謝恩会の余興アイデアとネタ!幼稚園~小学校はダンス・ゲーム・歌が人気?

謝恩会の余興アイデアとネタ!幼稚園~小学校はダンス・ゲーム・歌が人気?ダンスやゲーム、歌などさまざまな余興があると思いますが、謝恩会では何が人気?謝恩会の余興アイデアを幼稚園・保育園の場合、小学校の場合とそれぞれまとめていくので父兄さんはぜひ参考にしてみて下さいね。

もくじ

謝恩会余興ネタアイディア(幼稚園・保育園)~ダンス編~

幼稚園・保育園の謝恩会の余興でダンスを踊る場合は、子供と一緒に踊ることができるダンスがおすすめです。

・ケロポンズ「エビカニクス」

幼稚園・保育園のダンスの定番曲です。きっと踊ったことがある子は多いと思います。

踊ったことがあるダンスなら子供もすぐに踊ることができるでしょう。子供向けのダンスなので大人もすぐにダンスを覚えることができますよ。

・アンパンマン「サンサンたいよう」

1、2、3、のダンスはとっても簡単!ぶっつけ本番でも踊ることができるくらい簡単なダンスです。ダンスの練習をする時間がない場合は、簡単なダンスがおすすめです。

・「ぼくのおひさまパワー」

この曲も幼稚園・保育園の定番曲です。子供と一緒にダンスすることができますよ。「きみのパワー」で思いっきりジャンプしちゃって下さいね。

スポンサーリンク

謝恩会余興ネタアイディア(幼稚園・保育園)~ゲーム編~

余興にゲームも定番ですよね。

幼稚園・保育園の謝恩会の余興で行うゲームは子供たちも行うことができる簡単なゲームがおすすめです。

・椅子取りゲーム

椅子取りゲームはルールがとっても簡単ですぐに楽しむことができます。

椅子取りゲームの時に流す曲は子供たちが好きな曲を流してあげるといいですね。プリキュアや〇〇レンジャーの曲などを流してあげると喜んで参加してくれるでしょう。

・フルーツバスケット

フルーツや動物、などさまざまなものでグループわけしていきましょう。

椅子取りゲームに似ていますがこちらも盛り上がるゲームです。

・伝言ゲーム

大人・子供・大人・子供と交互に並び伝言を伝えていきます。

幼稚園や保育園に関する内容を伝言していくとよいですね。

・ビンゴゲーム

ビンゴの紙は今100円ショップでも購入することができます。

自分たちで手作りするのもいいですよね。マスを作り動物のイラストなどをそれぞれ書いていきます。ビンゴゲームも定番で盛り上がるゲームです。

謝恩会余興ネタアイディア(幼稚園・保育園)~お歌編~

謝恩会の余興で歌う歌は、子供の未来を明るく照らすような曲がおすすめです。

他にはその年に流行した曲、先生が好きな曲、運動会や発表会で使われた曲を歌うといいでしょう。先生が聞いて楽しくなるような歌を歌えたらいいですね。

・kiroro「未来へ」

保護者が歌うのにぴったりな曲ですよね。

「あの時はまだ幼くて」のところで幼い時の子供たちの姿を思い出し涙が出てくる保護者もいるかもしれません。

ゆっくりとしたメロディーの曲なので子供たちも聞きやすいでしょう。

・SMAP「世界に一つだけの花」

知らない人はいないというほど知られている曲です。

みんなが知っているような曲であれば歌詞カードさえ用意すればみんなすぐに歌うことができるでしょう。

・AKB48「365日の紙飛行機」

知っている子供も多いかもしれません。一緒に口ずさむことができる曲です。前向きな歌詞が多いので謝恩会にぴったりです。

謝恩会余興ネタアイディア(小学校)~ダンス編~

小学校の謝恩会で踊るダンスならその年に流行った曲や人気の曲がおすすめです。子供たちが知っている曲を選べば一緒に踊ることもできますよね。

・AKB48「恋するフォーンチューンクッキー」

簡単なダンスなのですぐに覚えることができます。練習時間がなかなかとれない場合は簡単なダンスの曲がおすすめです。子供も覚えやすいのではないでしょうか。

・星野源「恋」

いわゆる恋ダンスですね。余興に人気の曲です。

歌あり、ダンスありで盛り上がること間違いなしです。ちょっと難しいので練習が必要になりますが、盛り上がりますよ。

・三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE「R.Y.U.S.E.I」

人気のダンスナンバーです。難易度はかなり難しいです。そのため全部踊るのは難しいです。余興なので完璧に踊る必要はないと思います。ランニングマンだけ完璧に踊れたらOKです(笑)

・嵐「GUTS」

応援団のような振付が人気のGUTSは余興にぴったりです。小学校の運動会で踊ったところもあるかもしれませんね。子供と一緒に踊りやすく人気となっています。

謝恩会余興ネタアイディア(小学校)~ゲーム編~

小学生であれば簡単なゲームよりも少し難しいくらいの方が楽しめると思います。頭を使ったゲームなどいかがでしょうか。

・〇×ゲーム

質問の内容を先生に関すること、学校に関することにすると盛り上がるでしょう。

例えば先生の旦那さん(奥さん)の名前や校長先生の名前、先生の好きな動物はなになどのクイズにすれば盛り上がるでしょう。

・ジェスチャーゲーム

小学6年生にもなればちょっと高度な内容のジェスチャーでも楽しめるでしょう。

最初は簡単な動物やスポーツなどにして徐々に難しいものにしていくといいでしょう。お笑い芸人のジャスチャーゲームも盛り上がります。

平野ノラ、アキラ100%などならジャスチャーしやすいのではないでしょうか。

・絵心ゲーム

紙と鉛筆さえあればすぐにできるゲームです。子供はもちろん、意外に保護者が盛り上がりますよ。誰の絵が一番絵心がないのかみていきましょう(笑)

謝恩会余興ネタアイディア(小学校)~お歌編~

小学校の謝恩会の余興で歌う歌は、その年のヒット曲がおすすめです。

ヒット曲なら子供も聞いたことがありますし、先生も一緒に口ずさむことができるのではないでしょうか。小学校の謝恩会は3月に行われることが多いので、去年の12月に紅白で歌われた曲がおすすめです。

今回は2017年紅白で歌われた曲で、謝恩会におすすめの曲を紹介していきます。

・SEKAI NO OWARI「RAIN」

・WANIMA「ともに」

・松たか子「明日はどこから」

・ゆず「栄光の架橋」

2017年紅白であればこちらの曲がおすすめです。どれもヒットした曲なので聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。

朝ドラの主題歌はいい曲が多いので個人的におすすめですよ。

もし先生の好きな歌手が分かれば好きな歌手の歌を選んで歌ってもいいですよね。

まとめ

今回は謝恩会の余興ネタについてまとめていきました。

とにかく、親も子も全力で楽しめるのが一番!準備は大変かもしれませんが、やってよかった!楽しかった!という思い出を作りたいですよね。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です