金スマ・医者が教える食事術!内容まとめ!卵はOK?第2弾【6月22日放送】
ついに50万部を突破したベストセラー本「医者が教える食事術」。金スマでは「医者が教える食事術」の第2弾が放送されます。
→医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68 [ 牧田 善二 ]
今回は、6月22日放送の金スマについてまとめています。
もくじ
医者が教える正しい食事術とは?
食べ順・食べ合わせ・栄養など、いま常識とされている食や料理に関する知識を医学的に正しく見直した食事方法のこと。
体のために良かれと思っていたことが、実は大間違い!常識が覆される医者が教える正しい食べ方って一体どんなの?気になっちゃいますよね!
金スマ・医者が教える正しい食事術まとめ
肉野菜炒めと筑前煮・太らないのは肉野菜炒め
根菜(レンコン、里芋、人参など)の糖質が脂肪になりやすいため、筑前煮よりは肉野菜炒めの方が太りにくいんだそうです。
吹き出物が出た時食べない方がいいのはドライフルーツ
ドライフルーツは糖質が多いため、脂肪になってニキビの原因になるんだとか。
そのためミックスナッツの方が良いみたいです。
牛乳さえ飲めば骨が強くなるは間違い
沢松奈生子さんの間違った食べ方。冷蔵庫には常に牛乳が4本!骨を強くするために牛乳ばかり飲んでいますが、これは間違いなんだとか。
カルシウムが多いからといって骨が強くなるとは言えないんだそう。
骨に必要なカルシウムは牛乳に含まれていますが、カルシウムだけ摂っても体には全く吸収されず、牛乳だけ飲んでも意味がないんだとか。
カルシウムだけでなく、ビタミンDと一緒に摂取すると吸収率がアップ!そのため魚(秋刀魚・イワシ)、しらす干しなどと一緒に食べるのが良いみたいですよ♪

特に女性は女性ホルモン減少の影響で骨粗鬆症のリスクが高まるので、気をつけたいですね。
体重を気にして一食抜くのは非常識
いつも食べている食事を抜くと太りやすい体質になってしまいます。
ブドウ糖を燃料にして動いている人間。ご飯やパンなど糖質の多い食事を摂取すると血中のブドウ糖が増え血糖値が上がります。すると血糖値を下げるためにインスリンが分泌されます。
でも一食抜く生活を繰り返すと、食事が入ってこないという危険を察知して防衛本能が働き、太りやすくなるんだそうです。

肥満を防ぐためには3食きっちり食べ、朝食を抜かないことが大事なんですね。
頭を働かせるため甘いものを食べるのは逆効果
仕事柄ロケ弁や外食が多い平野ノラさん。仕事前にお菓子をカバンに入れ、収録の前に甘いものを食べているようです。
が、甘いものを食べると集中力が下がって作業能力が低下するそうです!

甘いものには脳の栄養にもなるブドウ糖が多いのになぜなのでしょうか。
理由は、「一度にたくさんの糖質を摂ると、低血糖状態になるため眠くなり集中力が低下するなどの症状が出る」からなんだとか。
糖分が高すぎるものを食べると急激に血糖値が上がり、インスリンも急激に分泌されるため血糖値を下げすぎてしまうんだそうです。この反応性低血糖のせいで血管の中が一時的に糖が足りない状態になり、眠くなったり集中力がなくなるとのこと。

先生曰く、摂取しても眠くならない糖質量は、一度に10g以下。カカオ70%のチョコなら4粒までがいいみたいです。
太らないようツナ缶の油を捨てるのはもったいない!
実はツナ缶の油は栄養の宝庫らしい!
ツナ缶の油にはEPAヤDHAといった動脈硬化や心疾患、脳梗塞を抑える成分を含んでいるそうです。

DHAやEPAは水溶性のため、ツナ缶の液体である味付け用野菜スープに溶け出ています。
油ごと使うとさらに栄養豊富に美味しく食べられます。

ちなみに油は太るのではなく、太るのは炭水化物!
カロリー、油、脂肪では太らない!人が太る原因は?
人が太る原因は、糖質による血糖値の急上昇だけ!
油は太る、カロリーが高いのは太ると思いがちですが…
医学的に脂肪と糖質どちらが太るかという研究はもうされていて、油や脂肪は太らないという報告があるんだそうです。
血糖値が急上昇すると、糖質はエネルギー消費では間に合わないため主に脂肪に変えて血糖値を下げるんだそうですよ。

糖質は少なめに、ゆっくり食べるのが大事というのが先生の主張です。
健康長寿には肉食!
肉の脂肪は脳卒中や心筋梗塞の確率を上げると言われていたが、これは真逆。

肉の脂肪を食べるほど脳出血と脳梗塞の発症率は少なくなるという研究結果があるんです!つまり肉の脂肪を食べるほど健康で長寿でいられると考えられているんですね!
権威ある医学雑誌「ランセット」にも、カナダのマックスター大学が調査した5大陸18カ国で13万人以上・約7年半も追跡した統計データで「脂肪には3つの種類があるが、どんな脂肪であっても摂取する量が増えるほど死亡率が低下する」といった論文があるようです。
瀬戸内寂聴さんや内海桂子師匠もお肉大好きですもんね!
卵は栄養価が高いのは誤解
白い卵より濃い卵を選んでいる平野ノラさんでしたが…
黄身の色が濃い卵は栄養価が高いから買っているそうなんですが、これが間違い。


ちなみにとうもろこしが餌になると黄色く、パプリカが餌に混ざるとオレンジ色に。お米をあげると黄身が白くなるそうです。

これも栄養とは全く関係がないそうです。白いニワトリからは白い殻の卵が生まれ、赤いニワトリからは赤いからの卵が生まれるとのこと。黄身を箸で掴めるのは新鮮だから。
栄養価を求めるなら成分表を見て卵を買った方が良さそうです。
カレーを一晩寝かせるのは要注意!
カレーは一晩寝かせた方が美味しいですよね〜!でもこれには注意が必要だそうです。
なぜならカレーの鍋の中は菌が繁殖しやすい環境だから。

必ず食中毒になるわけではなく、カレーのルゥにいるわけではない細菌ですが、加熱された時に中に芽を作ることがあるそうです。この芽は100度で4時間加熱しても死滅しません。
無酸素状態の鍋底は、火が止まるとウェルシュ菌の温床になります。繁殖に最適な45度の鍋の中では10分間で菌の数がおよそ2倍に!

とはいえ、一晩寝かせたカレーはうまい!なので平らな容器に小分けにして、作ったら早めに冷蔵庫・冷凍庫に入れると良いそうです。
再び加熱する際には底から上へと混ぜて空気によく触れさせることが大事。ウェルシュ菌は酸素が苦手なので菌の増殖を抑えられるんだそうです。

スタミナのためニンニクだけでは効果なし
スタミナをつけるためにニンニクを食べるのは間違い…えっ。
ニンニクに含まれるアリシンはパワーの源と言われたりしていますが、アリシンだけでは実は何の効果もないんだそうです!
アリシンはビタミンB1と一緒に摂って初めて疲労回復に効果があるとのこと。

ニンニク注射の場合、成分はビタミンB1で、これはニンニクのような匂いがするからニンニク注射と名付けられたんだとか。
正しい食事術は、ニンニクとビタミンB1を一緒に食べること!
豚肉なら、ビタミンB1が豊富。ガーリック炒めなどにすれば疲労回復効果が期待できます。
金スマ・医者が教える正しい食事術(前回5月18日放送分)
5月にも金スマでは「医者が教える正しい食事術」が紹介されていました。

- 卵は1日何個食べてもコレステロール値は上がらない!
- 三角食べは肥満になりやすい!大事なのは食べる順番!
- 健康のためのフルーツジュースは逆効果!
- 代謝アップには油抜きNG!オリーブオイルがおすすめ!
- 白飯とチャーハンなら、太らないのはチャーハン!
- ワカメは抜け毛予防の効果はない!
- コラーゲンは食べても意味がない!
- ホカホカご飯より冷えたおにぎりの方がダイエット効果あり
- 焼かないパンよりトーストの方が太らない
- 脂肪は食べても太らない!
- ラーメンは麺から食べずチャーシューから!
- パンやパスタのおともにはワイン!
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

医者が教える食事術を無料試し読み!
「医者が教える食事術」は電子書籍でも購入できます。
ただ、放送直後は在庫切れだったり、中身をどんなものかチェックしてから購入したいですよね。
序章 人体のメカニズムにそった最強の食事ー血糖値のコントロールが最大のカギである
第1章 医学的に正しい食べ方20-ダマされる前に知っておきたい食事の新常識
第2章 病気を遠ざけ活力を取り戻す!やせる食事術ー糖質制限で心身を整える技術
第3章 24時間のパフォーマンスを最大化する食事術ー朝・昼・晩の食事で本来のパワーを高める技術
第4章 見た目・気力・体力を衰えさせない!老けない食事術ー若さとしなやかさを取り戻す食べ方
第5章 本来の免疫機能を回復させる!病気にならない食事術ー現代人ががんを遠ざけるための食べ方
第6章 100歳まで生きる人に共通する10のルールー世界の統計データが教える長生きの秘訣
電子書店のeBookJapanでは、「医者が教える食事術」を無料で立ち読みすることができます。今なら無料会員登録するだけで300ポイントもらえるので、かなりお得に本を購入することもできますよ♪
「医者が教える食事術」の中身がきになる方は、チェックしてみては?ちなみにまんがにいたっては9000作品が無料で読めます。
まとめ
「医者が教える食事術」、本当に売れてるんですよね〜!金スマ放送後も一気にまた人気になりそうです。