成人式お祝い金・孫や姪甥っ子にいくら出す?金額相場や表書きの書き方も!孫や姪甥っ子が新成人!お祝い金の相場はいくら?成人お祝い金相場やお祝いを渡すタイミング・渡し方、表書きの書き方などをまとめています。2018年に新成人を迎えるお孫さん・姪や甥がいる人はここからチェック!
もくじ
成人式のお祝い金の相場はいくら?
成人式のお祝いの相場をまとめていきます。
・祖父母が孫へお祝いを渡す場合 5万円~10万円
・親から息子や娘へ 1万円~5万円(お祝いなし衣装代のみのケースも)
・叔父や叔母から甥っ子姪っ子へ 1万円~3万円
・兄弟や姉妹へ 1万円~5万円
・知人の子供へ 5,000円~1万円
相場はだいたいこのくらいとなっています。
その人の経済状況などもあるので無理してお祝いする必要はないと思います。気持ちが大切ですので、決して無理はしないようにしましょう。
親から息子や娘へのお祝いは衣装代というケースもありますが、祖父母から衣装代としてお祝いを貰うという場合もあります。
その場合は「衣装代としてお祝いをもらっているからね」ときちんと子供に伝えておきましょう。
「おじいちゃん、お祝い金くれなかった。」なんて思われるのは親としても困ります。
また、成人式のお祝いとして時計などの品物をプレゼントという場合も。相場の範囲内でプレゼントできるものが良さそうですね。
成人式のお祝い金を渡すタイミングは?
成人式のお祝いは、成人式当日、また前日に渡すのが理想的です。
祖父母には成人式の晴れ姿を見せに行くことと思います。晴れ姿を見せに来てくれるのならその時に渡すのが一番いいでしょう。
成人式の当日や前日に合うことができない場合は、成人式が終わった後でも問題はありません。お祝いは気持ちがなによりも大切ですので、いつ渡さなければならないということはありません。しかしできるだけ成人式から近い日、遅くても1月中には送るようにしたいですね。
中には成人式ではなく、20歳の誕生日にお祝いを渡すという人もいるようです。
成人式の衣装代に充ててねということであるなら、成人式の前に渡す方がいいかもしれませんね。女性の成人式にはお金がかかりますから…。
成人式のお祝い金の渡し方
成人式の時に限らず、お祝いを渡す時には現金そのままはNGです。
きちんとのしに入れてお祝いを渡すようにしましょう。
もし遠方に住んでいて成人式のお祝いができないといった場合は、現金書留をのしに入れて郵送するという方法があります。
成人式のお祝いをのしに入れる時は紅白蝶結びの水引がついた一般的なもので大丈夫です。
おしゃれなのし袋もありますよ。

入学祝いなどにも使えますね!
現金書留を郵送で送るといった場合には、印刷されている水引のもので問題ありません。
成人式お祝い表書きにはどう書く?
成人式のお祝いを渡す時ののしの表書きですが、水引の上段には「祝御成人」「祝成人御祝」「成人お祝い」「成人祝い」などと書きます。
成人式のお祝いを渡す相手は自分より年下となることが多いので、「成人お祝い」「成人祝い」でいいでしょう。もし上司のお子さんにお祝いを渡すとなった場合には「祝御成人様」などの方がおすすめです。
下段には差出人の名前を書きます。筆ペンで書くようにして下さい。
お金を入れる中袋ですが、中袋に金額を記入します。お金を入れる向きは、お札の顔が上にくるようにして入れていきます。
何枚も入れる場合、しっかり向きを揃えるようにして下さい。
お金はお祝いなのでできれば新札で、新札がない場合は持っているお札をアイロンにあて(低温)ピンと伸ばしてあげましょう。
成人式のお祝いは現金のみ?
成人式のお祝いはなにを渡すかというのは決まっていません。お金ではなくものをプレゼントするという方も多いようです。
社会人になっても使うことができるようなものをプレゼントするという方も多いようですよ。成人式に渡すプレゼントとして人気なのは腕時計です。女性の場合にはアクセサリーなども人気のようです。男性の場合にはネクタイや靴なんかも人気です。
もしかすると欲しいものがあるかもしれないので、親しい間柄である場合は欲しいと言っているものをプレゼントしてあげてもいいかもしれませんね。
財布やキーケース、カバンなどは好みもあるかもしれないので一緒に買いに行くのもいいのではないでしょうか。どうしてもわからない!でも現金はなんとなく嫌…だけど自分の好きな物を買ってほしい…という場合、商品券が便利ですよ^^
兄弟や従兄弟などであれば一緒にご飯を食べに行って「お祝いにおごるよ!」でもいいですよね。関係性によって成人式のお祝いの仕方は変わってきます。
成人式のお祝いはお返しあり?なし?
日本にはお返しの文化がありますよね。
出産祝いなどのお祝いを貰った場合、1/3の金額でお返しを渡す(内祝い)というマナーがあります。出産祝いを貰った場合、お菓子やタオルなどをお祝い返しとして渡す方が多いようです。
そこで気になるのが成人式のお祝いを貰った場合はどうなるのかです。一般的に成人式のお祝いにはお返しは不要と言われています。しかし地域や親戚によって違う場合もあるようです。
お返しはいらないよという人はお返しを渡す時に「お返しはいらないからね」と伝えたりメッセージを書いたりすると良いでしょう。本人ではなく親に「お返しはいらないからって伝えておいて」と伝えておくといいでしょう。
まとめ
今回は成人式のお祝いについてまとめていきました。
相場を紹介していますがあくまで相場なのでその金額より高くても低くても問題ありません。気持ちがなによりも大切です。孫や甥っ子姪っ子が成人する年だという方は、ぜひチェックして参考にして下さいね。
コメントを残す