ソレダメ!夏バテ対策・味噌汁レシピ・簡単フラ体操を解説!8月16日放送!暑い夏を乗り切る対策は?8月16日放送のソレダメ!をネタバレ!常識を覆す夏バテ対策や小林幸子の味噌汁レシピ・骨盤の歪み改善フラダンスを使った健康体操!この夏試してみたい!見逃した方はこちらから。
もくじ
夏バテは脳の疲れ?
暑い日が続くと特に気をつけないといけないのが夏バテ。
ダルい、疲れが取れない、食欲がない、放っておくと大変です!しかも免疫力も低下すれば夏風邪や熱中症などの恐怖も…!
みなさんも帽子をかぶったり、夏でも温かいお茶を飲んだり、あえてクーラーをつけないで寝る!とか、スタミナ料理を食べるなどいろいろ対策はしているようですが…
それは大間違いとのこと!
夏は常に体温調整が必要。夏バテの原因は体の疲れではなく、脳の疲れなんです!
例えば目の疲れ。これも脳の疲れが原因!集中力が切れてしまうのも脳が疲れている証拠。
正しい夏バテ対策はいかにして脳を疲れさせないか!
ソレダメ!では脳の疲労回復に効く新常識が紹介されました^^
ちなみに、夏バテ解消の食事といえばうなぎや焼肉といったスタミナ料理を思い浮かべますが…
疲れている時に元気を出そうと思ってスタミナ料理を食べるのはソレダメ!!なぜなんでしょうか?
実は、焼肉やウナギなどの食事は疲労回復とは逆効果らしいです…!
というのも、消化する時も脳は活発に働くそうです。脂肪分が多い焼肉やウナギなどのスタミナ料理は胃の負担が多く、むしろ脳に疲労を与えてしまうので逆効果なんだとか。
じゃあどんなものを食べればいいかというと、夏バテ対策には胃に負担をかけずバランスよく食べられる鍋ものやうどんなどがいいらしいです!
夏バテ対策のソレマル新常識連発!
コンビニでも買える脳の疲労回復ができる食べ物は?
サラダチキンとチョコレートなら…どっち?
なんとサラダチキンが、夏バテした脳の疲労回復効果大!
鳥の胸肉にはイミダペプチドという成分が含まれていて、脳の疲労回復に抜群の効果があるんだとか。
では、魚の場合は?
マグロの刺身とアジの干物ではどちらが疲労回復効果があるでしょうか?
正解はマグロの刺身!
鳥の胸肉と同じ疲労回復の成分がマグロにたくさん含まれています。マグロが長時間泳ぎ続けることができるのも、この成分を持っているからなんだそう。
朝のウォーキングは危険?
運動するならやっぱり早朝ですよね。昼間は暑いし…でも、わざわざ早起きして涼しいうちに運動するのはソレダメ!
健康維持のつもりで、朝早起きして運動するのはかなり危険な行為!
早起きした時はまだ脳が完全に目覚めていない状態のため、心筋梗塞を起こしたり危険が増してしまうそうです。脳が目覚めてすぐの運動は脳への負担だけでなく血圧や心拍のコントロールにも悪影響を及ぼすんだそう。
夏場は早起きしてウォーキングより、ストレッチぐらいがちょうどいい!
目が覚めたら足を伸ばしたり無理のないようにひねってストレッチすれば、眠った脳がストレスなく目覚めるとのこと!
脳の疲労を抑える効果のあるアイテムは?
帽子とサングラスならどちらでしょうか?
正解は、サングラス!
目から入る紫外線の方が脳への負担がたまりやすいとのこと。
紫外線対策の効果があるサングラスは?
濃い色のサングラス、それとも薄い色のサングラス?正解は色が薄い色のサングラス!
濃い色のサングラスはより多くの光を取り入れようと瞳孔が開くため、通常より多くの紫外線を取り込んでしまうそう。そのため、薄い色のサングラスがベスト!
目を守る事で脳の疲れを抑えられるなんて、知らなかった〜!
暑い日は○○を飲むと脳の負担が減る?
暑い日は冷たいものを飲みたいけど、胃腸を冷やすからあたたかいものを飲むようになんて子供の頃言われた人もいますよね。
暑い日も冷たいものを我慢するのは、実はソレダメ!!
冷たいものはどんどん飲んだ方がいいそうです。体の内側から熱を冷ますことができるから、脳が行う体温調整を助けてくれるんだそう。
結果的に脳の負担が減るからです。
ただし体が暑くなっている時にクールダウンするための目的で飲みましょう!
暑い日のお風呂は○○にする?
夏場はシャワーより湯船でしっかり疲れを取りたい…疲れをとってぐっすり眠りたいという理由で湯船に入る人もいますよね。
でも、湯船に入って汗を出すのはソレダメ!
お風呂で汗をかくのは、運動して汗をかくのと全く同じなんだそうです。お湯につかったほうがぐっすり眠れると思うのは、脳が疲れ切って休みたいと思っているサイン。
夏場はぬるめのシャワーで体を流す程度にするのがソレマル!
寝る時はクーラーを○○にして寝る?
寝る時、クーラーつけっぱなしが不安だから切っちゃう…実はこれがソレダメ!
冷えすぎ防止のためにクーラーが寝ている間に切れるようにタイマーをセットするのがダメ…
寝汗をかいている状態は眠っている間も脳が働いている証拠!つまり脳が十分休めていない状態だから疲れが残るんだそう。
しかもこの疲れが蓄積されると…最悪の場合、夜間熱中症を引き起こしてしまう可能性も!
実は夜も熱中症になる人歯多いそうです。熱中症で亡くなった人の半分ぐらいはこの夜間熱中症が原因だそう。室内の温度は夜も高いままである事が多い(これは家の壁が原因なんだそう)!
そのため脳の疲れが取れない日々が続き、溜まった疲れが熱中症を引き起こす原因に!
対策として放つはクーラーをつけっぱなしにして快適に眠るのがソレマル!
寝る前に寝室の温度をやや低め(25度程度)にしておく。眠るときには2度(27度程度)あげて設定。そうすることでぐっすり休めて脳も回復!
すっきり起きられるということですね^^
夏バテ知らず!小林幸子の健康冷やしみそ汁レシピ
ラスボスクッキングw
小林幸子さんが紹介してくれたのは、なすの冷やし味噌汁そうめん!
健康冷やし味噌汁そうめんの作り方
まずは夏野菜でもあるなす。なすのヘタをとって乱切りに。
ミョウガは丸く切ります。ミョウガには消化促進や血行促進の効果も!
なすで味噌汁を作ります。
そうめんを入れると薄くなるので濃いめに作ります。白味噌で!
作った味噌汁は冷蔵庫で一晩冷まします。なすがくたくたってなって美味しそう!
器にそうめんを入れて、冷えた味噌汁をかけます。
これに切ったミョウガをたくさん入れて、大葉も入れて(免疫力向上効果あり)、さらに生姜(発汗促進効果)を入れます。
そしてちょっとだけごま油を。ひとまわしがいいみたいですね。
なすと冷やし味噌汁そうめんの完成!ミョウガなど体にいい薬味も入っていてヘルシー!
ソレダメ!簡単フラ体操のやり方
フラダンスの本場・ハワイの大会で4年連続で優勝しているキャロル・ハルヨさんが紹介してくれた腰痛改善に効果的な健康フラ体操!
ちなみに8歳のお子さんがいるキャロル・ハルヨさん。細い体型を維持していますね〜。
腰痛の改善につながるフラ体操
まずはバランスからチェック!普通に立ってみてください。
耳と肩の位置がまっすぐなるように立つのがフラ体操の基本姿勢です!耳・肩・背中を一直線にして背筋を伸ばして立つのがポイント。
腰痛は猫背や姿勢の悪さが原因となっていますからね><
まっすーばかり触るキャロル先生w
また腰痛の原因は骨盤のゆがみやねじれも。フラ体操でそのねじれなども解消できるとのことです。
先に、骨盤状態をチェックします。
背筋をまっすぐ伸ばして座った際(しゃがんでいく感じです)、グラグラしたり倒れそうにならなければ骨盤は正常な状態だそう。
座った時に倒れそうになると、骨盤に歪みやねじれがある証拠!
そこでフラの動きを使った骨盤体操!腰痛改善にも効果大!
両手を腰にやり、骨盤を上げ下げする。ポイントは膝も一緒に曲げる。曲げた膝の反対側の骨盤が上がるので、交互に膝を曲げていく。
1日3分繰り返すだけで骨盤のねじれや歪みが改善されるそう。
気をつけるべきは膝と骨盤だけ動かすということ。体全体が動いてはいけません><
さらに、フラダンスの手の動きもつけて、音楽に合わせて骨盤を左右に上げ下げしながら踊って…番組は終了!
まとめ
いかがでしたか?夏バテせずに過ごせそうでしょうか^^
小林幸子さんの冷やし味噌汁そうめんも美味しそうだったけど、まずは夏バテせずに、つまり脳を疲れさせずに過ごすことがキモになりそうですね!
前回のソレダメ・カレーの格上げ技やマシュマロレシピも好評です!
実際に私も実践してみましたが、マシュマロを使ったバニラシェイクはこの夏にもぴったりな感じでした!ついでに長時間凍らせてアイスにもしちゃいましたよ♪
シェイクやアイスのレシピはこちらからどうぞ!
カレーはこちらから!
コメントを残す