林修の今でしょ!講座・レシピ(秋野菜)&食中毒まとめ!再放送前にどうぞ!東大ママドクター伊藤明子と平野レミがタッグを組んで秋野菜を使った超簡単レシピを紹介!食中毒についても!夕食作りにもお役立ち!レシピ・番組詳細を随時更新!見逃したら再放送前にチェック!
もくじ
夏に弱った体を元気に戻す・秋野菜ランキング&平野レミの簡単レシピ
夏に弱ってしまった体を元気に戻すには?
東大ままドクターの野菜学と平野レミがコラボ!秋の野菜を使った簡単レシピの紹介や体に良い秋野菜をランキングで紹介。
体に良い秋野菜を使ったレシピなら、夏に弱った体も元気復活!?ぜひ参考にしてみてください!
キノコ集まれポタージュ・レンコン三段活用バーグ・チンピーラー丼レシピ
平野レミの時短技を使って、数分で美味しい料理が完成!
美味しくて免疫力もアップ!キノコ集まれポタージュ作り方
調理時間は8分!
材料
生椎茸2本(40g) 舞茸1/2パック(40g)
マッシュルーム3個(40g) たまねぎ1/2
バター15g 牛乳2カップ
作り方
・きのこ類を切る(生椎茸はいしづきをとって軸ごと薄切りにする)
・たまねぎも薄切りにする
・切った具材をバターで炒める
※生椎茸を事前に30〜1時間天日干しすることでビタミンDが約10倍に!他のきのこも天日干しでアップするので作る前に天日干しがおすすめ!
・牛乳1カップを入れる
・たまねぎが柔らかくなるまで中火で煮る(3分ほど)
・ミキサーに具材を入れて、冷えた牛乳1カップを入れる
※冷えた牛乳を入れることで粗熱を簡単に取ることができる!
・ミキサーをまわす
※ミキサーにかけてきのこを細かくすることで、栄養と旨みがよりアップ!
・ハーブソルトとコショウで味を整える
※温かい方が好きなら、鍋で温め直す
・器に盛って、オリーブオイルとパセリ(乾燥)を散らして完成!
※オリーブオイルできのこのビタミンD吸収率がアップ!また、パセリは疲労回復効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。
弱った胃腸を回復させる!レンコン三段活用バーグ作り方
調理時間は8分!
材料
レンコン150g 大葉1枚 酒 塩
鶏ひき肉100g 生姜汁 ごま油 干し椎茸
作り方
・レンコン50g(3等分する)を6枚にスライスする
・残りのレンコン50gはすりおろす
※レンコンをすりおろすことでムチンが倍増!胃腸を回復させる
・さらに残りのレンコン50gを粗みじん切りにする
・干し椎茸1枚分(2g)を戻さずに袋に入れて叩いて砕く
※袋に入れて細かく砕くことで時短になる!
・粗みじん切りしたレンコンを炒める
・ビニール袋にすりおろしたレンコンと鶏ひき肉、生姜汁(小さじ1)、ごま油(小さじ1)を加える
※レンコンはあぶらで炒めるとビタミンCが壊れにくい!
・さらに大葉みじん切りと酒(小さじ1)、塩少々を加える
・炒めたレンコンの粗熱を取り、ビニール袋の中に加えて混ぜる→これでタネが完成!
・フライパンに油をひいて、スライスしたレンコンに片栗粉をつける
※片栗粉をつけることでレンコンが焦げない&接着剤代わりになる!
・ビニール袋の先を少し切り、タネを1/6ずつ絞りだす
・片栗粉をつけたレンコンをタネの上に乗せ、両面を弱火で2分ずつ焼いたら完成!
弱った肌や髪・肝臓を回復!チンピーラー丼作り方
調理時間は5分!
材料
ごぼう50g にんじん50g キムチ10g
牛肉70g ニラ4本(15g) しょうゆ 砂糖 白ごま
作り方
・ごぼうを600wのレンジで20秒温める
※料理の前に下処理で加熱すれば栄養価もアップ!
・ごぼうをピーラーで皮ごとささがきにする
※水にさらさず皮ごと使えば栄養を損なわない!
・にんじんも同様に皮ごとささがきにする
・ごぼうとにんじんを油で炒める
※にんじんを油で炒めることでベータカロテンもアップ!
・火が通ったらキムチと牛肉を加え、さらに炒める
※キムチは炒めると旨みがアップ!ごぼう&キムチを一緒に食べると脳が活性化する
・ニラを入れる
・しょうゆ(大さじ1/2)、砂糖(大さじ1)、白ごま(大さじ1)を入れて仕上げる
・ご飯に盛り付ける
・卵の黄身、白ごまを乗せて完成!
栄養の宝庫!ナイスなシソ味噌作り方
調理時間は5分!
材料
ナス2〜3本 シソ10枚 味噌
ピーマン2個 みりん 砂糖
作り方
・ナスを乱切りにする
・シソに味噌大さじ1.5を塗り、細かく叩く
※シソと味噌を合わせてから叩けばシソが散らばらない!
・油でナスを3〜4分素揚げする
※アク抜きをしないことでナスに含まれるナスニンがアップ!
・ピーマンを乱切りにする
・ピーマンも素揚げする
↓素揚げしている間に…
・みりん(大さじ1)に砂糖(大さじ1)を入れ、砂糖が溶けるまで熱を加える
・砂糖が溶けたら火を止め、余熱でシソ味噌を加える
↓ピーマンとナスの素揚げが終わったら
・素揚げしたピーマン、ナスとシソ味噌を和えて完成!
番外編・わずか1分でできる柿ピー
調理時間は1分!
材料
柿1個 ピーナツバター しょうゆ
作り方
・柿は皮を剥いて食べやすく切る
・ピーナツバター(大さじ3)に水(大さじ2)を加える
・しょうゆ(大さじ1/2)を加えて混ぜる
※ピーナツバターには砂糖が入っているようです
・柿にピーナツバターをつけて食べる!
今食べるべき秋野菜ベスト6
血管を若返らせる→たまねぎ
肝臓を回復→ごぼう
肌と髪を回復→にんじん
胃腸を回復→レンコン
免疫力アップ→しいたけ
まとめ
いかがでしたか?超簡単に作れる平野レミさんのレシピでしたが、東大ママドクター伊藤明子さんの知恵も加わって、簡単かつ栄養満点レシピになりましたね^^
早速明日の夕食に作ってみようかな?
こちらの記事も人気です!
コメントを残す