年賀状の返事・お返し例文一覧2019!出してない人・友達やママ友・目上の相手宛も

年賀状の返事・お返し例文一覧!出してない人・友達やママ友・目上の相手宛まとめ!

年賀状を出してない人からきた場合はどう返事する?友達やママ友、会社の上司や疎遠になっていた友達から年賀状がきてどう返せばいいか悩む!そんな時に便利な文例をまとめました。

メールでの場合もまとめています。

もくじ

年賀状の返事はいつまでに出せばいい?

年賀状の返事・返礼は7日までに送るようにしたいところ。

というのも7日を過ぎてからは寒中見舞いとして出すのがマナーだからです。そのため、届いたらすぐにお返事をした方が良さそうですね^^

どうしても都合で7日を過ぎてしまった…という場合は、寒中見舞いで返事をすればOKですよ。

寒中見舞いの例文2019テンプレート一覧!喪中や友人・会社の上司にはどうする?

2017年12月28日

年賀はがきで相手に迷惑をかけるケースも…

年賀はがきは1月7日を過ぎても使えますが、特に2018年の場合は年賀はがきが値上がりとなってしまうので送る際は気をつけましょう。

7日過ぎたら年賀はがきは送らないようにした方がいいですね^^

年賀状はがき値上がりいつから?期限切れ時の切手料金や残ったハガキ利用法

2017年12月28日

使い切れなかった年賀はがきについてもまとめています。

スポンサーリンク

年賀状の返事・友達に送る場合の例文

「去年はたくさん遊んで楽しかったね!今年もたくさん遊ぼうね!」

「今年はお互い〇〇に頑張ろうね!」

などの文を書くといいでしょう。

この〇〇には部活でも勉強でも恋でもなんでもOKですが、年賀はがきで出す場合、はがきは親にも見られてしまう可能性が高いのであまり個人的過ぎることは書かないことをおすすめします。

意外と実家に送ってしまうと、年賀状をチェックする親御さんは多いようですね。

 

年賀状の内容をみられてしまうのはちょっと…という場合は個人的なことはメールで伝えるといいでしょう。

最近は友達同士で年賀状は出さないという人が増えてきています。メールやLINEで新年の挨拶をしている人が増えているんですね。

 

「去年は〇〇といっぱい遊んで楽しかったよ。
一番楽しかったのは〇〇かな。
今年は〇〇できたらいいね。また遊ぼう。」

「去年はお互い〇〇に頑張った1年だったね。
今年もお互い負けないように〇〇頑張ろう。」

「去年は彼氏ができて幸せな一年だったね。
今年は去年よりもラブラブな1年になるよう応援してるね。」

メールなら家族に見られる心配はないので個人的なことを書いても問題ありません。

絵が苦手な人もスタンプなどが使えるのはいいですよね^^

年賀状の返事・疎遠になった友達宛例文

友達でも転校や卒業などで疎遠になってしまった友達っていますよね。そんな疎遠になってしまった友達に出す年賀状の例文を紹介していきます。

「元気?私は元気だよ。
今は〇〇を頑張ってるんだ!〇〇はどうかな?
元気で頑張ってね。離れていても仲良くしてね。」

「ずっと会っていないけど元気?
〇〇に会えなくなって寂しいよ。
近くに来る時は絶対に連絡してね!」

疎遠になってしまった友達に年賀状を送る時は元気にしているかどうか、そして自分の今の近状などを伝えるといいかもしれません。

しかしはがきだとなかなか伝えにくいし聞きにくいこともありますよね。友達にはメールの方がいいかもしれません。

 

「元気?最近はどう?彼氏はできた?
私は相変わらずだよ。でも実は好きな人ができたんだ。
時間があったら今度電話ででも恋バナしようよ。
〇〇の話もいろいろと聞きたいな。
」

個人的な内容の文でもメールなら問題ありません。疎遠の友達と年賀状を交換したことをきっかけに連絡を取り合うようになったというケースは多いので、最近連絡を取っていないような友達にも年賀状を出してみましょう。

 

疎遠になりすぎてお互い大人になり、結婚や出産をしたからその報告も…と考えることもありますよね。

相手の方から結婚報告などがあればまた別ですが、特に報告がなかったり、こちらの近況を詳しく聞かれているわけではなければ、さらっとこちらの近況報告をする程度の方がいいのかもしれませんね。

こちらも参考にどうぞ^^

年賀状の文例・一言2019まとめ!友達や結婚・出産編や子供・学生用も!

2017年12月25日

年賀状の返事・上司など目上の方に出す場合の例文

上司から先に年賀状を送られて、自分は出していない…ということはあまりないとは思いますが、年賀状なんて出さなくていいと思ってた!という場合に意外と上司から送られてきていた…なんてことがあります。

そんな時は、なるべく迅速にお返事をしましょう^^目上の相手には、年賀状をこちらが出さなかった謝罪の言葉も添えると良いですね。

「ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません」

と一言あるだけでも、年賀状を見てくれたんだなということがわかるはず。

 

「昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いし足します。」

「昨年は大変お世話になりました。今年もさらなるご指導をよろしくお願いいたします。」

手書きでみっちり書かれた年賀状をもらった時は、一言で済ませるよりこちらも手書きでしっかりとお返事をした方が喜ばれます。

 

手書きはキツイ!でも時間がない!そんな時は5分でテンプレートが手に入る年賀状ソフトのダウンロード版がおすすめ。

 

ビジネス用として年賀状を出す場合は子供の写真入りやかわいいイラストの入った年賀状はNGです。シックな色合いの色、デザインがなければ白の年賀状を使用して書いても問題ないでしょう。

メールで年賀の挨拶を出す場合でもビジネス用の場合は、くだけた感じではなくしっかりとした感じで書いていきましょう。

年賀状の返事・ママ友に出す場合の例文

ママ友といってもさまざまなケースがあります。ケース別に例文を紹介していきます。

・親子共々仲良しの場合

「今年も親子共々仲良くしてね」

「去年は大変お世話になりました。また一緒に遊ぼうね!」

・子供が仲良しの場合

「去年は〇〇と仲良くしてもらいありがとうございました。今年も〇〇と仲良くしてねと〇〇くんにお伝え下さい。」

年賀状を受け取ったよ、という言葉と年賀状を見た感想などを添えると良いですね。

 

ただママ友に出す年賀状は、そのママ友との親密度によって異なります。ママ友の住所を知らないというケースも多いようです。

そのためこちらの住所だけ知られている…というのも不安ですが、ママ友であればメールでちょうどよいかもしれませんね。

実家に帰ったり、正月の準備に育児とママは忙しく年賀状の返事を書いていられないこともあります。「届いたよ」、と一言メールやLINEで伝えておくだけでもまた違いますよ。

両親や祖父母に出す場合の年賀状返事・例文

結婚し実家を離れた場合、うっかり年賀状を書き忘れてしまったということもあります。実の両親、そして旦那に両親からも年賀状が届いて、焦った人もいるのでは?

「去年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。」

「寒い日が続いているので体調を崩されないようお気をつけ下さい。」

「また今度遊びに行きます」

孫が居る場合は

「また〇〇を連れて遊びに行きます」

「〇〇はこんなことができるようになりました。今は〇〇に夢中です。」

離れて暮らしている両親に年賀状の返事を出す場合は自分たちの近状や孫の近状を年賀状で報告するといいでしょう。

祖父母に年賀状を出す場合も両親に出す場合とそう変わりません。しかし祖父母は両親よりも年齢が高いので身体を気遣うような一言があるとなお良いでしょう。

年賀状を出してなかった人から来た場合の例文ポイント

年賀状を出してなかった人からきてしまった時、一番悩むのは最初の文。

ポイントとしては年賀状が届いたこと、確認したことを一番に伝えた上で新年の挨拶、近況報告と続ければバッチリ♪

・友達の場合

「年賀状ありがとう!出すの遅くなってごめんね嬉しかったよ。今年も仲良くしてね」

・上司の場合

「早々と素敵なご年始の挨拶ありがとうございました。お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。寒い日がまだまだ続きますのでどうかご自愛されて下さい。」

このように年賀状を貰った場合感謝の気持ちをまず伝え、返事が遅くなりましたということを伝える必要があります。後は他の年賀状の例文のように続けてもらって大丈夫です。

気持ちが大事ってことですね^^

まとめ

今回はさまざまな相手に出す場合の年賀状の例文についてまとめていきました。

返事をしても結局読まれてない…なんてこともありますが、礼儀は大切にしたいもの。何を書けばいいか迷ったら、相手のことを考えて作る文章が一番です。

相手に喜んでもらえるような素敵なお返事を書いて下さいね。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です