ソレダメ!脳貯金トレーニングまとめ!10分間で記憶脳を鍛える方法とは?
5月16日放送のソレダメ!では脳貯金トレーニングが紹介されます。
ソレダメ!の脳貯金トレーニングといえば、加藤俊徳さんの脳トレですよね。脳細胞を増やそう(貯金しよう)といったトレーニングです。

脳のマンネリ化が認知症につながる?ということで、普段使わない体の使い方で記憶脳を重点的に鍛えるトレーニングを伝授していただけるようです。
もくじ
ソレダメ!認知症を予防する脳貯金トレーニング
認知症を予防するには、思考脳・運動脳・記憶脳を鍛えるのが良いそうです。3つの脳が衰えると認知症予備軍になる危険性が高くなるんだとか。
運動脳チェック
- 食事中に食べ物をこぼしてしまう
- 体が物に当たることが増えた
- ほとんど利き手しか使わない
3つの項目に思い当たる節はありませんか?1つでも当てはまると運動脳が衰えている証拠らしいです。
ふわふわリフティング
- コンビニなどでもらえるレジ袋を用意
- レジ袋を膨らませ、両足交互にリフティング
- 10回目でキャッチする
最初の位置からなるべく動かず、同じ範囲でできるように心がけるのがポイントだそうです!
これなら自宅でも簡単にできちゃいますね!私もやってみましたが、最初の位置からけっこう動いてしまいました。
利き足ではない足を使い、脳を刺激してくれるとのこと。
思考脳チェック
- 「面倒臭い」とよく言う
- 食事のメニューが決まらない
- イライラすることが多い
こちらも1つでも心当たりがあると思考脳が衰えているんだとか!
色読みトレーニング
あか あお みどり きいろ
きいろ きいろ あか あお
みどり あか あか きいろ
それぞれの言葉に色がついているので、言葉に惑わされずに色を読み上げるトレーニング。制限時間はそれぞれ1秒。
迷っている時に思考脳を使っているんだそうです。
きいろ あお みどり あお
あか きいろ きいろ あお
みどり あか あか きいろ
どうですか?私はかなり考えてしまいました。
練習するとどんどん上手くなり、思考脳が鍛えられるそうです!繰り返しやることが大切なんですね。
記憶脳チェック
- 昨日食べたものが思い出せない
- 「え〜っと」ということが増えた
- 顔はわかるが名前が出てこない
1つでも当てはまっていたら記憶脳が衰えている証拠!私は全部当てはまっていました!w
穴埋め★ドーナツ
円の中に6つのひらがなが書かれていて、何の単語が書かれているかを当てる脳トレ。

読み始めの場所はランダム、読み方は時計回り。
ちなみにこの脳トレは「どうぶつえん」
番組で出題された問題はこちら。

答えは「あいあいがさ」。

答えは「せんもんてん」

答えは「てんぼうだい」
記憶脳が鍛えられるそうです♪
以前紹介された脳貯金トレーニングも併せてどうぞ!
脳の老化を自分でチェック!
新聞紙を2枚用意して、それぞれボールの形に丸めます。
リズムに合わせながらお手玉をします。丸めた新聞紙は頭よりも高い位置に投げるようにしてください。
- 右から左へ4回投げる
- 左から右へ4回投げる
できない人はすでに脳の老化が始まっているんだとか!
グーパー体操
記憶脳と言語脳の刺激ができる脳トレーニング。誰かとパートナーを組んで行います。
- 右手は常にグーの状態、左手は常にパーの状態にします。
- パートナーの、ちょうだい、という掛け声でグーの状態の右手を前に出します。
- パートナーの、いらない、という掛け声でパーの状態の左手を前に出します。
パートナーになった人は自由に「ちょうだい」「いらない」が言えます。ソレに合わせて、復唱する形で声に出しながら手を動かします。
例「ちょうだい・ちょうだい・いらない」と言われたら…右手(グー)・右手・左手(パー)の順に「ちょうだい・ちょうだい・いらない」と復唱しながら手を前に出します。
グーパーが乱れてはダメ。
まっすーが全然できなくて…かわいかったですねw
さかさ読みトレーニング
4文字の単語をさかさに読んでいきます。リズムに合わせるので慣れないとちょっと難しいかも?
映像脳と記憶脳の刺激ができるそうです。
リズムは4拍子で、最後の拍でさかさ読みを行います。
例:えだまめ
♪トン・トン・トン・「め」
♪トン・トン・トン・「ま」
♪トン・トン・トン・「だ」
♪トン・トン・トン・「え」
って感じですね!
触って足しててのひら会計
- 小銭をレジ袋に入れます
- 利き手と逆の手で触り、レジ袋に入っている小銭が合計いくらかを当てます。
中身が見えないレジ袋を用意するようにしましょう。レジ袋に入れる小銭は5枚ほど、触りながら、これはいくらかな…なんて思い出しながら計算もするので、理解脳と記憶脳を刺激できるそうです。
利き手を使わないこともポイントになっているようですね!
ひらがな計算クイズ
ひらがなで計算式を書かれたものを見て、頭の中で計算をします。
例:4×2+6なら「よんかけるにたすろく」と紙に書く。
声に出さず、口も動かしたりせずに頭で計算します。文字を見ながら頭の中で数字に変換し、計算を行うため映像脳と理解脳を鍛えることができるんだとか。
制限時間は1問につき10秒。
- よんかけるにたすろく
- じゅうにわるろくかけるに
どうでしょうか?正解はどうであれ、頭で考えることがポイントのようです!
記憶引き出しトレーニング
- 1つのイラストを見ながら細かいところまで覚える。
- イラストに関する問題に答える
番組では公園で過ごす人のイラストが出ていました。子供の服の色とか、本当に細かいところまで見てないとなかなか答えられない問題でしたね><
細かいところまで見る作業は普段行わないことなので、脳のマンネリが解消されるようです。視覚脳と記憶脳を鍛えることができるとのこと。
新聞折りトレーニング
- 新聞紙を用意する
- 裸足になり、新聞紙を足だけで四つ折りにする
- 足で折った新聞紙をゴミ箱に入れる
なるべく角を合わせ、両足を使いながら折っていくのが良いようです。運動脳と思考脳の刺激ができるとのこと。
やってみましたが意外と難しい!
下半身の衰えが脳の衰えにつながるそうなので、こういった簡単なトレーニングなら自宅でも鍛えることができそうですよね^^新聞紙がなかったらポスティングされてたチラシとかでもいけそうです。
新聞折理トレーニングは他の番組でも紹介されていて、心を若返らせる効果に期待できるみたいですよ^^普段やらないことを行うのが、脳のマンネリ化を防ぐってことですね。
二刀流書き写しトレーニング
- 利き手に太いペンを持つ
- 反対の手に細いペンを持つ
- 同時に自分の名前を書く
名前はなるべく早く、きれいに書くのがポイント。字のとめ、はね、もきちんと書きます。
簡単にできるようで、持っているペンの太さが違えば利き手じゃない方もあるのでなかなか難しい感じでした。思考脳と運動脳が鍛えられるそうです。
両手を使うので、右脳も左脳も鍛えられる一石二鳥のトレーニングとのこと♪
ホワイトボードみたいなのがあると楽ですが、家でやるとなると紙に文鎮的なものがないと動いちゃってやりにくいですね。
ソレダメ!人気記事
ソレダメ!で人気の記事はこちらです。
ソレダメ視聴者の感想など
まとめ
普段やらないことをすると本当に脳を使っているというか、頭が疲れる〜っていう感じになりますね!
最近記憶力もやばくなっているというか、さっきまで思ってたことをすぐ忘れちゃったりしているのでガツガツ鍛えていきたいと思います!
コメントを残す