雛人形(お雛様)は誰が買う?次女の場合や地域によっての違いは?女の子が生まれるとひな人形を用意するという家庭は多いけど誰が買うもの?雛人形(お雛様)を用意する人について調べました。母方の親?次女の場合も買うべき?地域によって違いはある?揉めた場合の解決法もあわせてどうぞ!
もくじ
雛人形(お雛様)は誰が買うもの?地域によって違う?
雛人形は誰が買うものなのか、これは妻側の親が買うという習慣が昔はあったようです。
昔は娘を嫁にやると娘とはなかなか会うことができませんでした。そこで雛人形を送ります。雛人形を送ることで感謝され、お祝いに招待されます。その時に娘がどのように暮らしているのかチェックしていたのです。そのため妻側の親が買うという習慣があったのです。
しかし現在、結婚したからといって娘と会えなくなるわけではありません。
むしろ近くに住んでいて結婚して子供ができても実家に入り浸っているような人も少なくありません。そのため昔のように妻側が用意するという習慣はなくなっています。

地域によっては妻側ではなく、夫側が買うというところもあるようです。
昔ながらの習慣を大切にしている地域であれば、今でもどちらかの親が必ず買わなければいけないと思っているようです。しかしこのように必ず誰かが買わなければいけないというようなことは、現在では少なくなってきています。
お互いの親からお金をもらって買うという人もいれば、親が買ってくれなかったので自分たちで買ったという人もいます。
中には用意せずに自分の雛人形を飾った、また雛人形は用意していないというケースもあるようです。
このように現在、雛人形は誰が買うのかというのは非常に多様化しています。
雛人形(お雛様)は誰が買うのか揉めた場合はどうする?
昔のように妻側が買うものという習慣があれば、揉めることはないかもしれません。しかし現在は決まっていないためにいろいろと揉めることがあるそうです。
一番大きいのは、勝手に親が雛人形を買ってしまったというケースです。
親としては見栄をはりたいので大きいものをと購入してしまいます。しかし現在の住宅事情では、大きな雛人形を収納できるスペースはなかなかとれません。アパートやマンションであればなおさらですよね。
また両家とも買うと言い出して揉めるケースも。
中には勝手にどちらも買ってしまい雛人形が2つ…なんてこともあるので事前に話し合っておきたいところですね。
雛人形の購入で揉めないためには、親に自分の意見をしっかり伝えておくことが大切です。
自分たちはこうしようと思っていることを伝えて下さい。買ってくれると言っている場合は、高い買い物で長く飾るもの、そして娘のためのものなので「娘が気に入るものを買ってあげたい」と伝えお金をもらうか一緒に買いに行くなどしましょう。
雛人形(お雛様)を買わないという選択肢も
昔は女の子が生まれれば立派なお雛様を買ってというのが一般的でした。
しかし現在は住宅事情などもあり立派な雛人形を買わない人も増えています。立派な雛人形は買わず、キャラクターのかわいい雛人形やちょっとしたところに飾れる小さなサイズのものを購入という方が増えているんですね。
またお母さんの雛人形をお下がりで使っているというケースもあります。
雛人形は高いものですし、昔のものは立派なものが多いので現在も問題なく飾ることができます。もしお母さんの雛人形が7段飾りで大きくて置けない場合は、お内裏様とお雛様だけ棚の上などに飾ってもいいですよね。
雛人形(お雛様)は次女にも買うべき?
姉妹だった場合、次女の雛人形は用意するのかしないのか。
雛人形は1人に1つもたせるのがしきたりとなっています。もともと雛人形は女の子の厄を人形に移して身代わりにさせるために用意されていました。そのため1人に1つ用意されていたのです。
しかしいくらしきたりであっても、姉妹でそれぞれ1つずつ用意するという家庭は少ないでしょう。
ちなみに私は姉妹でした。私は長女で田舎の生まれだったこともあり立派な七段の雛人形を買ってもらいました。妹の雛人形はなかったです。
お母さんがフェルトのキットで雛人形を作っており、それを妹のものとして飾っていました。
7段の雛人形は出すのが大変なので次第に出さなくなり、妹の手作りの雛人形を毎年出していましたが…。
周りでも、姉の場合は雛人形を買い、妹の場合は作ったり小さいキャラクターなどのものを買ったりといった家庭は多いようです。
また雛人形ではなく次女には小物を買ってもいいかもしれませんね。市松人形や羽子板、つるし雛がいいでしょう。つるし雛は飾りやすくまたかわいらしいのでおすすめですよ。
小物を買った場合は、長女の雛人形と並べて飾るようにするといいですね。

ただ、次女が大きくなって「どうして私の雛人形はないの?」と聞いてくることがあるかもしれません。
最近の雛人形は名前を入れて買う人が多いので自分の名前がなければ疑問に思うのも無理はないですよね。その場合はしっかり「お雛様は2人で1つで2人のことを見守ってくれているからね」ということを伝えてあげたほうが良さそうです。
まとめ
今回は雛人形は誰が買うものなのかということをまとめていきました。揉めた場合はどうするのか、買わないというケースはあるのか、次女の場合はどうするのかをまとめていきました。ぜひ参考にして下さいね。
コメントを残す