この差って何ですか?歯磨き・毒出しうがい方法や歯周病になりやすい人の特徴は?8月29日放送の「その差って何ですか?」は気になる歯周病について!口臭から命の危険にも及ぶ歯周病の予防法や正しい歯磨き・毒出しうがいの仕方など紹介!こちらでもネタバレしていきます!
もくじ
この差って何ですか?歯周病になりやすい人となりにくい人の差は?
歯周病の症状とは?
歯周病というと30代以上の日本人8割は患っているという国民病なんだそうです。ちなみに歯周病にかかると、どんな症状が出るのかというと…
・歯磨きをすると出血する
・朝目覚めた時口の中がネバネバ
・歯が長くなったように見える
といった症状が現れるとのこと。私は口をゆすぐと出血するんですがw
この歯周病、心筋梗塞や脳梗塞といった、死の危険もあるとのこと。歯周病を放っておくと、口臭などの原因になるのはわかってたけどまさかそんな命に関わる病気になることもあるとは…怖いですね><
歯周病の原因は?
命の危険にも関わるかもしれない歯周病ですが、原因は食事の後に残った食べカス。
食べカスに細菌が集まり、その細菌が骨や歯ぐきを破壊していくそうです><さらに細菌が口の中の傷口から、血管に入り込み、全身に広がっていって…
しまいには細菌が血管の壁を蝕むことで壁が晴れ上がり血流を止めてしまい、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすとのこと!
そこで、紹介されたのが、歯周病を予防できると評判の本と方法。
「毒出しうがい」です。
毒出しうがいとは、食べカスと細菌を効果的に取り除くうがい方法のこと。この差って何ですか?ではこの毒出しうがいのやり方も紹介してくれました。
この差って何ですか・歯周病になりやすい人の特徴
歯周病になりやすい人となりにくい人の差をチェック!
気になるのは「毒出しうがい」のやり方!なのですが…
毒出しうがいは口臭や歯周病を予防してくれると評判ですが、先生がここで歯周病になりやすい人と歯周病になりにくい人の差も教えてくれましたよ。
歯周病になりやすい人はこんな人!
・加齢
やはり若い人より、年齢とともに歯周病のリスクはあがるそうです。
・喫煙
タバコの成分が血流を悪くしてしまい、歯周病のばい菌から体を守る力が下がってしまうとのこと。
・歯磨き、うがいが下手な方
歯ブラシで歯を磨いた時は汚れは6割しか取れず、歯磨きやうがいが下手な人だと汚れがさらに取れないことが考えられますね。
今歯周病の人もそれ以上悪くしないことがポイント!だからケアが大切、ということでした^^
歯周病を予防するのに必ず使った方がいいものとは?
歯周病を予防するためには、歯と歯ぐきの境目も綺麗にできるものでなければ意味がない!歯ブラシだけという人も多いようですが、デンタルフロスや歯間ブラシは必要で、必ず持っておいた方が良いとのことでした。
というのも、歯周病の原因である食べカスは歯と歯の隙間にたまりやすく、歯磨きだけでは取れないからだそうです。
そのためデンタルフロスなどで歯の隙間の食べカスを取り除くことが歯周病予防には大事なこととなってくるんですね。
ちなみに今どんな歯ブラシを使っていますか?という先生の質問に対し、奥様が用意してくれている歯ブラシを使ってると言っていた司会の加藤浩次さん。
毛先がダメになったら奥さんが変えてくれるらしいです。しかも同じコップに置いてるとのこと。ラブラブですねw
実践!歯周病を予防して食べカスも取れる毒出しうがいのやり方
デンタルフロスや歯間ブラシを使った方がいいというのはわかったけれど、外出先ではデンタルフロスとか使えないしっかり磨けない!そんなときやってほしいのが毒出しうがいとのこと。
うがいで口の中をきれいにする、というとなんだか疑問ばかりですが…
当然、普通にうがいをするだけでは口の中の食べカス、毒を出し切ることはできませんよね。そこで紹介されたのがこちらのうがい方法。
毒である食べカスをより効果的に取れるうがいの方法が毒出しうがいなのです!
やり方はすでに本や動画でも紹介されていました。合わせてやってみるのも良いかもしれません!
番組では平野ノラさんが実践。
平野ノラさんの普段のうがいはコップに水を入れ、水を口に含んでごっくん…はせずwラクダみたいな動きで口の中を水を転がしてる感じで、最後に水を吐き捨てる。これは70点とのこと。
動かし方は良いけど…毒出しうがいにはポイントがあるそうです。
毒出しうがいのポイントは?
毒出しうがいのポイントは、水の量にあるとのことでした!
水をたくさん口に含むのではなく、少しの量でぐちゅぐちゅと力強く動かす方が汚れがきれいに取れるそうです。
毒出しうがいは20〜30ml、おちょこ1杯くらいが適量。
毒出しうがいはプクっと唇をふくらませ、勢いよく歯に水をぶつけて食べカスをとる方法です。そのため口に含む水が多いと勢いよく水が動いてくれないそう。
逆に水が少なければぶつけやすい=汚れがとれやすいということになりますね!
毒出しうがいのポイントその2
ただ水を歯にぶつけるだけではなく、まだポイントがあるという毒出しうがい。
もう一つのポイントはお口のいろんな方向に動かしてほしいとのことでした。上下右左、と歯のあるところは全部動かしていきます。4方向に全てに水を動かすことでまんべんなく食べカスが取れるということですね!
この差って何ですか?で紹介された毒出しうがいのやり方
この差って何ですか?で紹介された毒出しうがいの方法はこちら。
・前歯に強く早く水をあてる
・↑を10回ぐらい繰り返す
・同様に、下・左・右も行う
・四方向に各10回ずつ、合計40回口の中で歯に水をぶつけていく
こうすることで効果的に汚れを取り除くことができるそうです。ちなみに、速度はできるだけ速く!とのこと。先生がやるとさすがに早かったですねwリスみたいな口の動きしていました。
また、食事中は飲んじゃう!という発言も。この毒出しうがいは、飲んでしまっても大丈夫ですとのこと。飲んでもいいからどこでも手軽にできるという話ですが…
さすがに食べカスをわざわざぶくぶくして取って飲み込むのは微妙ですね><
毒出しうがいをさらに効果的に行う方法
実は毒出しうがいをさらに効果的に行う方法があるとのこと。
それは、水よりも飲み物をお茶に変えることだそうです!
日本人でも一番身近な飲み物といえばお茶ですよね。お茶にはカテキンが入っていますが、このカテキンには消臭・殺菌効果もあるとのこと。そのため食後に緑茶を飲んでうがいをするだけでも口臭を防げるだけでなく食べカスも取れてきれいにさっぱり!ということでした^^
照山裕子医師の実際の評判が気になった
毒出しうがいは歯科医の照山裕子さんが考案したうがい方法。
歯周病と口臭を防いで、病気まで遠ざけてしまうというこれまたすごい健康法と本には書かれていたりもするんですが、実際の評判も気になりますよね。
今回紹介された毒出しうがい。1日3回、食後に毒出しうがいをするだけできれいな歯・健康が手に入る!と言われてもピンときません。
実はこの毒出しうがい、書籍はAmazonではベストセラー1位にはなっているものの、レビューはいまひとつな感じなんですね。
中には、医学的根拠もないという人も…胡散臭いと言われてしまうとちょっと困ってしまいますよね。
毒出しうがいをやってみた感想
テレビを見てから実際にやってはみましたが、確かに普通にうがいをするよりはさっぱりはしました。でも本当にさっぱりしたいなら、やっぱり歯ブラシも携帯してちゃんと磨きたいな〜といったところでしたね^^;
でも簡単なのは良かったです。これで健康になれるとはあまり思いませんが、歯周病を予防できることが健康になれるということだと考えれば、普段からなるべく食べカスをためないようにすることは大事なんだなということはわかりました!
コメントを残す