新年会幹事や司会の進行・流れは?段取りと例文まとめ!2018年版!新年会の幹事や司会を任されることになってしまったそこのあなた!2018年新年会の幹事さん・司会進行の流れ、段取りを紹介していきます。挨拶の例文もまとめているので悩む前にぜひチェックして参考にして下さいね。こちらからどうぞ!
もくじ
新年会の流れをチェック
新年会の流れをまずは簡単に紹介していきます。
①開会の言葉
開会の言葉は新年会の司会進行を行う人が行います。司会進行は幹事が引き受ける場合もありますが、幹事は当日忙しいので司会は他の人に頼むケースもあります。その場合は同期に頼むといいかもしれませんね。
②上司の挨拶
この挨拶は出席者の中で最も役職の高い人にお願いしましょう。事前に幹事からお願いしておくのがマナーです。
③乾杯の挨拶
乾杯の挨拶は出席者の中から3番目に高い役職の方にお願いします。
④食事・歓談
食事や歓談の時間は30分~1時間が目安です。この時間が短いとゆっくり食事を行うことができませんので注意しましょう。
⑤余興・ゲームなど
食事の後に余興やゲーム大会を行います。余興やゲームの合間に食事を行うことも可能です。
⑥閉会の言葉
閉会の言葉は出席者の中で2番目に役職の高い方にお願いします。
新年会は段取りをしっかりと
新年会の前にしっかりと段取りを行う必要があります。
まず事前に上司の挨拶、乾杯の挨拶、閉会の言葉を頼む上司の方にお願いしておきます。役職が1番目に高い人、2番目、3番目と間違えないようにして下さいね。
余興も事前にしっかりどのくらいの時間がかかるのかチェックしておく必要があります。
余興の時間によって食事・歓談の時間が変わってきます。会場を予約している時間をオーバーしないためにも時間配分はしっかり行う必要があります。
そのため、上司にお願いする挨拶も時間を気にしてもらうことを伝えておく必要があります。
頼む時は失礼のないようにお願いしておきましょう。長めに時間配分を行っておくことも忘れずに。
新年会の挨拶例文2019版
新年会で行う挨拶の例文をみていきましょう
新年会開会の挨拶例文
「本日は皆さま、お忙しいところ新年会に出席していただきありがとうございます。本日の司会は〇〇部の〇〇が務めさせていただきます。」
まずは司会進行を行う自分の自己紹介を行います。
もし初めて司会進行をするのであれば
「司会は初めてなので緊張しております。至らないところがあると思いますがよろしくお願いします。」
と続けましょう。司会を何度もしたことのあるベテランなら最近の自分の近状や少しネタ的な話をして笑いをとってもいいかもしれません。
しかし次に上司が話すので無難に挨拶した方がいいかもしれませんね。
新年会・上司の挨拶紹介の例文
「ではここで(役職の一番高い人)よりひとことご挨拶を頂きます。よろしくお願いします。」と上司に挨拶をお願いします。
挨拶の後は「(役職の一番高い人)ありがとうございました」とお礼を言うのを忘れずに。
上司の挨拶が終わった後に、寸志をもらっている場合はここで紹介していきます。
「〇〇からご厚志を頂戴しておりますので、ここで紹介させていただきます」と紹介するといいですね。
新年会での乾杯の挨拶例文
乾杯の挨拶の前に「みなさん、(役職の三番目に高い人)が乾杯の挨拶を行いますので、グラスを持ってご起立下さい」と言い「では(役職の三番目に高い人)お願いします。」と乾杯してもらいましょう。
乾杯の挨拶後に「ではゆっくりとお食事・ご歓談をお楽しみ下さい」と挨拶します。
この時に軽く食事の紹介をしてもいいかもしれません。
「お酒を飲み過ぎて意識を無くさないように!」と注意してもいいですね。
食事・ご歓談の後に余興やゲームがある場合は「このあと余興(ゲーム)がありますのでよろしくお願いします」と伝えておくことも忘れずに。
新年会の余興・ゲームでの挨拶例文
「ではみなさん食事の途中の方もいるかもしれませんがご注目下さい。続きまして余興(ゲーム)を行います。」
余興の場合は余興をしてくれる人たちを紹介したり、ゲームの場合はゲームのルールや商品があれば商品について紹介して下さい。
余興やゲームの紹介をする時は大きな声で行いましょう。食事歓談の後なので盛り上がって司会進行声が届かない可能性も考えられます。
余興やゲームが終わった後は「お時間が少々まだ残っていますので、お食事・ご歓談をお楽しみ下さい」とここで時間の調整を行います。
時間が思ったよりも長く余ってしまった場合はこの時間を長めにとるといいでしょう。余興やゲームが終わってすぐ終わりとならないように、余興やゲームの時間配分を事前にしっかりと調整しておくことが望ましいです。
新年会閉会の挨拶例文
「宴の途中ではありますが、お時間の方が近くなってまいりました。それでは締めの挨拶を(役職の二番目に高い人)にお願いしていますので、よろしくお願いします」と閉会の挨拶をお願いします。
もし手締めで最後締めるといった場合は、みんなを立たせてください。
新年会お開きの言葉例文
「本日はありがとうございました。おかげ様で楽しい新年会となりました。」
と挨拶をし「みなさんお忘れ物のないよう、お気をつけ下さい」二次会がある場合は「二次会の会場は〇〇です」と二次会について紹介するといいでしょう。
新年会の挨拶の例文についてはこちらも参考にしてみてください^^
まとめ
今回は新年会の司会進行の流れ、段取りについてと挨拶の例文をまとめていきました。新年会で司会進行を務めることになった人はぜひチェックしておいて下さいね。
コメントを残す