八王子まつり2018年日程と時間・混雑状況は?交通規制や屋台・山車も

八王子まつり2018年日程と時間・混雑状況は?交通規制や屋台・山車も!

八王子市民の夏の一大イベントといえば八王子まつりですよね♪

花火と別に開催され楽しみも2倍です!

今回は、八王子まつりの2018年の日時や催しスケジュール、交通規制を含む混雑具合などについてまとめてみました。

八王子まつりは地元の人間以外も大盛り上がりするおまつりだよっ!

もくじ

八王子まつり2018年の概要

八王子まつり、2017年は8月3日・8月4日・8月5日に開催されます。日によって屋台はもちろん催し内容や山車、交通規制などが変わってきますのでこの記事でわかりやすくご案内します。

 

八王子まつり開催日程:8月3日(金)・8月4日(土)8月5日(日)

八王子まつり開催時間:12時〜21時ごろ

 

八王子まつりは8月の第1週目の週末!と覚えておくと忘れないですよ^^

甲州街道沿いに屋台がズラ〜っと並ぶのが楽しくて、子供の頃から私は行っています(地元だったということもあり)。催しは放射線ユーロード沿いでもやってます。

 

続いて、各日程の催しの説明と時間についてご紹介します。

スポンサーリンク

八王子まつり2018 8月3日開催のイベントや屋台・時間

・子ども音頭の集い・・・13:00〜15:00

・氷の彫刻展・・・15:20〜18:00

・宵宮の舞・・・18:30〜19:00

・居囃子・・・19:00〜21:00

・夜店・・・12:00〜21:00

 

八王子まつりで一番の楽しみといえば!やっぱり屋台ではないでしょうか。

昔は甲州街道沿いはずら〜っと、八日町のその先まで屋台が続いていたのですが…今はマンションが立ち並んでいるところもあるので屋台の数もかなり少なくなりました。

とはいえ、楽しめないことはありません!相変わらず屋台は並んでますよ^^夜の屋台の方がよりお祭りっぽさを感じられますね。

 

甲州街道のところと、あとは八王子駅から甲州街道に向かうバス通りにも屋台がある場合も。

また、放射線ユーロードでは屋台はありませんがユーロード沿いにあるお店の人たちが冷たい飲み物や食べ物を売っていたりもするので、催しを見ながら楽しめます。

※↑クリックで拡大されます。

八王子の伝統というか、八王子まつりの屋台以外を楽しみたいという場合は氷の彫刻展とかがおすすめ!どでかい氷の塊をどんどん掘っていってきれいな彫刻を作るのが見ものです。

 

すごく暑そうだし、見ている方も暑いんですが(やってる人はもっと暑いはず)完成したものはキラキラとしていて涼しげです。

 

子供の頃は盆踊りに参加したりもしていましたがw

小さい子が踊ってる姿がまたかわいらしいですね〜。

八王子まつり2018 8月4日開催のイベントや屋台・時間

・関東太鼓大合戦・・・14:00〜16:00

・民踊流し・・・16:00〜18:00

・山車巡行やおみこし・・・18:00〜21:30

・台湾・高雄市パフォーマンス・・・15:30〜15:55、18:00〜18:25

・居囃子・・・12:00〜21:00

・夜店・・・12:00〜21:00

 

5日も屋台はがっつり!

お囃子も同じ時間。太鼓大合戦からの民踊流し、さらに山車も出るので一番八王子まつり・祭らしさが出ている日だと思います。

 

八王子市は台湾の高雄市が海外友好交流都市となっているので、祭などのイベントでは高雄市から来られたパフォーマーさんたちを見ることができます。

 

※↑クリックで拡大

土曜日ともあって、混雑はしますが熱気と活気がありますよ!

八王子まつり2018 8月5日開催のイベントや屋台・時間

・多賀神社宮神輿・・・14:30〜17:00

・八幡八雲神社宮神輿・・・14:00〜17:00

・山車巡行・・・17:00〜21:30

・獅子舞・・・16:00〜18:00

・台湾・高雄市パフォーマンス・・・15:30〜15:55、18:00〜18:25

・居囃子・・・12:00〜21:00

祭りとなれば土日も屋台・夜店で賑わっててほしいと思いますが、八王子まつりの場合は日曜は屋台はほぼないんです。

 

というのも催しに入ってないからなんですね。ただし全くないわけではなくて、八王子駅から甲州街道へ向かうあたりにちらほら出ていることもあります。

屋台を思いっきり楽しみたい・夜店がないと祭りじゃない!と思われる場合は、8月4日と5日に行くことをおすすめします。

※↑クリックで拡大

6日はお祭りっぽくないわけじゃないですけれどね。6日は主に神輿や山車、お囃子などのパフォーマンスが続く日となります。

 

祭といえば屋台!というイメージがありますが、八王子まつりの神輿や山車は古いものでは明治期に作られたものもあります。一番古いもので文政2年、1819年に建造された山車。

改修こそされているものの、当時の彫工の歴史なども感じられるので意外と見ていると楽しいんですよね。山車が近くを通ったり、置いてあったりするのでじっくりと見てみるのも良いのではないでしょうか^^

 

また、お祭り最終日といっても、21時までがっつり開催されてます!

八王子まつり2018の混雑具合は?

暑いのが苦手だけど、祭りには行きたい!という場合は混み具合なんかも気になりますよね。

できればあまり混雑していない時間帯から行きたいということもあるかと思います。また、日程ごとの混雑度も知っておきたいところです。

 

全体的には、八王子まつりの期間中は混みますw

 

でもその中でも比較的空いている時間帯や日程はあります。例えば金曜の昼間と日曜日は人もそこまで多すぎず、大混雑!ということはありません。

3日(金)は夏休み中なので学生さんや子供はいますが、会社員の大人の人は行けなかったりするので多少はマシかな〜という印象です。

また、5日(日)は屋台がほぼないので、屋台目当ての人がいないです。あと次の日は平日であり、お仕事がある人はあまり行かないですよね。

 

逆に混んでいる日時は土曜日。2018年なら4日ですね。

土曜は学生、子供、社会人、いろんな人がきますし週末なのでやっぱりいつもよりは人が多いです。前日の4日金曜日の夜も多いですが、特に土曜の昼間は子供連れの家族も多いためいつも以上に人が多く暑い印象があります。

 

屋台が並ぶ甲州街道沿いの歩道はとにかく人ばかり。

歩くだけでも大変だし、屋台に並んで買うのもちょっと大変になることもあります。でも混みすぎてて買えないよ〜ってわけではないのでそこまで心配はいりません^^

ただタオルだったり、うちわだったり、保冷剤や冷たい飲み物など夏の暑さ対策は絶対に忘れないようにしてくださいね!

 

ちなみに車で来られる場合は駐車場は満車が続きますのでおすすめできません。交通規制もあるので甲州街道沿いは走れなくなってしまったりします。電車で来られる方がいいですね。

八王子まつりはJR八王子駅北口からが一番近いので、京王線で来られる場合は京王八王子駅から八王子駅方面へ向かってくださいね。

八王子まつり2018の交通規制について

八王子まつりに伴い、交通規制があります。

車両通行止めや禁止区間がり、時間もそれぞれ違うだけでなくその時間のバスも迂回したりするので注意が必要です。

画像をクリックすると拡大されるので、車やバスでお越しの際はチェックしてください。

祭が終わったら交通規制は解除されます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?八王子まつりは年々しょぼくなってるとか言われていますが、地元民だけでなくわりと遠くからも来られる人が多いので、活気がありますよ。

ただ夏の本当に暑い時期に開催されるので、昼間は熱中症対策を絶対にしていったほうがいいです。

 

また、八王子まつりを存分に楽しむのもいいのですが、屋台や夜店だけが楽しみとなるとただ暑いだけで終わっちゃうこともあるんですよねw

八王子駅周辺は「暗殺教室」や「好きっていいなよ。」のロケ地にもなっていたりするので、好きな人は見てまわったりするのもおすすめです。

 

他にも、今年の八王子まつりはこんな情報があるよー、とか、ここがおすすめスポットだよ!なんてことがあったらぜひぜひコメントの方もよろしくお願いします!(メールアドレス入れなくても大丈夫なので、お気軽に!)

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です