入学祝い金相場や書き方は?いつ渡す?のし袋・お金の入れ方も
お孫さんや姪っ子・甥っ子の入学祝い。悩んだ挙句やっぱりお金!と考える方も多いようですね。
入学というのはなにかとお金がかかるもの。プレゼントももちろん嬉しいですが、親としてはお金が嬉しいのが本音です。
そこで今回は入学祝いのお金について気になることをまとめていきます。
入学祝いにお金を渡そうとしている方、マナーなどもまとめていきますのでチェックして下さい。
もくじ
入学祝い金の相場は年齢によっても違う!
入学祝いにお金を渡そうとしている方、いくら包みますか?
まずは金額の相場をチェックしていきます。入学祝い金の相場は小学校、中学校、高校、大学によって異なります。それぞれいくら包むのか相場を見ていきましょう。
・小学校の場合
小学生入学の場合のお祝い金は祖父母からは10,000円~30,000円。
叔父叔母などその他親戚からは5,000円~10,000円くらいが相場となっています。
・中学校の場合
中学校入学の場合のお祝い金は祖父母からは10,000円~30,000円。
叔父叔母などその他親戚からは5,000円~10,000円と小学校の相場と同じ感じでOKです。
・高校の場合
高校入学の場合のお祝い金の相場は10,000円~50,000円。
叔父叔母などその他親戚からは10,000円~30,000円と値段が上がります。高校入学はお金がかかるケースが多いので金額も上がってくるようです。
・大学の場合
大学入学の場合のお祝い金の相場は30,000円~50,000円。
叔父叔母などその他親戚からは10,000円~30,000円と値段がこちらも上がります。中には祖父母から10万円もらったという人もいます。
こちらの相場はあくまでも相場です。もちろんこれ以上でも問題ありません。
しかし入学祝いのお祝いにお金を考えているのなら、最初の入学のお祝いで奮発し過ぎないようにしましょう。
なぜなら、入学祝いは少しずつでも上がっていくからです。
もし小学校入学のお祝いで50,000円と奮発したとします。
小学校のお祝いで50,000円渡して、中学のお祝いで50,000円以下を渡すわけにはいかないと思いませんか?
徐々にお祝いの金額を上げていくのが賢いお祝いの仕方ですので、最初に大金はあまりおすすめしません。
入学祝いはいつ渡す?お祝い金を渡す時期について
入学祝いは一般的に卒業式~入学式の間に行うのが一般的だと言われています。
卒業式は3月中に行われることが多いので、3月中に入学祝いを行うようにしましょう。
中学、高校、大学の場合は合格が決まったタイミングでお祝いするといいですね。
お祝いはいつもらっても嬉しいですが、遅くても入学式までには渡したいところ。
とはいえ、遠方でなかなか会ったりコンタクトを取りにくいという場合は入学してからでも問題ありません。
お祝いはいつもらっても嬉しいですからね^^
入学祝い金のし袋の書き方は?マナーまとめ
入学祝いにお金を渡す場合、のし袋が必要となります。
のし袋は水引が紅白で蝶結びのものを用意するようにして下さい。入学祝いはお祝い事ですよね。お祝い事の場合の水引は紅白のものが基本となっています。
蝶結びについてですが、蝶結びは何度あっても嬉しいことの場合に使用します。
入学祝いはおめでたいこと、嬉しいことですよね。そのため紅白の蝶結びのものを用意するようにしましょう。
水引のついたのし袋を使用する場合、水引の上段に「入学祝」「お祝い」といった言葉を書いていきます。
中学、高校、大学と入学試験を受けて見事合格となった場合には「合格祝い」「祝合格」と言った言葉を書いてもいいでしょう。
水引の下段にはお祝いをした人の名前を書いていきます。夫婦でお祝いをする場合、水引の下段に連名で書いてもOKです。
のし袋に記入するのは筆ペンで書いていきましょう。ボールペンやえんぴつなどで書くのはNGです。
筆ペンで書くのがマナーなので覚えておきましょう。
最近はかわいらしいのし袋も販売されています。

小学校の入学式にぴったりなランドセルが描かれたのし袋です。
他にも、キャラクターものなどもあるので、親に渡すのではなくまずは子供に手渡ししたいという場合はかわいらしいのし袋を選ぶのも喜ばれるポイントではないでしょうか。
入学祝いのお金の入れ方について
のし袋にお金を包む場合、裸のまま包むのはNGです。
のし袋を購入した際に白い封筒がセットで入っていると思います。その白い封筒にお金を入れてのし袋に包んでいきます。
白い封筒には金額を書くというマナーがありますが書かなくても問題ないでしょう。
のし袋を買って、白い封筒が入っていないというケースがあるかもしれません。
白い封筒が入っていないからといって裸で入れないで下さいね。白い封筒を別で用意するようにして封筒に入れてから包みましょう。
お金の入れ方ですが、お札の顔が付いている方が表となっています。
表を上にして封筒に入れていきます。複数枚入れる場合はお札の向きを全て同じ向きにして顔を表にして入れていきます。
白い封筒はのりづけなどは基本的に不要です。
まとめ
入学祝いにお金を贈る際のマナーについて紹介していきました。
必ず相場の範囲内でなくてはいけない!というわけでもなく、お祝い金とプレゼントを一緒に渡す人もいますよね。
お祝いは気持ちが大事!もらってがっかりする子はいないはずっ!
コメントを残す