ソレダメ!天ぷらの揚げ方まとめ!家のフライパンで超サクサク技

ソレダメ!天ぷらの揚げ方まとめ!家のフライパンで超サクサク技

5月16日放送のソレダメ!では自宅のフライパンでも超サクサクにあがる天ぷらの揚げ方が紹介されます。

自宅で天ぷらをあげようとするとどうしても火力が弱いせいか、シナっとしてしまうというかカラッと揚がらず、美味しくないですよね。

時間が経つとベタベタしちゃうのも悩みです。

そんな悩みがソレダメ!で解決できるなら嬉しいですよね〜^^この記事では、ソレダメ!で紹介される名店の超サクサク天ぷらが家のフライパンでできる技についてまとめていきます。

もくじ

ソレダメ!天ぷらを超サクサクに揚げる技

家庭の天ぷらの悩みといえば…

  • カラッとしない
  • ベチャッとする

もうちょっとカラッと揚がればいいですよね。あとかき揚げがバラバラ問題やエビが跳ねる問題など。

そこでソレダメ!では天ぷら鍋がなくても家庭のフライパンで作れる天ぷらの格上げワザが紹介されました。

銀座の名店・てんぷら近藤の分厚いさつまいも

油の中で転がしながら30分揚げた後、キッチンペーパーで包んで余熱で15分蒸らすと良いそうです。中はホクホクのさつまいも天ぷらができるそうですよ♪

さつまいもはなるべく厚く揚げた方がホクホク加減が違うそうです。焼き芋に例えてください!ということでした。確かに輪切りにした焼き芋なんて美味しくないですよね。

ちなみにてんぷら近藤は、週末の予約は1ヶ月待ち、オバマ大統領さえも予約が取れなかった名店らしいです…!

静岡の名店・魚河岸丸天の巨大かき揚げ丼

高さ15㎝の巨大な海鮮かき揚げ丼がインスタ映えする!と話題のお店とのことです。

これは確かにすごいですね〜!新鮮なエビやホタテがぎっしり!専用器具に入れて揚げているんだとか。

横に倒してタレをかけていただくと良いそうです♪美味しそう。

でも自宅でかき揚げを作ろうとしてもなかなか難しいですよね。そこでご紹介いただいたのが、こちらの方法でした。(あれ?揚げ方の説明はなかったですね)

スポンサーリンク

フライパンでサクサク!名店が教える天ぷら格上げワザ

天ぷら鍋がなくてもフライパンでできるサクサク天ぷらの格上げワザが紹介されました。

紹介してくれたのはてんぷら阿部の2代目主人、奥村仁さん。

どこの家でもあるフライパン、少ない油でも十分美味しい天ぷらができちゃうんだとか。天ぷら鍋だと平均1〜1.5リットル使うのが平均ですが、フライパンの底から2㎝の油でも十分なんだそうです♪

  1. 衣作り
  2. 油の温度
  3. 油の切り方

天ぷらの成功の7割を占めているのは、衣。あとは温度管理。そして油の切り方が重要になるそうです。

まずは衣の混ぜ方から。

天ぷらの衣作りの混ぜる順番

家庭では小麦粉に水を入れて卵を入れて、混ぜ合わせるって感じですが…ソレダメ!なんだそうです。

小麦粉を入れたらとにかく混ぜたくない!混ぜる回数は極力少なくしたい、と奥村さん。

  1. まずは卵と水をしっかり混ぜる
  2. そのあとに小麦粉を入れる
  3. ガチャガチャ混ぜ図、優しく混ぜる

小麦粉が少し残っていても問題ないそうです。むしろ少し残る程度がソレマルなんだとか。

小麦粉は混ぜすぎるとねばり(グルテン)が出てしまうからだそう。粘り気が出ると天ぷらがぼてっとして、カラッとサクッとがないものになっちゃうとのこと。

天ぷらはグルテンとの戦い!

衣が薄ければ食材の水分を外に出せるのでサクサクの天ぷらが作れるそうです。

また、温度が高いほどグルテンの粘り気が出てしまうそうなので、材料は冷やしてあるものを使うのがソレマル!

油の温度の格上げワザ・温度調整の仕方

天ぷらといえば油の温度調整が難しいですよね。カラッと揚がらないのが悩みです。

天ぷらの揚げどきは、落ちてすぐ上がってくる時!

  • 衣を垂らすと1度沈みすぐに浮く

これがベストタイミングの180度とのこと。

フライパンは油が少ないので、食材を入れると温度が下がります。食材ごとに衣を垂らして温度をチェックするのが良いそうですよ♪

油の正しい切り方

油は熱い方へ流れていく。そのため油を切る時は先っぽだけ油につけると良いそうです。

  • 食材を立てて、先端を油の表面に10秒つける

最後に軽く一振りでOK!一生懸命油を切るのはNGで、油を全部吸っちゃうんだとか。振ることで空気に触れて油が冷えて衣に残ってしまうそうですよ。

エビ・しいたけ・かき揚げの揚げ方格上げワザ

エビが油はねせず、上手に揚がる方法

エビを揚げていて嫌なのが油跳ね。油跳ねが怖いから天ぷらできないってことも多いですよね。

エビの尻尾は袋状になっているため、そこを切らないと油が跳ねるんだそうです。中に水分が入っているからだとか。

そのため揚げる前にはエビの尻尾の先を切り、水分を出しておくのがポイント。水分が出るので破裂しないそうです。

  1. 背わたを抜く
  2. 腹側に切れ目を入れる
  3. 身を伸ばして筋を切る

これで下ごしらえは完了。

衣をしっかりつけて、腹を上、背を下にして揚げます。入れたらすぐにいじらず、小さな泡が大きくなってきたら揚げどき。

しいたけの揚げ方を名店が伝授!

しいたけは衣のつけ方に格上げワザあり!

  • 衣は内側に、表側はカリッと揚げる

しいたけは、ヒダがある内側から水分が多く出るため、衣を内側だけにつけると蒸し焼き状態になりジューシーな食感になるんだそう。

 

また、しいたけはこれでもかというほどしっかり火を入れるのがソレマル。衣がついてない方は焼いているのと同じで、香ばしく仕上がるそうですよ♪

揚げ時間はエビの倍ぐらい。180度でおよそ5分!

かき揚げをバラバラにしない揚げ方

衣と温度がポイントのようです。

  • 火を一度止めて、180度から175度に下げる
  • 小麦粉を多く、鍋肌から入れて揚げる

目安は火を止めて1分間放置すればOK!

 

番組では玉ねぎ・にんじん・桜えびのかき揚げを紹介。小麦粉を少し入れてから衣を入れていました。エビやしいたけよりも小麦粉の量を増やすのがバラバラにならないポイントなんだそう。

そして油に入れる時は鍋肌から入れて散らばる面積を少なくする。真ん中をくぼませる作業も、温度が低いとゆっくりとできるとのこと。

野菜は角切りが食感が良いみたい^^

雛形家のパクチー天ぷら

  • 大きめのパクチーを丸ごと衣につけて揚げる
  • 衣に火が通ったら完成

雛形あきこさんが作っているパクチー天ぷら。奥村さんも「美味しいですね」とただのファンになっていましたよw

丘家の梅酒の梅天ぷら

  • 梅酒の梅まるごとに衣をつけて揚げる

天ぷらだったら何でも大丈夫よ!とのことですが…

お酒のにおいも飛び、梅のジャムみたいな甘い天ぷらになるそうですよ♪お試しあれ。

 

ソレダメ!レシピ関連記事

人気のあるソレダメで紹介されたレシピの記事はこちら!レパートリーも増えるだけでなく、格上げ技もあるのが嬉しいですね♪

私のお気に入りはチャーハンレシピです。

焼きそばとパラパラチャーハン

チャーハンレシピもう一つ

血圧を下げる漬物レシピ

名店直伝のサンドイッチレシピ

そうめんを使ったグラタンホワイトソースレシピ

味噌・みそふりかけアレンジレシピ

からあげレシピとあげ方ポイント

主婦に人気のおにぎりアレンジレシピ

絶品カキフライレシピ

ソレダメ視聴者の感想など

まとめ

これからの季節暑くなってくるので、蕎麦、そうめんとか冷たいうどんとか美味しいですよね。それに天ぷらをあわせるのが私は大好きで…

自宅だと上手に揚げられないので「てんや」とかで買うことが多いんですけど、ソレダメ!の技でサクサクの天ぷら蕎麦食べたくなっちゃいました!

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です