ソレダメ!家カレーの格上げ技(8月2日放送)はこちら!名店が教えるソレマル極上カレー!8月2日放送のソレダメ・カレーの格上げワザを一挙ネタバレ!家のカレーが名店が教える格上げ技でどう変わる?ソレダメ8月2日放送の内容ネタバレはこちらです。
もくじ
ソレダメで放送された家カレーの格上げ技!
8月2日放送の「ソレダメ!」夏の暑さを吹き飛ばしてくれるカレーの新常識が放送!家のカレーをぐっと格上げしてくれる方法って知りたかった!
主婦はもちろんカレーが好きでよく作る人も必見ですよ。
全国の名店から学ぶ家カレーの格上げワザを見ていきましょう!
ビーフカレーの格上げワザ!甘さを引き立てるには?
カレーの甘さの素となるのはタマネギ!なんですが…タマネギを飴色になるまで炒めても100パーセント甘みを引き出せるわけじゃない!
神保町の名店「GAVIAN(ガヴィアン)」からの格上げワザ!
飴色まで炒めると香ばしくはなるけれど甘くはならないんだそう。極上の甘さを引き出すには、タマネギをそのまま鍋に投入!
タマネギを炒めずに丸ごと煮るだけで甘みが出る!!
・作り方
3分の2ぐらい浸かるぐらいの水にタマネギを入れ、あとは30分ほど煮るだけ!
30分経ったらタマネギを取り出して乱切りに。
あとは角切り肉と一緒にタマネギの茹で汁(出汁)と一緒に煮る!
ルウを溶かしたら完成!
タマネギに含まれる硫化アリルという辛味成分が加熱されることによって甘み成分に変わるんだそうです。つまり熱を加える前に切ると、甘み成分に変わる辛味の成分が出てしまうから甘くなくなってしまうんですね!
今までタマネギを炒めていたら、お試しあれ!切るのではなく、丸ごと茹でちゃうのがポイントとは、目からウロコです!
煮てもタマネギの食感はシャキシャキとのことなので、どろっとしたタマネギが苦手な人でも良さそう。
シーフードカレーの格上げワザ!魚介の旨味を倍増させるには?
シーフードカレーに欠かせないのは魚介の旨味!
じっくり煮込めば魚介の旨味が出ると思ってませんか?私もそう思ってました。
でもシーフードカレーを作る時に長時間煮込むのはダメらしい…なぜなら魚介を煮込みすぎると身が硬くなったり風味が飛んでしまうからだそう。
そこで神奈川県逗子市の名店「マッチポイント」からのシーフードカレー格上げワザ!
魚介の旨味を出すにはコンビニでも買える、イカの塩辛を入れる!
コンビニに売ってるイカの塩辛で、あっという間に魚介の旨味がぎっしりのシーフードカレーができるとな…?
・材料(4皿分)
にんじん・・・1本
タマネギ・・・1個
シーフードミックス・・・1袋
固形ルウ・・・半箱
そしてイカの塩辛ですね!
・作り方
野菜を炒め、ルウを溶かす。
解凍したシーフードを炒め、ルウを混ぜ合わせる。
そして、イカの塩辛を投入!
番組では、大き目のスプーン2杯ほど入れていました!
イカの塩辛を入れたら、火を止めて混ぜて完成!
イカの塩辛そのものに魚介の旨味が凝縮されているからこそ、カレーに入れることで魚介の味がしっかりしたシーフードカレーが食べられるってことですね。
生臭さとかもないようですよ!これはやってみたい!
カツカレーの格上げワザ!カツと相性抜群のルウの作り方!
カレーのルウに一手間加えるだけでカツカレーがグレードアップ!カツカレーって東京生まれのご当地カレーらしいです。
東京町田市は仲見世商店街にある名店「アサノ」からのカツカレー格上げワザ!
カツに合うルウは冷蔵庫にあるめんつゆを使う!
・材料(4皿分)
じゃがいも・・・1個
にんじん・・・2本
タマネギ・・・3個
豚バラ・・・250g
豚ロース・・・4枚
固形ルウ・・・半箱
・作り方
具材を全て炒めたら、パックに書かれている適量よりも少し多めの水を入れて沸騰させる。
そこに濃縮2倍のめんつゆを150㏄入れ、固形ルウを溶かして完成!
醤油のコクと昆布とカツオの旨味成分がカツに合う!さらっとしてるのにコクがある和風カレーができちゃうんですね。
中華カレーの格上げワザ!時短なのに深いコクの中華カレー?
こちらは番組を見たらすぐできる!という中華カレーの時短レシピ。
横浜中華街にある名店「保昌」からの格上げワザ。
和風食材の「甘酒」を入れると甘み・コクが一気に出る!
煮込みいらずのテクニックって、マジ!?って感じですよね。
・材料
タマネギ 角切り肉
・作り方
タマネギを薄切りにし、さっと炒める。
筋を切り酒に浸けた角切り肉を炒め、火が通ったらルウを溶かす。
ここで甘酒を投入!
ルウの中に入れて、カレーと馴染めば完成!超時短中華風カレーの出来上がり!
短時間で作ったとは思えない!一晩煮込んで作ったのと同じぐらいコクがあるようです!
甘酒の量がイマイチよくわからなかったのですが、番組を見た限りでは200はないかなという感じ。100ccぐらいでしょうか?
甘みとコクがしっかりと出た一皿になっちゃいます!
ソレダメ!8月2日放送のカレーのお悩み解決方法

カレーは美味しいけど、食べている時のお悩みもありますよね。
8月2日放送のソレダメ!ではカレーのお悩み解決方法まで放送されました〜!
冷凍カレーの解凍の仕方は?
一回レンジで解凍するだけじゃ中が凍ってたりしてうまくいかない冷凍カレー。しゃりしゃりして変な食感ですよね。
何度もレンジで温め直すはめになっちゃいます。
その悩みを解決させるには…?
ペットボトルのキャップをカレーの中央に押し込んで穴を開ける!
そうすることでムラなく加熱できるそう!
・やり方
普通に加熱する場合はカレーの外側からしか加熱されませんが、キャップを中心に入れることで中心からも加熱されるので満遍なくあたたまるとのこと!
服についたカレーのシミを取るには?
服についたカレーって全然落ちませんよね。
カレーのシミの取り方は、インドの人が知っているらしいです!
タオルでごしごしするんじゃなくて…
石鹸で洗ってから、1回2回天日干しすること!
カレーの中に入っているターメリックというスパイスは紫外線に弱いらしく、太陽の光に当てて天日干しをすると、カレーのシミが落ちるんだそうです。
インドの人にとっては常識らしいです!
保存容器についたカレーの臭いを消すには?
カレーを保存してた容器って、カレー臭くなりますよねwそんなときは…
ドライヤーを使う!
・やり方
霧吹きで保存容器に水を吹きかけてドライヤーでしっかり乾かす!これだけ!
ドライヤーで熱を加えると高温多湿の状態になり臭いの素が活性化しますが…それをドライヤーの風で吹き飛ばすことで臭いが残らなくなるそう。
鍋についたカレーの焦げを取るには?
こすってもこすっても落ちないカレーの焦げ…
そんな悩みを解決してくれるのは?とここでスパイシー丸山さんが登場っ!
お鍋についたカレーの焦げを取るにはタマネギの皮を使う!
・やり方
水かお湯をお鍋に入れる。そしてタマネギの皮を投入!あの茶色い薄い皮ですよ!
タマネギの皮を入れて、沸騰させます。沸騰したら10分間煮込みます。鍋が冷めたら、水を捨てる!すると…?
不思議!汚れが落ちていました〜!これはすごい。
最後にスポンジで軽くこすれば、ピッカピカのお鍋に!
タマネギの茶色い皮には弱酸性の性質があるため、煮込むことでその成分が溶け出して焦げを落としやすくしてくれるそうです。
お皿を汚さずにカレーを食べるには?
こちらもスパイシー丸山さんが伝授!
カレーとルーの間の境界線から食べ始めるのが良いらしいです。ライス側からルー側へ食べていくと、ご飯とルーの間に谷ができますよね?
そしたら谷に向かってライスをルー側に寄せていく。そしてその境界線をひたすら食べていくと…?
カレーがほとんどお皿についてない!きれいに食べられるものなんですね!
ソレダメ!8月2日放送の「今すぐ試したくなる新常識」

ここでは、私が番組を見ていていいな〜と思ったソレマル新常識を紹介します!食べ物関連ばかりですw
家でフワフワのかき氷を作るには?
かき氷用の氷は、普通に凍らせて作るのではなく、寒天を入れて氷を作る!
そうすることでフワフワのかき氷ができるそうです。
粉寒天が水と水との間に入って隙間ができるから、かき氷がフワフワになるんだとか。
お湯500ccを粉寒天4g(一袋)に入れて、凍らせるだけ!これでお店のようなかき氷ができちゃうっていうのは夏にぴったりですよね^^
チーズ、バター、ようかん、太巻きをサクサク切れるには?
チーズを切るときって包丁にくっついちゃいますよね!
でもチーズを切るときに、包丁でそのまま切るのではなくてキッチンペーパーを包丁に巻いてから切ることでくっつかずに済むとのことです。
キッチンペーパーは表面がでこぼこしているので包丁とチーズの間に隙間ができてくっつかずに済むんですって。サクサク切れる!
ようかんやバターも切れちゃうのがすごい!
さらに太巻きも!太巻きの場合は、キッチンペーパーに水を含ませて、刃の部分は見せる感じにして切るとご飯粒がつかずに切れるってわけ!これは知らなかった〜!
枝豆のうま味を失わずに食べるには?
枝豆本来の美味しさを楽しむためには、枝豆を茹でるのではなく、フライパンに入れて蒸し焼きにすることでうま味が増すとのこと!
茹でることで茹で汁にうまみや栄養素が出てしまうけど、蒸し焼きなら本来の美味しさも損なわずに済むという話。
水洗いした枝豆を塩もみしたらフライパンに入れて蒸し焼きするだけ!たまに焦げないようにフライパンをふりふりするといいみたいです。ちなみにお水は入れません!タジン鍋なんかでもできそうですよね。
キャンプで虫を近づけたくないときは?
近くにLEDライトを置いて、遠くに蛍光灯をおけば虫がよってこないそうです!
夜行性の虫は紫外線や光に反応して飛ぶので、紫外線の多い蛍光灯の方に虫が集まるとのこと!
これなら虫を気にせずアウトドアを楽しめますね!
ふわふわマシュマロを使ったギャル曽根キッチン
8月2日の「ソレダメ」内ギャル曽根キッチンでは、ふわふわマシュマロを使った夏にぴったりのレシピを紹介!
ギャル曽根キッチンもかなり参考になりますよね。
よく食べるだけでなく手際もとてもいいギャル曽根さん。昔はただの大食いだったのにな…と思うと、やっぱりママは強いですね!
今回も超美味しそうなマシュマロを使ったレシピを紹介してくれました(バニラシェイクとバニラアイス、さらにクッキーでした)
まとめ
スパイシー丸山さんのTwitterを見ると、お腹が空いてしまうんですよねwそれは美味しそうなカレーが紹介されているからっていうのもあるんですが。
今回のソレダメ!はカレーはもちろん、マシュマロレシピもかなり参考になりました。この夏、カレーばかり食べちゃいそうな予感ですw
一つずつ試してみたい!
コメントを残す