謝恩会招待状(案内状)手作りアイデア!幼稚園・保育園・小学校向け!謝恩会の招待状(案内状)はどう作る?幼稚園や保育園・小学校の謝恩会。案内状を作成するときにどんなデザインにするか悩みますよね。そこで今回は、幼稚園・保育園、小学校向けの謝恩会招待状(案内状)を手作りでする場合のアイデアを集めました。
もくじ
招待状(案内状)には何を書くのか
謝恩会の招待状には、日時と開催場所が必要となります。
開催場所に行くまでの地図があると分かりやすいでしょう。Googleで検索して目的地まで行くという人も多いので、開催場所の住所も書いておくとなおよいですね。
そして謝恩会に参加するのか参加しないのかがわからないと仕方がないので、「参加 不参加」の欄は用意しましょう。
参加するなら参加に〇をつけてもらう方法が一般的です。
会費はいくらかかるのかも記載しておきましょう。
注意したいのは、会費は先生からは徴収しないということ。そのため先生に出す招待状には会費は書かないようにしましょう。
先生用、保護者用と2つのタイプの招待状を作る必要があります。
例文に付いてはこちらの記事もお読みください。
謝恩会招待状(案内状)幼稚園・保育園の場合の手作りアイディア
幼稚園や保育園の場合はかわいらしい感じで手作りしてみてはいかがでしょう。
・かわいいイラストを載せる
ホームページにあるかわいらしいイラストを載せてかわいらしい招待状を作りましょう。
かわいいフリー素材を探すのなら「いらすとや」がおすすめです。子供のイラストもたくさんあるので使いやすいと思います。文字ばかりのものよりもイラストが入っている方が読みやすくなりますよ。
「いらすとや」以外にも「イラストわんぱぐ」「いらすとん」などがあります。フリーで使える写真サイト「ぱくたそ」などもありますが、幼稚園・保育園用ならばイラストの方がいいかなと思います。
・シールやマスキングテープで飾る
かわいいシールやマスキングテープを用意しましょう。
招待状にちょっとシールを貼るだけでかわいらしい感じになりますよ。しかしシールを全てに貼ろうとなるとお金がかかってしまいます。シールってあんがい高いんですよね…。
しかし不器用な方でも簡単にかわいく作ることができるのでおすすめです。
・折り紙で花束を作る
全員分の招待状にはちょっと難しいかもしれません。先生の招待状に特別に大きな花束をつけてみてはいかがでしょうか。
おりがみでお花をたくさん折ります。そしてたくさん折った折り紙をまとめてのりなどで台紙に貼り付けリボンでまとめたり装飾していきます。
謝恩会に花束はぴったりですよね!
全員分花束を作るとなると係の人が疲れ切ってしまいます。保護者の招待状にはお花を1つ貼り付けるくらいでいいのではないでしょうか。
折るのは大変ですが、安くかわいい招待状を作ることができますよ。
折り紙を折るなんて難しくてできないという方は、おりがみをお花の形に切るという方法もあります。
手間はかかりますが、下絵が書ければ簡単にできると思います。
・写真を載せる
クラスのこどもたちが全員写っている写真があればその写真をコピーして載せるという方法があります。
幼稚園・保育園で撮ったものがいいのですが、お休みしている子がいないかどうか必ずチェックして使用するようにして下さいね。
クラスのみんなが映っている写真に自分の子だけ写っていないのは悲しいですから。
幼稚園・保育園の招待状の場合はかわいらしい感じがおすすめです。
イラストや写真は簡単にできるのでおすすめですよ!お金もあまりかからなくて済むのが嬉しいですよね。
先生に出す招待状は特別感を出してもいいですよね。折り紙の花束を作れば豪華な招待状になりますよ!
・招待状の形を工夫してみる
招待状といえば四角い台紙にくっつけて…というイメージが強いかもしれません。
なんとなく四角い紙でないといけないと思っている人が多いかもしれませんね。しかし四角くなければいけないということはありません。丸やハートの形に招待状を作ってみてはいかがでしょう。
形を変えるだけで工夫して作られたように見えるのでおすすめですよ。
謝恩会招待状(案内状)小学校の場合の手作りアイディア
小学校の謝恩会で出す招待状のアイディアをまとめていきます。
・子供たちに書いてもらう
先生に出す招待状を子供たちに書いてもらうのはどうでしょう。小学生にもなればしっかり字も書けるのできちんと招待状を作ることができます。
先生も子供たちが手作りした招待状なら貰うと嬉しいと思いますよ。
・エンボス加工する
スタンプを使えば簡単にエンボス加工を手作りすることができます。
エンボス加工を手作りするためにはエンボスヒーターやエンボスパウダーなどが必要となります。作るまでに費用がかかってしまいますが素敵な招待状を手作りすることができますよ。
・写真を入れる
幼稚園・保育園の招待状と同じように写真を入れるのもおすすめです。
全員が映っている写真でもいいですが、全員が映っている写真がない場合は小学校の写真でもいいかもしれません。小学校の写真ならすぐに用意できますもんね。
・イラストを入れる
こちらも幼稚園・保育園の招待状と同じようにイラストを入れて手作りしましょう。
小学生のイラストもたくさんありますので、簡単に作ることができますよ。卒業をイメージしたイラストも「いらすとや」にはたくさんあります。
・レースとリボンで上品に
女性は上品なお姫様っぽいのもが好きな人は多いのではないでしょうか。
もらうと嬉しくなるようなかわいらしい招待状のアイディアです。レースとリボンを用意して下さい。レースやリボンはメートルで買いましょう。
レースを台紙の端と端にくっつけ、レースの間をリボンで結びリボンで結んだ箇所を台紙にくっつけます。
招待状は台紙にくっつけて下さいね。
動きのある上品な招待状を作ることができますよ。リボンを作ってリボンをプラスするだけでもとってもかわいい招待状になります。
まとめ
今回は謝恩会の招待状の手作りアイディアについてまとめてみました。似ているところもありますが、幼稚園の招待状はかわいらしく、小学校の招待状は少し大人っぽくするといいかもしれませんね。素敵な招待状を作って下さいね。
コメントを残す