セブンイレブンの生ビールサーバーが提供中止となってしまいました。理由は何だったのでしょうか?
セブンイレブンの生ビールサーバーは「ちょい生」というキャッチフレーズで、sサイズ100円、Mサイズでも200円というお手頃価格で生ビールが飲める!と期待されていました。
試験的に導入される予定が、まさかの提供中止…本部からの指示とのことですが、なぜか気になりますよね。

SNSの声をまとめつつ、なぜセブンイレブンの生ビールサーバーが中止となってしまったのかを考えてみます。
ちょい生・セブンのビールサーバー中止はなぜ?
本部からは「需要の高まりが想定されたことから」とは言われているようですが、周りではそうは思っていない人の方が多いみたいですね!
- 毎回、車で来ていないか確認するのが大変
- 飲酒運転ほう助にならないように店側が務めるのが大変
- ちょい生提供店周辺に酔っ払いが集まる
- ビールサーバーのメンテナンスが大変
- ビールサーバーをおくと缶の生ビールが売れなくなる
- ビールサーバーの費用が高い
といった感じ。
やはり飲酒運転を助長してしまいかねないのが一番の理由でしょうか?
セブン「ちょい生」提供中止
「本部からの指示」だそうですたぶん、酒類を提供するお店であれば飲酒運転にならないよう、客が車で来ていないかどうかの確認と、車なら販売しない義務が発生して、違反すれば罰則がありますので、現行の賃金でアルバイトにそこまでさせるのは不可能と判断したのでは?
— 大沢愛 (@ai_oosawa) July 17, 2018
それにしても「ちょい生」の提供中止、今日の今日って。。店側はこれに合わせて唐揚げとかパンパンに発注してたんじゃないかと。本部、もう少し早く対応してあげないと加盟店がかわいそう。ただでさえあなた方の取分の多さと季節商品の多さとそれをノルマとして押し込まれt
— shio_daihuku (@shio_daihuku) July 17, 2018
セブンイレブンのちょい生、提供禁止になって良かった。住宅街や他の飲食店もあるような場所で、ほんと無理過ぎ(他にもバイトの負担など、無理が山積み)。日本も公共の場所での飲酒が禁止になるといいな。今でも店頭で缶ビール飲んで座ってタバコ吸うおっさん多くて嫌。トラブルの元としか思えない。
— aloha ⛓ mode📎 (@alohamode) July 17, 2018
セブンのちょい生が提供中止かぁ。需要の高まりが想定されたためとのことだけど、店内の混雑や、未成年の飲酒などが考えられるためかな?
— まるがおくん (@marugao_kun_) July 17, 2018
「セブン‐イレブンの生ビールサーバー提供中止」 提供中止の理由が需要の高まりが想定されたことから、販売体制等の関係で中止って嘘っぽいな。といかそれが理由なら試験的に数店舗で販売し対策すればいいだけ。事前に問題点の有無の検討が不十分だっただけでしょ。#セブンイレブン #ビール #ちょい生
— 馬場奉行 (@bababugyou130) July 17, 2018
ちょい生の件に関しては、コンビニ店員に居酒屋店員の役割をさせるのかよって点で反対。あと無駄に安くする意味がわからない
— みいたん (@miytan0087) July 17, 2018
仕事帰りのお父さんが、たった100円でちょこっとビールを飲みながら帰る…というのはちょっと想像しにくいのかもしれませんね。



夏にコンビニでキンキンに冷えた生ビールを100円から飲める、ちょい飲みできるっていうのは嬉しいかもしれませんが、周りの意見と折り合いがなかなかつかなかったのかもしれませんね。
私は、コンビニが居酒屋みたいになってしまうのは嫌だなぁ…
ビールサーバーの設置はタイでも試験的に実施→中止されていた
2017年10月にはタイのセブンイレブンでビールサーバーの設置を試験的に行なっていました。
しかしタイはアルコールに厳しく、アルコール反対運動家から抗議が殺到・デモなども行われて中止となりました。


セブンのビールサーバー(ちょい生)の再開はいつ?
今後、ビールサーバーがどうなるかは未定のようですが、試験的にも難しかったのではないでしょうか。
設置するかどうか、どうするか話し合っている間に夏は終わってしまいそうですね。


未定のまま、再開することはないのではないか?と感じています。
まとめ
コンビニにすぐに飲めるビールサーバーなんか設置されたら絶対帰りに飲んじゃう人は増えそうですよね。
でもそんなコーヒー感覚でお酒を置いてほしくないな〜と、思ってしまいます。
あなたはどう思いましたか?
詳しい情報が入り次第、更新していきます!