お雛様(雛人形)の飾り方は一覧!左右の向きや一段・三段・7段飾りまで!

お雛様(雛人形)の飾り方は一覧!左右の向きや一段・三段・7段飾りまで!ひな祭りに飾る雛人形。年に一度しか出さないから飾り方がわからない!左右の向きは?一段・三段・七段飾りで飾り方は違うの?お雛様(雛人形)の飾り方や地域によっての違いについて調べてみました。女の子の親御さんは早速チェック!

もくじ

お雛様(雛人形)の飾り方・左右の並べ方は?

雛人形の一番上の段はお内裏様とお雛様です。

お雛様を左右どちらに飾るのかというのは関東、関西によって変わります。関東ではお雛様は左側に置き、関西でお雛様は右側に置きます。

なぜ関東ではお内裏様が右でお雛様が左なのか、これにはさまざまな説があります。

関東では武家が中心でした。そんな武家中心の関東には右上位と言う考えがあります。そのため関東ではお内裏様が右にくるのです。また大正天皇が即位される時に西洋スタイルにならい右に天皇が来たことも関係しているといわれています。

 

一方、関西では左にお内裏様で右にお雛様をおきます。これはもともと天皇が即位された時には天皇が左にきていたからだといわれています。

 

これらは一説にすぎませんが、このような理由がありお雛様は関東関西によってお雛雅をおく場所が異なるのです。

どちらが正しいというのはありませんが、一般的にお内裏様が右、お雛様が左の関東式で飾っている家庭が多いようです。

スポンサーリンク

お雛様(雛人形)の飾り方

雛人形には一段飾り、三段飾り、七段飾りとあります。それぞれみていきます。

一段飾りの雛人形の飾り方

一段飾りは新王飾りと呼ばれ、今主流の雛人形となっています。

マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる方は雛人形を置く場所がありません。そのためタンスの上などにおけるような一段飾りが人気となっているのです。

一段飾りの場合はお内裏様とお雛様を並べ、両側にぼんぼり、後ろには屏風を飾ります。

そして左端には橘、右端には桜を飾ります。新王飾りの場合は真ん中に三宝を置き、三宝の両端に菱餅を置きます。

三段飾りの雛人形の飾り方

三段飾りも今主流です。一軒家の方でも最近は7段飾りを買うという方は少ないようです。

三段飾りの場合、一段目はお内裏様とお雛様がきます。両脇にぼんぼり、後ろに屏風、前の中心には三宝、その両脇に菱餅、さらにその脇に新王台をおきます。

二段目には三人官女がきます。座っている人1人座っているいる人が1人であれば座っている人が真ん中に、逆の場合は立っている人が真ん中にきます。

長柄をもっている人、三宝をもっている人、提子を持っている人の順に左側から並べていきます。三人官女それぞれの間に高杯をおきます。三人官女はお雛様のお世話係です。

三段目には五人囃子がきます。五人囃子を並べる場合は、左側から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡い手の順に並べていきます。音が大きいものから順番に並べていきます。

五人囃子は今でいうところの結婚式の余興を行う男性5人です。結婚式という晴れ舞台で目立ち出世しようとしている、という立ち位置だそうですよ。

七段飾りの雛人形の飾り方

七段飾りを置く場合は広いスペースが必要になるので最近は買う人が少ないようです。

昔は七段飾りが主流でしたよね。七段飾りを飾る場合、必ず一番上から飾るようにしましょう。下から飾ってしまうと階段が使えなくなるので飾りにくくなります。

七段飾りの場合、まず七段飾るための土台を作らなければなりません。

土台を作ったら一段目から飾っていきます。一段目、二段目、三段目は三段飾りの時と同じ飾り方で問題ありません。四段目から見ていきましょう。

四段目には右大臣左大臣がきます。向かって左側に弓矢と太刀を持った右大臣、右側に背矢と持矢を持った左大臣がきます。

右大臣なので右、左大臣なので左と思われそうですが、向かってだと逆なので覚えておいて下さい。

そして間に御前と菱台を置きます。右大臣左大臣は現在でいうとボディーガードのような存在です。

五段目には仕丁を飾ります。左側からほうき、ちりとり、くまでを持たせます。それぞれ上げている手の向きにあけばいいのでこちらは分かりやすいです。左に橘、右に桜を飾ります。仕丁は現在でいうと雑用係、当時は無報酬で働いていたのだとか。

六段目と七段目にはお道具と呼ばれるものを飾ります。左側から箪笥、挟箱、長持、鏡台、針箱、衣装袋、茶道具がきます。

七段目には左側から御駕籠、重箱、御所車をおいてきます。これらはお雛様の嫁入り道具となっています。

雛人形の有名ブランドといえば?

雛人形といえば久月が有名です。「にんぎょ~のきゅうげつ~」このCMを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

他には京雛、秀光人形工房、高島屋などがありますが、最近ではアカチャンホンポやトイザらスなどでも雛人形は販売されています。

高いものを買えばいいというものではありません。雛人形は顔が違っているのでビビッときたものを購入されると良いですね。

また、雛人形は子供の分身とも言われます。子供の代わりに不幸だったり、厄を受けてくれるものなんですね。

 

さまざまなブランドで販売されている雛人形。ブランドによって飾り方が違うということはないようですが、飾り方に悩まれた時は参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回は雛人形の並べ方についてまとめていきました。

関東と関西でなぜ左右が違うのか、一段、三段、七段の飾り方など詳しくみることができましたね。お子さんと一緒に飾ってみてはいかがでしょうか。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です