統一防災模試は全部で25問です。全て解答して結果が出た後に、PDFで全問題と答えを見ることもできますよ。

復習もできるので、いつかの時に備えて覚えておきたいですね。

Q.01 自宅にいると地震が発生!どこに移動しますか?

スマホを左右に動かして見渡し、どこに移動するかを解答します。

答えは机の下。キッチンや窓側など選択肢がありますが、一人暮らしのマンションというよりは家族で住んでいる人の家。といった感じの舞台です。

Q.02 震度6強のようだ。起きうることをすべて選びなさい。

チェックボックスが3つ出てきます。

答えは全てにチェックを入れること。

固定していない家具が倒れる・ガスが遮断される・古い木造の建物が壊れる、どれも大地震がきたら考えられる被害です。

Q.03 建物全体が大きく揺れている。耐震性に不安があるのはいつより前に建てられた建物?

特に耐震性に不安があるのは1981年以前に建てられた建物が答え。

阪神淡路大震災の時に被害が集中した建物は、ほとんどが1981年以前のものだったそうです。

Q.04 揺れがおさまった。まずすべき行動は?

答えは、ドアを開けておく。

ドアを開けておかないと出られなくなっちゃいますもんね。

Q.05 適切な避難場所をすべて選びなさい

これ、最初全くわかりませんでした。

答えは2と4。

2も4も落とし穴にしか見えない…

ちなみに家みたいなやつは避難所だそうです。

Q.06 避難時家を出る時にしておくべきことは?

答えは、ブレーカーを落としておく。ドアは閉めておいたほうが防犯対策になるようです。

揺れがおさまったらまずドアを開けるけど、避難する時はドアを閉めるんですね。

Q.07 非常用持ち出し袋はどこに他のするのが正しい?

答えは寝室・玄関・車のトランクなど複数の場所に分けておいておく。

玄関にしか置いてないのでもう少し増やそうかと思います。

防災士が作った3日間生き残るための防災セットはこちら

Q.08 避難場所へと急ぐ。適切な避難行動を選びなさい。

答えは、一人でもいいので避難する。地域の人みんなではなく、まずは自分の身を守ることが一番なようです。

家族を置いて一人で避難とか、実際にできそうにないです…。

Q.09 現在地から最も近い避難場所へ行きたい。どこへ行きますか?

答えは運動公園。

公園、といきたいところですが川が近いからよくないのかな?と思って運動公園を選択しましたが、正しかったようです。

でも小学校が避難場所に指定されている地域などもありますよね。

Q.10 がれきに長時間腕が挟まっている人を発見。正しい行動は?

助けたい!と思いますが答えはとにかく救助隊員を呼ぶ。

やはり自分の身を守るのが一番か…と思いきや、本当の答えの意味はクラッシュシンドロームの防止だったみたい。

クラッシュシンドロームは長時間圧迫された状態から一気に解放されることで心臓の機能が低下してしまうこと。阪神淡路大震災の時は死亡例も多かったようです。

Q.11 川辺にいる時に津波警報が発令された。最適な行動は?

答えは、川の流れに対して直角の方向に逃げる。

上流に向かって逃げると、海から来た津波が皮を伝って押し寄せて来る可能性があるとのこと。

基本は急いで川辺から離れること。より高く遠い場所へ避難すべきなんですね。

Q.12 東日本大震災で発生した津波の最高到達点はどのぐらいの高さ?

答えは10階建ての建物以上。

最大30メートル以上の高さの津波を観測したそうです。

Q.13 北のほうで火災が発生!北風が吹いている。どちらの方向へ逃げる?

スマホが方位磁針のようになるので、逃げる方向に向けて解答します。

答えは西か東。

北風が吹いている、というのがポイントのようです。南にも火の手が及ぶ可能性があるとのこと。

Q.14 応急手当・紐・皿・防寒グッズにも活用できる日用品といえば?

答えはラップ。

これは先日テレビ番組でグランピングについてやっていて、ラップを足先に巻くと暖かいという話をしていたので正解することができました。

Q.15 災害用伝言ダイヤルの番号に電話をかけなさい。

スマホの電話をかける画面になり、実際に番号をタップして電話をかけるボタンを押します。

答えは171。

ここで竹達彩奈さんの声が聞けます。

Q.16 災害時帰宅支援ステーションとなりうる場所を全て選びなさい

答えは全てにチェック。

コンビニもガソリンスタンドも、学校も飲食店もカラオケ店も全て災害時帰宅支援ステーションになるんですね。

Q.17 災害時のスマホ設定として最適なものは?

実際にスマホの設定を行うような画面が出ます。

答えは…明るさを暗くする。

GPSや音量はオンでもオフでも答えには影響しないようです。

Q.18 避難所生活において正しい心がけは?

答えは、トイレを我慢しない。

健康維持の基本は排泄をきちんとすることだそうです。言われてみれば…

Q.19 災害後に最も早く復旧が見込めるライフラインは?

答えは電気。

それでも阪神淡路大震災の時は復旧に5日かかったそうです。

水道は42日、ガスは84日だったようです。

Q.20 成人が1日に必要な飲料水の量は?

答えは2〜3リットル。

覚えておくと、備蓄品を揃える時に役立ちますね。最低でも3日分、家族全員の分を備蓄しておくと良いようです。

Q.21 材料を3つ選んで最も早く作れて清潔な簡易トイレを作りなさい

用意されている材料は全部で9つ。

バケツ・割り箸・ヘルメット・紙皿・ビニール袋・三角コーン・マッチ・新聞紙・カイロ、があるので3つ選んでタップします。

答えはバケツとビニール袋、新聞紙。

衛生的なトイレを作ることも大事ですよね。

Q.22 倒れている人を発見。正しいスピードでタップして心臓マッサージをしなさい

これは難しかったです!10秒間時間があるのでその間に心臓マッサージと同じスピードでハートをタップしていきます。

答えは1分間に100〜120回のテンポ、つまり10秒間だと17〜20回なのですが、うまくタイミングが合わず…

1秒で2回タップを意識すると成功しました。

Q.23 一時帰宅した。間違っている行動を選びなさい

答えは、安全のため壊れた箇所はただちに直す。

崩れてきたりして危ないからかな〜と思いましたが、被害判定の証拠にもなるそうです。

地震保険などを受ける時は、実際に倒壊した建物などを見ないとダメなんですね。

Q.24 お札が破れていた。半額でも引き換えてもらえるのはどのぐらい残っていた時?

自分でカーソルを動かして解答します。

答えは2/5以上。

ちなみに2/3以上で全額、2/5以上2/3未満では半額と引き換えてもらえるとのこと。溶けてしまった硬貨も本物と認定されれば交換してもらえるとは!

Q.25 地震保険で補償される金額の限度額は?

答えは、建物5000万円家財1000万円。

火災保険とセットになっていて地震保険単独では契約ができないので注意が必要です。

引越しの時とかにありますが、「大丈夫だろうし、いいかな」と思ってつけないのはちょっと心配ですよね。

 

全国統一防災模試全ての問題と解答はこちらからどうぞ!(公式)

説明もあってわかりやすかったです。

防災模試みんなの感想

まとめ

ゆっくりやって10分くらいかかりましたが、なるほどな〜と思うところも多くて勉強になりました。

防災模試は3月31日までできるので、やってみては!?

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

3 件のコメント

  • Q.10 がれきに長時間腕が挟まっている人を発見。正しい行動は?
    助けたい!と思いますが答えはとにかく救助隊員を呼ぶ。
    やはり自分の身を守るのが一番のようです。←これは自分の身を守るためでなく、クラッシュシンドロームの防止のためです。

  • 問題微妙❗
    震災にあったことない人間が作ったのがわかる。
    ありえない解答もあるし。
    震災バカにしてんのかって感じ

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です