小学校卒業用・祝電例文まとめ!手作りアイデア・ぬいぐるみの送り方も!小学校の卒業式や個人に祝電を送る場合、どのようなものを送りますか?祝電の例文や手作り電報のアイディア、ぬいぐるみやお花の祝電の送り方なども調べてみました。卒業を迎えるお子さんにどうぞ!
もくじ
小学校卒業用・祝電例文
祝電を送る場合どのような祝電を送ればいいのでしょうか。例文を紹介していきます。
・例文①
ご卒業おめでとうございます。小学校6年間でたくさんの楽しい思い出を作ったことでしょう。中学に行ってもまた楽しい思い出をたくさん作って下さい。
・例文②
〇〇小学校6年生のみなさん卒業おめでとうございます。どんな6年間だったでしょうか。笑った日もあれば泣いた日もあるでしょう。6年間みんなと過ごした日々は生涯の宝物になるはずです。中学校に行っても頑張って下さい。
・例文③
ご卒業おめでとうございます。保護者のみなさま、心よりお祝い申し上げます。見なさんの将来が輝かしいものになるよう祈っています。
・例文④
卒業生のみなさん卒業おめでとうございます。みなさんの未来にはたくさんの夢と希望で溢れています。素敵な大人になれるよう日々頑張っていって下さい。
・例文⑤
卒業おめでとうございます。今みなさんはどんな顔をしていますか?きっと誇らしい顔をしていることでしょう。中学生になることへの希望と喜びをいつまでも忘れずに歩んで行って下さい。みなさんの幸せを祈っています。
・例文⑥
ご卒業おめでとうございます。みなさんの新しい門出を心から祝福致します。
・例文⑦
卒業おめでとうございます。この6年間でたくさんのことを学んだことでしょう。これからもたくさんのことを学んで行って下さい。
・例文⑧
卒業おめでとうございます。中学生になることに不安を覚えていませんか?大丈夫です。小学校の6年間をしっかり頑張れたあなたなら中学でも頑張ることができます。部活動に胸を躍らせている人もいるでしょう。期待を胸に中学校生活も頑張って下さいね。
・例文⑨
卒業おめでとうございます。ここまでこれたのはあなたの頑張り、そして保護者の方のおかげです。たくさんの人に感謝し、感謝の心を忘れないようにして下さい。
・例文⑩
卒業おめでとう。大きかったランドセルがいつのまにか小さくなっていましたね。次は中学生、制服も最初は大きいかもしれません。でもあっという間にまた大きくなります。どうか1日1日を大切に過ごして下さい。
祝電はこのくらい短い方がいいでしょう。例文を10紹介しました。どのような祝電を送ろうか迷っている方は参考にしてみてください。
小学生向け卒業祝いの祝電手作りアイディア
祝電といっても、手作りカードとなりますが、文字だけのお祝いってちょっと味気ないですよね。どうせなら手作りしてみませんか?
手作りと聞くと「不器用だから無理…」と思う人もいるかもしれません。そこで、不器用さんでも簡単にできる手作りの祝電のアイディアを紹介していきます。
台紙を工夫して手作り
パソコンでうった文章をまず印刷します。そのままでは味気ないので台紙にくっつけましょう。台紙を工夫するだけでぐっとおしゃれなものになりますよ。
和紙を使ったり、桜の絵が描かれているものだったりなど素敵な台紙をぜひ用意して下さい。
シールでかわいく
マスキングテープを貼ったり、かわいいシールを貼ったりなどしてもいいですね。卒業シーズンになると、ロフトなどのバラエティショップでは卒業シーズンにぴったりのシールが販売されています。ランドセルのシールなんていいかも。
マスキングテープで枠を作るようにしてシールを貼ってもおしゃれですよね。
イラストを入れてもいいかも
自分でイラストが描ける人はイラストを描いてもいいかもしれません。イラストを描く場合は、子供のイラスト、学校のイラストなどがいいでしょう。祝電なので卒業式にふさわしいイラストを描くようにして下さい。
イラストがかけないという人は、フリーのイラストを入れてはどうでしょう?イラストやがおすすめです。聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。フリーサイトなので好きに使用することができます。イラストを入れるだけで明るい印象になりますよ。
折り紙を折って貼り付ける
折り紙が折れる人は折り紙を貼って祝電に貼り付けてもいいかも。立体感がでるので一味違った祝電になりますよ。
写真を貼る
写真を貼ってもいいですよね。校舎の写真を撮ることができるなら校舎の写真をプリントアウトして貼ってもいいかもしれません。卒業にふさわい写真を使用するようにしましょう。
好きな形に切りぬく
祝電はどのような形でもOKです。形を工夫するだけで他の祝電と違いがでるのでおすすめです。器用な人なら桜マークに切ってもいいかもしれません。
このようなアイディアがあります。祝電をちょっと凝って送りたいという時はどれも簡単にできるのでおすすめです!
手作りの祝電の送り方は?
手作りカードを送ると考えた方が良さそうです。
きれいな封筒に入れて(封筒も手作りでもOK)郵送しましょう。
手作りはちょっと無理だけど、ぬいぐるみやお花などと一緒に祝電を送りたい場合はエクスメールというサービスもあります。
ぬいぐるみやお花と一緒に電報を送る方法
電報屋のエクスメールを利用すると、ぬいぐるみやプリザーブドフラワー、カタログギフトなどと一緒に電報を送ることができます。
インターネットから申し込みができて日本含む120か国に送ることができるだけでなくNTTよりも電報料金が安いです。
送料無料で、文字数が多くても課金されることがないので気持ちをいっぱい伝えられますよ!
受付〜配達終了までも無料で確認できるので安心です。
まとめ
いかがでしたか?今回は小学校の卒業式に送る祝電についてまとめていきました。例文や祝電の手作りアイディアなどぜひ参考にして下さいね。素敵な祝電を送って、卒業というお祝いの席を祝いましょう。
コメントを残す