寒中見舞い返事はいつまで?喪中や時期をすぎた場合や手紙・メール書き方!寒中見舞いが届いたけど返事はいつまでに出せばいいの?そもそも寒中見舞いは必要?返事の書き方や返し方は?寒中見舞いの手紙やメールの書き方をまとめました。喪中の場合や時期をすぎてしまった時の書き方もどうぞ。
もくじ
寒中見舞いの返事は本当に必要?
寒中見舞いは季節のお便りとして出されています。しかし最近では季節のお便りというよりも、年賀状が出せない喪中の方への挨拶、故人あての年賀状への返事として出されていることが多いです。
そのため喪中の人でも寒中見舞いは出すことができます。むしろ喪中の方が出すことが多いようです。
また年賀状を貰ったけれど1月7日までに返事が出せなかったという場合にも、寒中見舞いとして返事をすることがあります。
寒中見舞いの必要性ですが、必ず出さなければならないということはありません。年賀状もそうですよね。
ただし、寒中見舞いをもらった場合は、返事を出した方が無難です。
特に目上の方から寒中見舞いを貰った場合は返事をするのがマナーです。友達なのではあれば返事をしなくても大丈夫かもしれませんが、せっかく届いたのであれば返事はしてあげたいところ。
特に、年賀状を出していないのであれば寒中見舞いで返事をしてしまいましょう。
寒中見舞いはいつからいつまでに出すもの?
寒中見舞いは年賀状を出す時期が終わってから出されます。
年賀はがきは1月7日までしか使うことができません。(1月7日以降で年賀はがきを使用するためにはプラス10円かかります)
寒中見舞いは1月8日から2月4日の立春までに出すのが一般的です。
しかしいくら2月4日まで出すことができても寒中見舞いは早めに出すのがマナーとなっています。なぜなら遅く寒中見舞いを出してしまうと相手が返事を出すことができなくなってしまうからです。
寒中見舞いの返事は必ず出さなければならないものではないのですが、貰って出さないわけにはいかないケースもありますよね。
そのため相手のことを考えて、寒中見舞いは早めに出すようにしましょう。返事も2月4日の立春までに出すようにするのがマナーです。
寒中見舞いの書き方マナーは?
寒中見舞いにはいくつかの決まりがあります。
・年賀はがきは使わない
・正月に関係するイラストは使わない
・デザインが派手、カラフルなものは使わない
・あけましておめでとうなどの言葉は使わない
などがあります。では寒中見舞いの書き方についてチェックしていきましょう。
一般的な寒中見舞いの書き方
まず書き出しですが書き出しは「寒中見舞い申し上げます」が基本です。
そして次に時候の挨拶、先方の体調を気遣う言葉が続きます。 (例)寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
そして次に自分の近状を報告します。
最後に挨拶をして締めます。 (例)本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします
日付を最後に入れることも忘れずに。寒中見舞いはこのように基本に添って書くことがマナーとなっています。
寒中見舞いの例文はこちらもどうぞ!
喪中はがきを出していなかった場合の寒中見舞いの書き方
喪中はがきを出しておらず、相手が喪中であることを知らずに年賀状をもらった場合、相手に寒中見舞いで返事をしなければなりません。その場合の書き方です。
書き出しの「寒中見舞い申し上げます」は一緒です。
次にいつだれが亡くなり喪中になっていることを報告し、喪中はがきを出すことができなかったことを謝罪します。
最後に挨拶をして締めて下さい。
寒中見舞いは手紙やメールでもいいの?
寒中見舞いを目上の人に送る場合には、きちんとはがきで出すことをおすすめします。
気ごころ知れた仲の友達であれば、手紙やメールでもいいのでは?と思うかもしれませんが、いくら気ごころ知れた仲であっても、喪中はがきを出さなかった場合の返事の場合はしっかりはがきで送るようにしましょう。
手紙やメールで寒中見舞いを送る場合は、そんなに堅苦しく構えなくてもいいといえるでしょう。
メールの場合
タイトルは「寒中見舞い申し上げます」がわかりやすいですよね。
本文には、お礼を告げる内容、相手の体調を気遣うような内容を打ち締めに挨拶を打ち締めていきます。
メールで寒中見舞いを送る場合は絵文字や顔文字は不要です。友達同士で送り合うのであれば「寒中見舞い〜」の下りは要らないことも。
メールでかしこまって寒中見舞いを送り合う友人というのはあまりいないかもしれませんね^^
手紙の場合
手紙で寒中見舞いを書くことも可能です。手紙で書く場合、はがきのように誰かに見られてしまう心配もないので少しプライべ―トなことも書くことができるでしょう。
書き出しは「寒中見舞い申し上げます」ですが内容はお手紙のように書いてもいいでしょう。目上の方に出す場合はしっかりとした文面の寒中見舞いを書いて送るようにして下さいね。
寒中見舞いを時期内に出せなかった場合は?
寒中見舞いを出す時期を過ぎてしまった場合、余寒見舞いとして出して下さい。
余寒見舞いは寒中見舞いの終わった2月4日以降に出します。一般的に2月末までに出します。寒い地域に送る場合は3月上旬くらいまでなら問題ないでしょう。
「余寒」とは立春を過ぎたあとでも寒さが残ることを意味しています。
書く時は、「立春を過ぎても相変わらず寒い日が続きますが…」と書き始めて文を作っていくとわかりやすいですね^^あとの書き方は寒中見舞いと同じような感じで大丈夫です。
最後には遅くなってしまったことを謝罪する文を入れて下さい。
寒中見舞いを受け取った時は、できれば寒中見舞いの時期に、もし間に合わなかった時でも余寒見舞いまでにはお返事をしておいた方が無難です。
まとめ
今回は寒中見舞いについてまとめていきました。
寒中見舞いは必要ないかも?と思っても、いただいたらお返事はしたいですよね^^寒中見舞いを出そうと思っている方はぜひ参考にして下さいね。
コメントを残す