八戸えんぶり2018日程と混雑情報!見どころや開催場所・スケジュールまとめ!青森県八戸市では1979年に国の重要無形民俗文化財に指定された八戸えんぶりを楽しめます。2018年の八戸えんぶりの日程や混雑情報、見どころ、開催イベント一覧・穴場・インスタ映えスポットなどまとめました。
もくじ
八戸えんぶり2018の日程・イベントスケジュール
八戸えんぶりは2月17日(土)~20日(火)に開催されます。それぞれの日に開催されるイベント、そしてどこで行われるのかということをまとめていきます。
#芸術 八戸えんぶり https://t.co/4ecVHhB1rG pic.twitter.com/9cEmynkzFE
— #裏技 バズウォール (@BuzzWallUrawaza) 2017年4月4日
17日(土)
7:00~ 奉納摺り(長者山新羅神社)
8:00~9:00 えんぶり撮影会(長者山新羅神社)
10:00~ えんぶり行列・一斉摺り・参拝(八戸市中心街)
12:15~ 御前えんぶり有料(市庁市民広場)
13:00~15:30 御前えんぶり(市庁市民広場)
18:00~、19:00~、20:00 かがり火えんぶり(市庁市民広場)
16:00~、18:00~、20:00~ お庭えんぶり有料2,100円予約必須(更上閣)
18日(日)
11:00~12:00 史跡根城えんぶり撮影会有料250円(史跡根場の広場)
13:00~15:00 えんぶり公演有料前売り900円当日1,000円(八戸市公会堂)
18:00~、19:30~ かがり火えんぶり(市庁市民広場)
16:00~、18:00~、20:00~ お庭えんぶり有料2,100円予約必須(更上閣)
19日(月)
11:00~12:00 史跡根城えんぶり撮影会有料250円(史跡根場の広場)
13:00~、14:00~ えんぶり一般公開(市庁市民広場)
18:00~、19:30~ かがり火えんぶり(市庁市民広場)
16:00~、18:00~、20:00~ お庭えんぶり有料2,100円予約必須(更上閣)
20日(火)
13:00~、14:00~ えんぶり一般公開(市庁市民広場)
18:00~、19:30~ かがり火えんぶり(市庁市民広場)
16:00~、18:00~、20:00~ お庭えんぶり有料2,100円予約必須(更上閣)
4日間のお祭りスケジュールは以上になります。会場場所も載せているのでぜひチェックしておいて下さいね。
八戸えんぶりへのアクセス方法や駐車場情報
八戸えんぶりはアクセスしやすいお祭りとなっています。
JR本八戸駅から徒歩8分となっています。駅の近くであるお祭りってアクセスしやすくていいですよね。
車でアクセスしたいという方もいるでしょう。しかし八戸えんぶりに駐車場は用意していません。
そのため交通機関を使ってのアクセスがいいでしょう。どうしても車がいい場合は、駅の近くにある有料駐車場を利用するようにして下さい。
・三日町パーキングプラザ 1時間平日150円日祝200円
・西町駐車場 最初の30分100円1時間まで150円
・オーク駐車場 1時間150円30分ごと100円
・アウト・エア番町パーキング 1時間100円、20:00~8:00の時間帯は2時間100円
本八戸駅周辺の駐車場はこちらです。あまり台数がないので駐車できない可能性が高いです。
八戸えんぶりの交通規制情報
八戸えんぶりでは、えんぶり行列、一斉摺りが行われることに伴い交通規制が行われます。
ホームぺ―ジに交通規制が行われる道路を紹介しているのでチェックしておいて下さい。当日は警察官が交通規制をしているので誘導に従って下さい。
交通規制は1日というわけではありません。
時間限定の規制となっているので、地元の人で出かける場合はその時間を避けるようにして下さい。
八戸えんぶり混雑状況や穴場スポットは?
八戸えんぶりには毎年多くの人が訪れます。2017年は4日間で24万人もの人が訪れたそうです。
土日は特に多くの人が訪れます。しかし4日間のみなので基本的にどの日も混雑します。
ここで穴場スポットを紹介します。
八戸えんぶりの穴場スポットは南部会館です。南部会館ではパンフレットに載っていない、独自のえんぶりイベントを企画しています。ミニ鳥帽子作り、写真展やDVDの上映、せんべい汁の販売などを行っています。
南部会館でゆっくり過ごすことができるので、子ども連れの方にもおすすめです。
さらにえんぶり公演を南部会館で見ることができます。無料で室内でゆっくり見ることができるとあって穴場のスポットとなっています。
八戸えんぶりのトイレ情報
本八戸駅から近いので駅のトイレや近くのお店のトイレを使用するようにして下さい。お店のトイレを使う場合、マナーは守って下さいね。
穴場として紹介した南部会館のトイレも利用できるかと思います。
八戸えんぶりの見どころ
八戸えんぶりの見所はもちろんえんぶりです。
開催中は毎日各時間それぞれの場所でえんぶりを見ることができます。
無料で見ることができる会場もありますが、やはり無料のため大変混雑します。ゆっくり見たい方は有料のえんぶりがおすすめです。
【八戸えんぶり情報】
来月2月17日~20日に開催される、「八戸えんぶり」。毎年好評の「お庭えんぶり」のチケット販売開始は1月10日(水)からとなっております!購入希望の方はお忘れなく!詳しくはこちらhttps://t.co/YPjld3Oc3m#八戸えんぶり、#お庭えんぶり pic.twitter.com/QmLlpBJfbq— 八戸市観光課 (@hachinohe_kanko) 2018年1月5日
個人的には夜に行われるお庭えんぶりがおすすめです。2,100円かかりますが、甘酒と八戸せんべい汁を味わいながらえんぶりをゆっくり鑑賞することができます。
八戸えんぶりでのおすすめ服装は?
八戸市はこの時期の気温はマイナスとなるのでとても寒いです。暖かい格好をしていきましょう。
防寒着はもちろん、マフラ―、手袋は必須です。首元と手先が寒いと冷えますよね。足元も凍結して滑りやすいのでお子さんは長靴の方がいいかもしれません。
カイロを用意しておくと安心です。風邪をひかないように重ね着も忘れずに。
八戸えんぶり会場周辺のホテル・宿泊施設は?
・ホテル ルート イン 本八戸駅前
・ホテルパールシティ八戸
・ホテルマリンキャッスル
・八戸グランドホテル
・八戸プラザホテル
・ダイワロイネットホテル八戸
・アパホテル本八戸
・ホテルイマルカ八戸
・シティ パーク ホテル 八戸
・スマイルホテル八戸
・ホテルサンルート八戸
・ホテルセレクトイン八戸中央
・柏木 旅館
・スーパーホテル八戸天然温泉
・ホテル イルヴィアーレ八戸
本八戸駅から徒歩1km以内にこれだけのホテルがありあす。ビジネスホテルが多いので1人でも利用しやすいです。たくさんホテルがあるので比較的予約はとりやすいようです。
駅の近くなので飲食店、特に居酒屋が多い印象です。
少し駅からは遠いですが、八戸名物せんべい汁を堪能することができるさめ八もおすすめ!せっかく八戸に来たのなら八戸ならではの料理が食べたいですよね。
まとめ
八戸せんぶりは市内のアクセスしやすいところで行われるので、アクセスしやすく宿泊施設もたくさんあります。
国の重要無形文化財をぜひ自分の目で見て欲しいなと思います。
コメントを残す