ソレダメ!ガーリックライスレシピ!焼肉のタレとにんにくご当地メニュー・新常識も!
4月25日放送のソレダメ!ではにんにく農家直伝のガーリックライスレシピやにんにくご当地メニューが紹介されます。
お家でも真似できる!ということだったので、せっかくだから作ってみたいですよね!
ちょっとパンチの効いたご飯が食べたい!スタミナつけたい!なんて時にはガーリックライスが重宝します。パパッと作れて、パクパク進んじゃいますし♪
今回はソレダメ!で紹介されたにんにくのレシピや焼肉のタレ、さらににんにくだけでなくニラの新常識についてまとめていきます。
にんにくの切り方一つで香りが変わる!?などなど、ソレダメで紹介されるレシピや新常識は思わず「おー!」と思ってしまうものが多いので、参考にしてみてください^^
もくじ
にんにく農家のガーリックライスのレシピ(4人前)
ガーリックライスってパパッと作れるけど味がイマイチだったり、にんにく臭すぎたり味が濃かったり、なかなかうまく作れないんですよね…
だから私はいつもこれ使ってますw

ソレダメ!で紹介されたガーリックライスのレシピ
・用意する材料
米2合 にんにく50g オリーブオイル50g
コンソメ小さじ1 塩適量 バター10g
・作り方
1・フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにんにくを入れます(この時、まだ火はつけません)にんにくは糖分が多いので冷たい油から入れた方が焦げにくいんだとか。
2・お米の入った炊飯器に炒めたニンニクとオリーブオイルを全部入れます。
3・コンソメを加え、通常のご飯を炊くときと同じ分量の水を入れます。
4・バターを入れ、お塩を振ります。
5・炊飯器のスイッチを押す
炊飯器を使うことで香りも味もムラなくできるそうです♪
にんにく農家秘伝!焼肉のタレの作り方
にんにく農家は焼肉のタレはタレから作るんだそう!
にんにくたっぷり焼肉のタレ
・用意する材料
にんにく100g 玉ねぎ100g 生姜10g 酒100cc
醤油100cc みりん100cc 鷹の爪1本 いりごま大さじ1
・作り方
1・すりおろしたにんにく、玉ねぎ、調味料を入れて20分煮る。じっくり煮詰めるのがポイント。
2・鷹の爪、生姜、いりごまを加える
すりおろしたにんにくには栄養がたっぷり!ニンニクに含まれるアリシンは疲労回復などの効果があり、細かくすりおろすことでその働きが活発になり効率よく体内に吸収されるんだそうです!
お肉を漬け込んで焼いて、ガーリックライスに添えればガーリック焼肉ライスに!
ソレダメ!にんにくとニラの新常識
ニラの正しい選び方
ニラは葉の幅が広いものを選ぶ!
葉の幅が広いということはその分大きく育っているということ。そのため栄養価も高いと言えます。葉ブウをより多く吸収して成長している証拠なんですね。また、肉厚に育っているため食感も良いそうです。
ニラは古くなってくると葉幅が狭くなってしぼんでいくので新鮮さも見分けられます。
ニラの栄養を無駄にしない食べ方
ニラは軽く水洗いして切り分けますが部位によって栄養が違います。とくにニラの葉先には美容効果のあるビタミン類がより豊富に含まれているとのこと。
また、ニラの根元の部分には高い健康効果があると言われているアリシンが葉先の4倍含まれているそうです。アリシンは疲労回復や代謝促進効果があると言われています。
そのためニラの根元は捨ててしまうのはもったいない!根元も全部食べましょう。
ニラに甘みが増す炒め方
ニラはさっと炒めるのが基本。でもニラを炒める前に一度湯通しをすればもっと美味しくなるとのこと。
なぜ甘くなるのかというと、さっと湯通しすることで辛味が抜けてニラ本来の甘みが引き出されるんだそうです。
ニラと相性抜群の素材
ニラと相性がいいのはアボカド。美容効果が格段にあがるんだそうです!
アボカドに含まれているビタミンEが細胞の破壊を防ぎ、美容効果に最適なんだとか。また、ニラにはビタミンCが含まれていて、ビタミンEの働きを助けるので相乗効果があるそうです。
アボカドのビタミンEは油で調理すると吸収もしやすくなるため、ニラとアボカドのチャンプルーなんかがおすすめとのこと♪
ニラをみずみずしく保つ!保存方法
ニラを冷蔵庫に保存するとニラがしおれていることがよくありますよね。
そこでニラの日持ちをよくするソレマル新常識。ニラはそのまま袋に入れて冷蔵庫に入れるのではなく、水に浸して保存すると長持ちするそうです!
ニラは水に浸した状態で保存すると乾燥せずみずみずしさが長く続くとのこと。冷蔵庫の中は乾燥してるので、そのまま入れると水分がなくなってしまうんですね。
ニンニクの栄養を逃さない保存方法
ニンニクの栄養を逃さない保存方法は常温で保存すること。ニンニクの保存で大事なのは温度だそうです。
家庭用冷蔵庫の室温5度ではニンニクにとって発芽の絶好の温度。そのため冷蔵庫に入れると発芽してしまい栄養が芽の方に流れていってしまいます!また、冷凍だとニンニクの水分自体が凍って食感や風味が悪くなります。
そのため常温で保存することで発芽しにくくなり栄養も逃げないとのこと^^
カンタン!ニンニクの皮の剥き方
ニンニクのヘタ(お尻の部分)を切ってお湯に5分ぐらいつけておくと皮がつるんとむけるんだそうです。
番組では本当につるんと剥けていました!
ニンニクの香りを左右する切り方
ニンニクは切り方によって香りが違うんだそうです。
炒め物などで香りを出したい時は、繊維を縦に切る。そうすると香りが出るそうです。パスタやステーキなどの時は包丁で切るのではなく潰すとさらに香りが強くなります。
ニンニクの香りの強さはこんな感じ。
おろし>みじん切り>つぶす>縦斬り>横切り
おろしが一番香りが強く出るんですね。
ニンニクのニオイを消すご当地の技
ニンニクは美味しいけどニオイが心配!そんなときは、りんごジュースを飲むといいそうです。
なぜならリンゴに含まれるポリフェノール酸化酵素の効果でニンニクのニオイの素であるアリシンから出た成分が臭わなくなるとのこと。
即効性も抜群らしいですよ♪
ソレダメ!レシピ関連記事
人気のあるソレダメで紹介されたレシピの記事です。
ソレダメ視聴者の感想など
まとめ
にんにくとニラといったら、やっぱり餃子!でも青森だと違うのかな?にんにくはソースとかにも使えるのでアレンジレシピを覚えておきたいですね。
たくさん食べ過ぎないように気をつけなければw
コメントを残す