謝恩会費の渡し方マナー!封筒よりのし袋?領収書はもらえるの?

謝恩会費の渡し方マナー!封筒よりのし袋?領収書はもらえるの?初めての謝恩会では何かとマナーが気になりますよね。謝恩会の会費を渡す時ってどう渡したらいいの?熨斗袋に入れるべき?領収書はもらえる?など会場で困らないように、なかなか人に聞けないマナーについて調べてみました。早速どうぞ!

もくじ

謝恩会の会費を渡すタイミング

謝恩会などで会費を徴収する時は、前もってではなく当日に回収するケースが多いようです。

前もって集めておく方法だとこの人からは貰ったけれど、この人からは貰っていないということになりややこしくなってしまいます。管理も大変です。そのため当日に回収する人が多いのです。

 

謝恩会の会場に行くと受付がありそこで名前を書いたりするので、そのタイミングで会費を渡すということが多いようですね。

受付時間に間に合わず後から来たという場合は、受付に人が入ればその場で渡すことができますが、いつ渡すべき?と迷った時は受付にいる人間に聞いてみるのが一番です。

もちろん、その場で出せるように準備はしておいた方が無難ですよ。

スポンサーリンク

謝恩会の会費は財布から出して渡す?熨斗袋に入れるの?

謝恩会の会費は基本的にそのまま支払います。財布から現金を出してそのまま支払うというパターンです。

結婚式でも、披露宴などとは違って二次会などは会費制だったりするので財布からそのまま支払う事は多いですよね。謝恩会も同じと考えていいでしょう。

 

会費を支払う時に封筒やのし袋に入れて渡すというのはおすすめしません。

なぜなら封筒やのし袋に入れて渡すといちいち中を開いて確認しなければならないので手間がかかってしまいます。

 

謝恩会当日の受付はバタバタしていてとても大変です。できればスムーズに回していきたいもの。そのため現金をそのまま渡してもらった方が楽なのです。

お祝いではないのでのし袋に入れる必要がそもそもないんですね。ふくさも不要ですよ!

謝恩会の会費は新札がいいの?

御祝い事としてご祝儀を渡す時は新札を用意するのがマナーとなっています。しかし会費の場合は新札を用意する必要はありません。少しよれてしまっているようなお金であっても問題ないんですね。

どちらかというと会費で大切なのは新札やきれいなお金を用意することではなく、会費を支払う時に大切なのはちょうどの金額で支払うことです。

足りないことはもってのほかですが、細かいお釣りが出ることが増えると、会計する側が面倒なことになってしまいます。

お互いスムーズに進めるためにも会費を支払う時はきっちり金額を用意しておくことをおすすめします。

 

さらに時間をかけずにスマートに支払いたいという時は、会費を封筒に入れて持っていき、手渡す時に封筒から出して現金のまま会費を支払うと良いかもしれません。

マネークリップに挟んで、さらっと支払うのもかっこいいかも(男性の場合)。

謝恩会の会費は領収書をもらえるの?

領収書はお金を支払った時にもらえるレシートのようなものです。お金を支払ったのですから、領収書は貰えて当然です。しかし謝恩会の場合、必ず領収書を貰えるわけではありません。領収書を用意していない場合も考えられます。

用意していないのであれば領収書は貰うことができませんよね。領収書が欲しい場合は「領収書ありますか?」と聞いてみて下さい。

できれば、謝恩会当日よりも事前に関係者に聞いておいたほうがスムーズですね。

まとめ

今回は謝恩会の会費の渡し方のマナーについてみていきました。

困った時は、前に並んでいる人の動きをチェックするのも一つの方法ですよ♪一緒に謝恩会に行く人に聞いてみてもいいですね。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です