なまはげ柴灯まつり2018日程や混雑・駐車場情報まとめ!食事・宿泊先おすすめも

なまはげ柴灯まつり2018日程や混雑・駐車場情報まとめ!食事・宿泊先おすすめも!冬のイベントは雪まつりもいいですがなまはげもいいですよ!2018年のなまはげ紫灯まつりの日程や混雑状況・会場アクセス・スケジュールやインスタ映えポイント・宿泊先などをまとめています。詳しくはこちら!

もくじ

なまはげ柴灯まつりとは

なまはげ柴灯まつりは神事「柴灯祭」と民族行事「なまはげ」を組み合わせて行われるようになった観光行事です。

秋田といえばなまはげです。そんな秋田のなまはげを生で見ることができるとあって毎年多くの観光客が訪れています。

スポンサーリンク


なまはげ柴灯まつり2018の日程

なまはげ柴灯まつり2018は、2月9日(金)10日(土)11日(日)に行われます。開催時間は18:00~20:30となっています。

なまはげ柴灯まつり会場とアクセス方法

なまはげ柴灯まつりの会場は秋田県男鹿市にある真山神社です。

真山神社ではみちのく5大雪まつりが開催されており、なまはげ柴灯まつりはその5大雪まつりの1つです。

 

アクセスですが、JR男鹿駅から臨時の有料バスが出ているのでバスを利用して来ることをおすすめします。

JR男鹿駅から運行するバスは16:35発→17:15着と17:50発→18:30着です。会場まではバスで約40分で料金は片道大人500円、子ども250円となっています。

男鹿駅まで帰る帰りのバスですが料金は一緒で20:00~20:50の間満員になれば出発します。

 

男鹿温泉郷からアクセスする場合は五風前での乗車となります。

行きは16:50発→17:10着または17:30→17:50着で20分間料金は大人500円子ども250円と一緒です。帰りは20:30~20:50の間満員になれば出発します。

なまはげ柴灯まつりに車でアクセスする場合は?シャトルバスが出る!?

駐車場を用意しているので車でアクセスすることも可能です。

・なまはげ館大駐車場 約150台 大型バス

・第1駐車場となり 約80台
・旧鳥居よこ 約30台

・なまはげオートキャンプ場 約200台

・男鹿温泉結いの宿別邸つばき駐車場 約150台

専用の駐車場です。駐車料金は1,000円(協賛金)となります。どこの駐車場であっても変わりません。専用駐車場は15時から使用可能となっています。

 

最初に紹介した3つの駐車場は会場まで近いです。しかし残りの2つは会場からは遠くなっています。しかし安心して下さい。なまはげオートキャンプ場には20分間隔、男鹿温泉結いの宿泊邸椿つばき駐車場には30分間隔で無料シャトルバスが運行しています。

会場の近くには妊婦さん、乳児、体が不自由な方向けのハートフル駐車場を用意しています。

10台のみなので、事前に連絡してからの利用となりそうです。

お祭り会場にこんなにも駐車場を完備しているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。

なまはげ紫灯まつりに電車で行く場合の注意点

運行中止という場合もあったようです。大雪だと仕方がないですが、電車で行かれる場合は事前に運行情報をチェックしておいたほうがいいかもしれませんね。

なまはげ柴灯まつりのグルメ・混雑状況とトイレ情報

なまはげ柴灯まつり会場の入り口には出店が出店しています。

出店があるので食事を行うことができます。地元の人が出店している出店で、男鹿グルメを楽しむこともできますよ!男鹿しょっつる焼きそばは人気で行列ができるほどなんだとか。

 

しょっつる焼きそばは男鹿のソウルフードのようですね!

 

また、出店の近くにトイレを完備しています。

お祭りは大変混雑します。そのためトイレは数があまりないので並びます。ギリギリになって行かないように注意して下さい。

なまはげ柴灯まつりのスケジュールをチェック

なまはげ柴灯まつりのスケジュールを紹介していきます。

・鎮釜祭と湯の舞
会場広場入口、時間18:00~

・なまはげ入魂
会場参道入口、時間18:20~

・なまはげ行事再現
会場神楽殿、時間18:35~

・なまはげ踊り
会場柴灯火前、時間18:55~

・なまはげ太鼓
会場神楽殿、時間19:05~

・なまはげ下山と献餅
会場広場・参道、時間19:25~

・里のなまはげ乱入
会場神楽殿・広場、時間20:00~

・護摩餅配りと記念撮影会
会場神楽殿前、時間~20:30

こちらがお祭り当日のスケジュールとなっています。会場でスタンバイしておくようにしておくといいでしょう。

なまはげ柴灯まつりの見どころとインスタ映えポイント

なまはげ柴灯まつりの見所はやはりなまはげでしょう。どの会場でも迫力あるなまはげを見ることができますが、せっかくお祭りに来たのならなまはげ太鼓は見ていただきたいです。

家内安全や五穀豊穣を願いなまはげたちが和太鼓演奏をしていきます。迫力あるなまはげが、迫力ある和太鼓を演奏します。

インスタにもなまはげを載せるといいですよ。なまはげが和太鼓を叩いているところを載せると「なまはげ!?なまはげが和太鼓!?」とインパクト大です。

 

また見所といいますか、覚えておいて欲しいことがあります。もしなまはげが落としたであろう藁が落ちていたら拾いましょう。なまはげの衣装から落ちた藁にはご利益があるんだそうです。

しかしいくら藁にご利益があるからといって、無理やり藁を引き取ったりしないようにして下さいね。

なまはげ柴灯まつり・周辺宿泊施設

会場となる真山神社周辺の宿泊施設を紹介していきます。

・男鹿観光ホテル
・亀屋旅館
・雄山閣
・海と入り陽の宿 帝水
・男鹿温泉 結いの宿 別邸つばき
・磯乃家旅館
・ホテル諸井

こちらが周辺にある宿泊施設です。せっかくなら男鹿に来たのなら男鹿の温泉も堪能して帰って下さいね。

真山神社周辺・男鹿のおすすめ宿泊先ランキング(楽天)

なまはげ柴灯まつりに適した服装は?

秋田の2月はとても寒いです。さらに真山神社は山の中にあるためとても寒いです。そのため防寒はこれでもかというくらいして下さい。

ヒートテックや重ね着、アウターは厚手のものをおすすめします。

マフラー、ニット帽、手袋、カイロもあるといいですね。暖かい格好をしてお祭りに行って下さい。

注意して欲しいのですが、ナイロンの生地の服は着ないようにして下さい。柴灯火の近くに居ると火の粉が飛んでくる可能性が高く、ナイロンだと穴が空いてしまう可能性があります。

まとめ

今回はなまはげ柴灯まつりについてまとめていきました。一度なまはげを見たいという人や民族行事に興味がある方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です