世界一受けたい授業・気象病〜魔法の耳栓を試してみた!口コミや効果も

世界一受けたい授業・気象病〜魔法の耳栓を試してみた!口コミや効果も

5月5日放送の「世界一受けたい授業」に、魔法の耳せんを監修されている天気痛ドクター・佐藤純先生が出演されました。

実は私は偏頭痛持ちでして…この魔法の耳せん、買ってみたんです。実際頭痛がある日に試してみたので、今回は魔法の耳せんのレビューをしてみたいと思います。

魔法の耳せん口コミも集めてみたので、ご参考にどうぞ。

もくじ

魔法の耳せん試してみた!

これが実際に購入してみた魔法の耳せん。

これで偏頭痛が改善すれば苦労しないですよ、ホントに!ちなみに私は偏頭痛持ちで病院に薬をもらいに定期的に通ってる感じです。

朝起きたら痛くてもう無理…って時もあるほど。頭が痛いと何もしなくないというより何もできないのでしんどいですね。

頭痛薬の他に、予防薬というものもあって。予防薬の方は毎日飲む感じです。「明日頭痛になったらどうしよう…」っていうストレスも頭痛になったりするんですよね。

 

さてさて。魔法の耳せんについてですが、箱がついた本みたいになっていて、中には冊子と耳せん、あとケースがついてました。

ぴったり収まる感じのケースです。耳せん自体は、けっこうデカめw

長さを測ろうと思ってアプリを起動させたままスクショを撮ってしまいw

写真でも冊子の表紙からも分かる通り、でかいです!電車の中とかではちょっと恥ずかしい…けど、髪が長ければ平気かな。

新種のイヤホンっぽく見えますね!

スポンサーリンク

耳せんで気圧をコントロールするといいらしい

特に雨が降った日などは気圧の関係で頭痛がする!とずっと思っていて。頭痛〜るっていうアプリも入れていつもチェックしていたんですが、「魔法の耳せん」についている冊子を読んでみるとやはり気圧の変化で頭痛の症状が出るみたいですね。

  • 低気圧になると耳の奥で気圧の変動を感じる
  • 脳に伝わって痛み物質が放出

という感じで、頭痛を感じるのだとか。

しかも気圧の変化で頭痛だけでなく肩こりやめまい、うつなんかも引き起こされてしまうそうです。

私は頭痛だけど、肩こりとかがしんどくなる人もいるのかな?

耳抜きが偏頭痛の予防になる

魔法の耳せんについていた冊子を読んでいたら、どうやら耳抜きが偏頭痛予防になるとのこと。

耳抜きは飛行機に乗ったときなんかにする唾液をゴクンと飲むやつですよね。鼓膜外側の気圧が高い時は、ゴクンと飲むことで耳の内側に空気が入るみたいです。

逆に耳の外側が減圧されていると空気が出て行くのだとか。体って不思議。

でも耳抜きとかうまくできないし、どうしたらいいいの!って時にこの魔法の耳せんが役立ちますってことですね!

魔法の耳せんの効果・結果は?

魔法の耳せんの仕組み

魔法の耳せんは傘みたいなのがついてて、ここで気圧を少しずつ外に押し出して密封空間を作るんだそうです。

しかも、耳せんの中には空気穴というか空気の通り道があって、そこにフィルターが入ってます。このフィルターが気圧を調整してくれるとのこと。

耳栓して鼓膜の内側の気圧が高くなると痛くなる感じがありますが、フィルターがあるからそういうった症状がほとんど出ないようにしてくれているみたい。

実際、「耳がなんか詰まってる」っていう感じはしませんでした^^周りの音も耳せんのわりにはけっこう聞こえています。

魔法の耳せんを使ってみて感じた効果と結果

魔法の耳せんは、雨の日でちょっと頭痛がするな〜という日につけてみました。

もう無理。会社行けない…っていうレベルの痛みの時はとてもじゃないけど耳せんして頭痛が改善するのを待ってられないので。

個人的には、「ん〜、言われてみれば痛みは軽くなったような(気はする)」というものでした。

完全に痛みがなくなったわけじゃないけど、まあこれなら我慢できる痛みではあるかなっていうレベル。でも奥には頭痛のタネみたいなのがまだいるんだけどねという感じ。

でもこれでちょっと痛くなりそうだなって時には耳せんして仕事とかもできそうです。見た目は別として…。

魔法の耳せんで気になったことをまとめる

魔法の耳せんについてる冊子にはQ&Aもあるんですが、もしかしたら気になっている人もいるかもしれないのでちょっとまとめますね。

  1. 就寝中に耳せんをしているのはOK(頭痛予防になるそうです)
  2. 耳せんしたままお風呂に入るのはやめたほうがいい(フィルターが詰まる)
  3. 水泳やダイビング用の耳せんとは構造が違うから使用はNG
  4. 3〜4ヶ月は耳栓を使い続けることができる
  5. 子供は使用不可
  6. 耳が痛い場合は使用を中止し様子を見る
  7. 長いからといって自分で耳栓をカットするのはNG
  8. 耳せんの上からヘッドフォンOK

ざっとこんな感じでした。

どうやらこの耳せんは一度買ったからといって永遠に使えるわけではなく、中に入っているフィルターが詰まると効果がなくなるから3〜4ヶ月に1回は買い換えなければいけないということに(毎日つけた場合)。

そんなに高くないんですが、「耳せん」で考えればやっぱりちょっと高いかな。

特に天気・気圧の変化によって偏頭痛が起きるという人は一度試してみるのはアリかなと思います。私も、全く効果ないじゃん!ってわけではなかったので。

世界一受けたい授業・気象病まとめ

梅雨にかけて天候が不安定になると、頭が痛くなったり体調不良を引き起こしてしまうのは気象病かもしれないとのこと。

気象病とは、気圧の変化によって体がストレスを感じることで交感神経の働きが過敏になって様々な体調不良を引き起こす症状のこと。

  • 頭痛
  • 腰痛
  • 気管支喘息
  • 肩こり
  • 関節痛
  • めまい

といった症状が出たりして、患者数は1000万人もいると言われているそうです。

気象病になりやすい人の特徴と対策

気象病になりやすい人の特徴は、乗り物酔いしやすい人。

乗り物酔いしやすい人は耳の中にある気圧の変化を感じ取る内耳が敏感なため、梅雨の時期など不安定な気圧の変化に内耳が反応し、気象病が起こってしまうんだとか。

 

そして気象病の予防や改善に役立つのが、くるくる耳マッサージ。

  1. 両耳の上の部分を持つ
  2. 5秒間上に引っ張り続ける(痛気持ちいいぐらいの強さ)
  3. 耳の横を持って外側に5秒間引っ張る
  4. 耳たぶを持って下に5秒間引っ張る
  5. 耳を軽く横に引っ張りながら後ろ方向にゆっくり大きく回す
  6. 回す時は耳の後ろの筋肉を動かすイメージ
  7. 耳を包むように折り曲げて5秒間

1日3回、朝・昼・晩にやればOK!

内耳の血行がよくなり、内耳の自律神経が整うため気象病の改善につながるとのことでした。

まとめ

魔法の耳せんについていた冊子には、偏頭痛を改善させる耳つぼなども載っていてなかなか面白かったですよ^^

これからの季節、梅雨に入るとますます頭痛もしんどくなるので、天気による頭痛に悩まされている方はお試しください。


つけるだけで偏頭痛バスターズ 魔法の耳せん 81%の人の偏頭痛が改善した! ([バラエティ]) [ 佐藤純(医師) ]

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です