中学受験2018・入試や面接・説明会の服装は?母親や女の子・男の子の格好も!

中学受験2018・入試や面接・説明会の服装は?母親や女の子・男の子の格好も!中学受験では親はどんな格好をして行けばいいのでしょうか?母親の服装はもちろん子供の服装にも迷いますよね!中学受験・入試での親の服装は?女の子の服装・男の子の場合は?面接や説明会ではどうする?服装についてまとめました。

もくじ

中学受験・入試で面接での服装は?

中学受験で面接のある学校は多いです。面接がある場合はしっかりとした服装で望むことをおすすめします。制服のある小学校に通っている子は小学校の制服で問題ありません。

公立の小学校であれば私服の学校も多いです。

私服の学校に通っている子は、面接用に服を用意することをおすすめします。面接に普段着はNGです。服装で合否が決まるわけではありませんが、やはり面接なのでそれ相応の服装で望むべきです。

面接の時に着る服装については男女で異なります。男女別にみていきましょう。

・男子の場合

白や青のシャツ、シャツの上に黒や紺のカーディガン、長ズボンがいいでしょう。

パンツはジーパンなどカジュアルすぎるものは避けた方が良いです。黒や紺のスキニーパンツなどで良いでしょう。パンツは無地の方がシンプルでいいかもしれません。

全体的に見てがちゃがちゃしていなく、すっきりとした印象を与える服装で面接に臨むことをおすすめします。

・女子の場合

ブラウス、ブレザー、スカートがいいでしょう。

ブラウスは白、ブレザーやスカートは色を合わせこちらもすっきりとした印象の服装で臨むことをおすすめします。スカートはフリフリがついているものはNGです。

ストレートでポイントのないシンプルなものをおすすめします。女子の服はセットになっているものを購入するようにするといいでしょう。

そして靴ですが、男子も女子もローファーがおすすめです。ローファーであれば色は黒でも茶色でもかまいません。普段使いのスニーカーは面接の時は控えた方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

中学受験・入試のみの場合の服装は?

入試と面接が別日に行われるような学校もあります。

入試も面接もどちらも緊張するものです。入試のあとに面接があると面接にドキドキして入試に集中できないといったことも考えられますし、入試で疲れて面接で力を発揮できないということもあります。時間も長くなってしまうので疲れてしまいますよね。

小学校で制服がある場合は、入試のみの日でも制服で行けばいいので問題ありません。しかし学校によっては制服のない学校もあります。その場合は私服で入試に行っても問題ありません。

入試の時の服装は周りから浮かないような、ベーシックなものを着るようにしましょう。

長袖のカットソーにカーディガンなどでいいでしょう。色は黒や紺などにしておきましょう。しかし普段着のパーカーなどでも問題ありません。

パンツは男女ともジーパンなどラフなものでも問題ないと思います。女子はスカートでもいいですね。しかし入試は1月2月と寒い時期に行われるので、冷えないためにもパンツの方がいいかもしれません。

 

入試は長くなるのでパンツの方が暖かくて安心です。学校によって違うとは思いますが、基本的に入試の時の服装は合否には関係しません。といってもあまりに奇抜な服装はどうかと思います。

なのでシンプルな服で行くことをおすすめします。

入試の時は脱ぎ着がしやすい重ね着で行くことをおすすめします。なぜなら試験を受ける席によっては、暖房がよく当たる当たらないということがあります。

そのため席によって暑い寒いが出てきます。厚手のセーターなど体温調節しにくい服は着ない方がいいかもしれません。

 

面接の時はそれ相応の服装で臨むので靴はローファーがおすすめと紹介しました。しかし入試の時は普段着でいくなら普段履いている靴で問題ありません。

あまりに派手な靴はどうかなと思いますので、シンプルな運動靴を用意しておいてもいいかもしれませんね。

中学受験・面接の時の親の服装は?

面接で親も一緒に…という場合はどうしたらいいかわからなくなってしまいますよね。

基本的にはスーツなど、シンプルでフォーマルなものがいいと思いますが、最近では受験専用のスーツのようなものも売られています。


↑画像をクリックすると公式ページに移動出来ます

無難なスーツ、といった感じですね。

名門私立中学向けだと、ここまで…


↑画像をクリックすると公式ページに移動出来ます

あくまでも主役・メインは子供なので、母親はシンプルで派手ではないスーツ姿が良いのかもしれません。

中学受験・入試の時の親の服装は?

入試の時の親の服装ですが、中学校入試に親は関係ありません。

面接も子供のみが行い、親は別室で待機となるケースが多いです。学校によっては学校が引率し親はついて行かないというケースもあります。

そのため絶対にスーツで行かなくてはならない!と考える必要はないと思います。といってジーパンなどのカジュアルすぎる服装もおすすめしません。ジャージなんてもっての他です。

シンプルできれいめな組み合わせでいいでしょう。

実はユニクロで全身揃えるという親御さんも多いようです。ベーシックなアイテムが揃いますもんね。靴はスニーカーよりはパンプスの方がいいかもしれません。

中学受験・説明会の時の子供の服装は?

説明会の場合、子供は普段着というよりは少しきれい目な服装で行かれることをおすすめします。制服のある学校の場合は制服で行かれることをおすすめします。

しかし面接時ほどしっかりとした正装をする必要はありません。

 

男子はシャツに紺や黒のパンツ、女子はブラウスに紺や黒のスカートといったシンプルな服装がおすすめです。夏の場合はシャツやブラウスのみ。秋の場合にはカーディガンを着用するといいでしょう。

中学受験・説明会の時の親の服装は?

説明会の時はスーツで着ている親が多いです。

黒や紺のスーツが無難です。おすすめは濃紺スーツがおすすめです。お受験スーツというものがあるので用意しておくと安心かもしれません。

スーツを持っていない場合は黒や紺、グレーのジャケットに黒や紺、グレーのきれいめパンツでもいいでしょう。スカートを履かれる場合、膝が見えない丈のスカートを履きましょう。

しかしいくら膝が見えないからといって、ロングスカートはラフすぎるので避けた方がいいでしょう。

 

説明会にジーパンなどのカジュアルな服装をしてきている人はあまりいません。きれいめな服装で行かれることをおすすめします。

まとめ

今回は中学受験の時・説明会の時の服装についてまとめていきました。説明会や中学受験を控えている方はぜひチェックしておいて下さいね。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です