謝恩会スピーチ・挨拶例文まとめ!幼稚園・保育園・小学校の場合は?謝恩会で保護者がスピーチをするというシーンは多いですが、意外と何を話したらいいかわからなくなるものです。そこで今回は、謝恩会での挨拶の例文をまとめてみました!ポイントを抑えればスピーチも緊張せずにできますよ!早速どうぞ!
もくじ
謝恩会でのスピーチの構成やポイントは?
ポイントを抑えて上手くスピーチしましょう!
スピーチの構成
①挨拶
②お世話になったことへの感謝の気持ち
③エピソード、成長したこと
④謝恩会の内容
⑤締めの言葉
このような流れでスピーチを構成すると作りやすくなります。
スピーチのポイント
・スピーチは簡潔にまとめる
・口調は固くなり過ぎず、親しみある口調で話す
・感謝の気持ちを持って話す
注意する敬称
・正
〇〇先生
〇〇幼稚園 園長〇〇様
・違
〇〇先生様
〇〇園長様
二重敬称になってしまいます。
謝恩会挨拶・スピーチ例文
保育園、幼稚園の謝恩会挨拶・スピーチ例文
皆で協力したことをエピソードとして盛り込んでみましょう!
保護者代表
例文1
本日は、お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
◯◯組△△の(母親/父親)の〇〇です。父兄の代表としましてご挨拶させて頂きます。(挨拶)
園長先生はじめ◯◯幼稚園(保育園)の諸先生方、〇年間本当にお世話になりありがとうございました。晴れて卒園の日を迎えることができたのも、先生方の子供たちに対する愛情と熱意のお陰であると感謝致しています。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
クリスマス会では△△などを企画して頂き子供たちの大変楽しい思い出になりました。(エピソード)
これまでの感謝の意を込めて、子供たちによる余興を用意させて頂きました。(謝恩会の内容)
日頃の仕事から少しお忘れ頂いて、お時間の許す限り一緒に楽しんでください。(締めの言葉)
例文2
〇〇組保護者を代表して〇〇がひとことお礼を申し上げたいと思います。(挨拶)
〇〇園長先生、〇〇先生、並びに諸先生方、職員の皆様、今日まで本当に有り難うございました。入園から今日の卒園まで子供だけでなく私たち親までも、言葉では言い尽くせないご指導をしていただいて、大変感謝しております。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
入園当初は泣き出して登園したがらない子や、やんちゃで元気すぎる子など様々でしたが、先生方のおかげで、皆で仲良く遊ぶことができるようになり立派に成長しました。(エピソード)
先生方に深く感謝するとともに、〇〇園の益々の発展と先生方のご健康をお祈りして挨拶といたします。3年間、本当にお世話になりました。(締めの言葉)
小学校の謝恩会挨拶・スピーチ例文
6年間あるので、運動会や修学旅行など行事を拾って、エピソードを作っていきます。
保護者代表
例文1
みなさま、本日はご多忙の中お集まりいただき誠に有り難うございます。卒業生の保護者を代表いたしまして、ひとことご挨拶を申し上げます。(挨拶)
無事に卒業を迎えられたこと、保護者一同心から嬉しく思います。これも校長先生、教頭先生はじめ、諸先生方の日頃のご指導の賜物だと思います。素晴らしい教育環境を整えてくれた先生方にお礼申し上げます。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
この6年間で子供達は心も体も大きく成長し、私ども親も子供の成長と共に学べました。(成長したこと)
子供たちによるダンスや合唱など楽しい余興もたくさんご用意しております。先生を囲んでゆっくりと会を開く機会もそうないと思いますので、皆さま心行くまでお楽しみください。(謝恩会の内容)
6年間有難うございました。(締めの言葉)
例文2
〇〇校長先生、並びに諸先生方、本日はご多忙のところをご出席いただきまして、誠に有り難うございます。保護者代表として〇〇がひとこと感謝を述べたいと思います。(挨拶)
小学校生活は、人の基本を形成するうえでとても大切な6年間です。子どもたち一人ひとりの長所を伸ばし、短所をゆっくりと直していただける、〇〇小学校校長先生のおおらかな教育方針は、私たち保護者にとっても大変ありがたく嬉しいものでした。(成長したこと)
おかげ様で子供たちは成長し、無事に卒業式を終える事ができました。これも先生方の熱意の賜物であると深く感謝しております。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
最後に、〇〇校長先生、並びに諸先生方のこれからのご健康と、ご多幸を祈念して挨拶とさせていただきます。6年間、本当にありがとうございました。(締めの言葉)
生徒代表の謝恩会挨拶・スピーチ例文
例文1
〇〇と申します。生徒代表としてご挨拶させていただきます。(挨拶)
6年前、僕たち、私たちは真新しいランドセルでこの〇〇小学校に入学してきました。
広い運動場、大きな体育館、たくさんの大きなお兄さん、お姉さんたちにビックリしてしまいました。そんな緊張していた僕たち、私たちは、先生の笑顔でほっとしたことを覚えています。先生方のおかげで僕達、私たちは、この〇〇小学校に通うことができ、たくさん友だちができ、たくさん思い出をつくることができました。(エピソード)
先生方から僕たち私たちを見ていて、気になったことや心配されたこともたくさんあったと思いますが、いつも温かな心で見守ってくださいました。校長先生、並びに先生方、6年間お世話になりました。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
この学校で、先生方に教わることができて、本当に嬉しいです。僕達、私たちは、〇〇小学校のこと、そして先生方のことをずっと忘れません。本当に有難うございました。(締めの言葉)
例文2
〇〇と申します。生徒代表として感謝の気持ちを述べます。(挨拶)
校長先生、並びに先生方、6年間お世話になりました。
初めての学校、真新しいランドセル(、制服)大きなお兄さん、お姉さん達がいる中で、この学校に入学してきて、嬉しさのなか、緊張していた僕達、私たちを、先生方はやさしい笑顔で迎えてくれましたね。運動会では、一生懸命走る僕達を、一緒に大声をだして応援してくれましたね。辛い時や悲しいときは、一緒に相談に乗ってくれ、嬉しいときには、一緒に喜んでくれました。(エピソード)
僕達、私たちは、この学校に通うことができ、たくさん友達ができ、たくさんの思い出を作ることができました。
先生には多くの心配をかけることもあったでしょう。でも、そんな僕達、私たちを、大きな目で導いてくださいました。本当にありがとうございました。(お世話になったことへの感謝の気持ち)
この学校に入学し、先生方に教わることができて、嬉しく思っています。本当に、本当にありがとうございました(締めの言葉)
まとめ
スピーチは緊張すると思いますが、今までお世話になった先生に、感謝の気持ちが伝わるような言葉にするのが大事です。
逆に、内容はどうであればしっかり気持ちが伝わればあたたかい謝恩会になりますね^^
コメントを残す