ソレダメ!おにぎりレシピ・全国大調査ソレマルおにぎりアレンジレシピと包丁の使い方(8月16日放送)はこれ!おいしい連発!全国のおにぎりを調査した8月16日のソレダメ!をネタバレ!全国のおにぎりを参考に定番おにぎりをアレンジ!作り方や正しい包丁の使い方も!見逃したらここからチェック!
もくじ
ソレダメ!全国おにぎり大調査
8月16日放送のソレダメ!では全国のおにぎりを大調査!
おにぎりといえば、おいしいし毎日でも作れるけど悩んじゃうのが具だったりしますよね。ソレダメ!では定番おにぎりが大変身しちゃう技も披露!
ソレダメ!定番おにぎりの具材をアレンジ!
みんなが大好きおにぎりですが…いつも作っている主婦からは「バリエーションがない!」とか「全部具が一緒!」「子供が食べてくれない」「何を入れたら喜んでくれる?」など悩みがつきませんよね。
具のマンネリ化が一番の悩みでしょうか。
そこで、定番おにぎりを一工夫!超簡単アレンジの新常識が紹介されました。
超簡単!梅アレンジおにぎりのレシピ
夏バテや疲労回復にもいいうめぼしのおにぎり。梅は刻んでまぶしたり中心に入れているという人や、そのまま入れる人、カリカリ梅を入れる人などパターンが決まってしまってますよね。
日本一の梅の里でもあるみなべ町。梅農家の人が尋常じゃない数存在しています。おにぎりの具にも梅を推奨している条例がw
梅干しを入れてご飯を炊いたり、鳥の唐揚げに梅干しで下味をつけていたり、梅農家の人たちは梅の使い方が違う!
そしてできた梅入り唐揚げでおにぎりを作り、梅入り唐揚げおにぎりが完成!
今まで見たこともなかった梅のアレンジおにぎりが紹介されました^^
梅カレーおにぎりの作り方
ご飯に梅干しを入れます。
そこになんとカレーうどんの素を加えます!カレー粉ではなくカレーうどんの素なら出汁が入っているので味に深みが出るとのこと。
そしておにぎりに!梅カレーおにぎりの完成です。
梅たまマヨおにぎりの作り方
細かくしたゆで卵を先に準備します。
そして梅とマヨネーズを合わせたソースを作り、これをご飯と混ぜて握れば完成!
梅天おにぎりの作り方
お弁当で作る唐揚げ。そのついでに、梅干しを丸ごと揚げててんぷらに!
梅干しのてんぷらをおにぎりの具にして、梅天おにぎりの完成!
梅のトマトリゾット風おにぎりの作り方
ご飯に梅干しを入れます。
そこにトマトソースを投入。さらに粉チーズを入れて混ぜて、握るだけ!
オムライス風だけどちょっと梅の風味がしてさっぱり!
梅きなこおにぎりの作り方
まずご飯の中心に梅干しを入れます。ここまでは普通の梅おにぎりですね。
しかしその周りにきな粉をつけます!ご飯が甘く感じるとのこと。
梅のすっぱさときな粉の甘みが口の中で同時に広がる激ウマおにぎり!!
絶品!超簡単ふりかけアレンジ
ふりかけこそワンパターン。混ぜ込みわかめばかり使ってたら「飽きた」と言われてしまったなんてことも。そこで、ふりかけアレンジおにぎりのレシピが紹介されました^^
激ウマアレンジふりかけおにぎりとは?
韓国風!すき焼きふりかけのおにぎりの作り方
ご飯にすきやき風ふりかけをかけ、しっかり混ぜます。
そこにごま油を入れて全体的に混ぜます。おにぎり3個分に対して、ごま油の量は小さじ1/2!
ごま油のコクも感じながら、さっぱりして食べやすい!
ゆかりのクリームチーズおにぎりの作り方
用意するふりかけは定番のゆかり!
ゆかりを炊きたてご飯にかけてよく混ぜておにぎりを作ります。そして具として中にクリームチーズを投入!
大きめのクリームチーズがポイント。そうすることでどこから食べてもチーズを味わえます。
ゆかりのさっぱりした酸味とクリームチーズの濃厚さが口の中に広がります。
わかめレモンのおにぎりの使い方
使うのはわかめふりかけ。ご飯とよく混ぜます。
そして次にレモン!しかもレモンの皮を使います。レモンの皮を細かくみじん切りにして、レモン果汁も加えます。そのまま握って完成!
わかめと酸味のきいたレモンは相性抜群!夏にぴったりのさわやかおにぎりです。食欲もそそりますね〜!
絶品!超簡単鮭アレンジ
鮭は特にバリエーションが少ないですよね。そのまま入れるだけってことが多いからです。
しかしソレダメ!では鮭のアレンジおにぎりレシピが紹介されています。
鮭ザンギおにぎりの作り方
生の鮭に醤油で下味。
ニンニクも入れて味を馴染ませた後、その鮭を180度の油の中へ!
鮭ザンギが完成します。鮭の唐揚げですね。これをおにぎりの真ん中に入れて握れば完成!鶏肉の代わりに鮭を使うのがポイントです!
鮭なのにお肉みたい!唐揚げの味がする?冷めても美味しいのでお弁当の定番になりそう。
鮭のバター醤油おにぎりの作り方
まずは生の鮭をフライパンで焼き、コクのきいたバターを入れます。
醤油で味付けして、ご飯に混ぜてにぎれば完成!これはお弁当のおかずとしてもいいですね。
鮭マヨおにぎりの作り方
玉ねぎをみじん切りにします。
そこにほぐした焼き鮭を入れ、味付けはマヨネーズで!具材をご飯の真ん中に入れて握れば完成!
洋風おにぎりの完成!マヨネーズの甘さもあり、玉ねぎのピリ辛感も?
絶品!超定番おかかアレンジおにぎり
おかかのたくあんチーズおにぎりの作り方
ご飯にチーズとたくあんを合わせます。
それをよく混ぜたら、ご飯の真ん中に醤油で味付けしたおかかを入れ、にぎったら完成!
おかかの揚げ玉おにぎり
まずはご飯に味が付いていないおかかを入れます。
味付けのポイントは醤油ではなくめんつゆ。これで出汁風味に。
さらに、揚げ玉を入れます!揚げ玉を入れるとサクサクした食感も楽しめます。
めんつゆと揚げ玉、うどんのような味です。
わさびおかかのおにぎりの作り方
使うのはわさび!
ご飯にチューブの粗切りわさびと白ごまを入れてよく混ぜます。醤油で味付けしたおかかをご飯の真ん中に入れて握れば完成!
わさびは抗菌作用もあるので痛みにくいおにぎりの完成です。
わさびのピリッとしたからさも食欲をそそりますね!
時間が経ってもパリパリ!海苔の包み方
まずはアルミホイルとセロハンテープを用意!
アルミホイルの真ん中に海苔を置いて、両側から海苔を包みます。
アルミホイルを裏返しにして、セロハンテープを貼ります。こおでセロハンテープを少し長めに切るのがポイント。
片方はアルミホイルの橋に合わせ、もう片方はわざとはみ出させておきます。
このはみ出させたセロハンテープを折り返し、つまみを作ります。
アルミホイルをもう一度裏返してセロハンテープを貼ってない面におにぎりをおきます。
つまみのある部分を上にして包めば完成!
食べ方はコンビニおにぎりと全く一緒!
つまみを引いて海苔を取り出します。ご飯に海苔が直接触れないので、海苔はパリパリをキープ!
包丁教室で学ぶソレマルテクニック
ソレダメ!でもちょっとした小技が役に立つ「ソレマルテクニック」。
料理最大の悩みは、包丁の使い方でもありますよね。ソレダメ!では今回は大人気の包丁教室で学ぶソレマルテクニックを紹介!
過去にソレダメにも出演した常識を覆す料理人・水島弘史先生が登場!
包丁の悩みを解消!簡単に切れる包丁の使い方
切り方が違えば味も変わるとのこと。これは試してみたい!
基礎編・基本の包丁の構えは○○で立つ!正しい包丁の構え方
包丁はスポーツ!野球のバットやゴルフと同じで包丁にも構えがあります。構え方一つで味まで変わっちゃうというんだからすごい!
包丁のソレマルな構え方とは?
包丁は、包丁と腕がまっすぐであることがまず大事!
まっすぐにしようと思ったら、だいたい斜め45度を向いて立つのが正解!
正面を向いて体の真ん中に食材を持ってくると、腕が曲がり肘や手首で力が分散されてしまうとのこと。右足を引き体を45度に向けて構えると、体の力を効率よく使えます。
どんな食材でも簡単に切れる!包丁の刃は○○の部分で切る?
包丁にもよく切れる芯があるとのこと。
包丁の刃先より指2本分離れたところがスパスパゾーン!
腕はまっすぐ、斜め45度を向いて切ればスパスパッと切れちゃうそうです!今夜から試したいですね^^
涙が出ない玉ねぎの切り方は?スパスパゾーンを○○させる?
玉ねぎを切っているとどうしても涙が出てしまったり上手に切れませんよね。でも、辛くない美味しい玉ねぎの切り方が存在するとのこと!
なんと玉ねぎは、スパスパゾーンを往復しながら優しく撫でるようにして切るのがソレマル!こうすれば目が痛くならない!
ちなみにスパスパゾーンは、先述の包丁の刃先より指2本分離れたところです。
普通に切った玉ねぎは細胞が壊れてしまい、ガタガタの断面。
一方スパスパゾーンで切った玉ねぎは細胞が潰れずにきれいな断面。味も全然違うんだそうです!少し時間はかかるけど、優しく切れば水にさらさなくても食べられるんだなんて!
辛みがなく甘い玉ねぎスライスを作りたい時は試したいですね。
柔らかいトマトの簡単な切り方!
トマトを切ると、どろっと中身が潰れてしまったり飛び出してしまうのがやっかいですよね。
柔らかいトマトは○○で切るのがソレマルなんだそう。さて、どうやって切るのでしょうか?
トマトは包丁のえの端を持ち、包丁の重さだけで切る!とのこと。
包丁を細かく動かしながらコショコショ…と切っていくとキレイに切れます!
硬いかぼちゃを超簡単に切る方法は?
力を入れながらでないと切れないし、手も切りそうで危ないですよね。
でも硬いかぼちゃは包丁を○○して切るのがソレマル?さて、どうやって切るのでしょうか。
硬いかぼちゃは、他の野菜とは切り方が違うんだそう。
おしりのところから切ります。その時に、普通だったら包丁を下に押しますが…下ではなく、包丁を斜め45度に入れるとサクッと切れちゃってます!
包丁の先端を斜めに入れるとスパスパゾーンを最大限に活用できるからなんだそう。気持ちいいほどスパッと切れるとかぼちゃ料理作りたくなりますねw
今すぐ試したい!ソレマル新常識6連発!
家に栓抜きがない!そんな時は?
猛暑の中汗だらだらで帰って来た時、キンキンに冷えた飲み物は格別!
でも栓抜きがなかったらショックですよね。
そんな時、家庭にあるものが栓抜きに変わりになる新常識!
栓抜きがない時は…諦めるのではなく!
折りたたんだ紙が栓抜きの代わりになる!
瓶の栓はだいたい30キろぐらいの力でしまっているけど、紙を折った部分は瞬間的に50キロぐらいの力に耐えられるらしいです。
紙栓抜きの作り方
紙を4回半分に折り込む。
さらに半分に2回折り込む
すると分厚い紙になり…
瓶をしっかりと握り、紙の先端部分を瓶の先端部分にひっかけ、親指をしっかり固定。
あとはテコの原理で一気に引き抜く!
ゆっくり開けず、瞬発力を利用して一気に引き抜くのがポイントです。
力のない女性でも簡単!
車から離れてからロックをかけたい!そんな時は?
車のリモコンキーはロックする時便利ですよね。
でも駐車場に止めて、少し離れてから鍵のかけ忘れに気づいた時など…リモコンキーを向けても遠すぎて反応しないなんてこともあります。
そんな時離れた場所でも車の鍵をかける新常識とは?
遠く離れたところから車の鍵をかけるなら?
鍵を車に向けるのではなく、鍵を上に向けると…なんと、鍵がかけられる!
理由は、車のリモコンキーを持って車に向かって腕を伸ばすと、前だけに電波が飛ぶのに対し、腕をあげると電波が前後左右に飛ぶので届きやすいとのこと。
30〜50Mの距離でも電波がちゃんと届くみたいです。腕をあげれば70Mでも!
鍵を上に向けると70Mまで電波が届くんですね。
さらに電波を飛ばすためには、リモコンキーを持った手と反対側の手で、頭の上で輪っかにするとアンテナ代わりの腕が2本になり、より強い電波を飛ばせるらしいですwこれで80メートル先の車にも電波が!
結果的に、90Mはもちろん、150Mも離れたところからでも電波が届いていました!
離れた車の鍵をかけるには、上に向けるか輪を作る!が鉄則ですね。
簡単に蚊を退治する方法は?
夏の天敵、蚊。
蚊を叩く時は左右から手で挟むようにして叩きますがなかなか捕まらないですよね。
そこで、飛んでいる蚊を退治できるソレマル新常識!
蚊を退治する時、左右からパチン!と叩くのではなく…上下からパチン!と挟むと簡単に退治できるとのこと!
かは飛ぶ力が弱いので、動きがほぼ上下運動とのこと。だからこそ左右で叩くより上下で叩いたほうが捕まえやすいんだそうです。
風のない場所では上下運動を繰り返して移動している蚊なので、左右だと上下に逃げられてしまうってことですね。そこで上下から挟みこむようにすれば効果的!
バリエーション豊かな自撮りを撮るには?
自撮りをしてもいつも表情がワンパターンなんてこと多いですよね。
簡単にバリエーション豊かな写真が取れるソレマル新常識とは?
写真を撮る時は…
「に・く・ま・ん」と声に出して撮ることで、でカワイイ写真が撮れる!
「にくまんは」女の子のカワイイ表情4つを凝縮している!とのことです。
「に」は歯が見えるキラキラ笑顔
「く」は口をすぼめたチューをする表情
「ま」は口を丸く開いたお茶目顔に
「ん」はクールな女性を演出!
とのこと。これからは写真を撮る時はこっそり「にくまん」って言わないとですね!
カチカチに固まった砂糖を今すぐサラサラにするには?
暑い夏の時期、湿度が高くて部屋もいるのも辛いですよね。料理に砂糖を使おうとして取り出したら、砂糖もカチカチに!そんなことありませんか?
固まった砂糖をサラサラにするソレマル新常識とは?
カッチカチの砂糖は…砕いてから使うのではなく…電子レンジに入れて30秒チンする!
そうすることで、サラサラのお砂糖に変身!
湿気を含んで硬くなった砂糖は電子レンジで温めると水分が蒸発してもとのサラサラの砂糖になるとのこと。もちろん再び固まったらレンジでチン!何度でも復活!
お塩にも使えるそうです!
缶詰をより美味しく食べるための新常識は?
巷では缶詰が話題!今や美味しい缶詰がたくさんありますよね。
缶詰バーなんかもできるほどで、どれも美味しそう…でも、私たちは缶詰の本当の美味しさを味わっていないらしいです。
缶詰がもっと美味しくなるソレマル新常識とは?
缶詰は買ってすぐに食べるのではなく…ベストなタイミングがある!とのことです。
缶の底の数字は賞味期限。缶詰の多くの賞味期限は3年ですが、食べるベストタイミングは作りたてよりも数ヶ月経った方が調味液と中身が調和してより美味しく食べられるんだそう!
コンビーフなどは肉に調味液が馴染むのに時間がかかるため、半年後が美味しいそう。
また、フルーツ缶にもベストタイミングがあるとのこと。
桃などにはシロップを入れていますよね。フルーツ缶は90度の熱湯で30分加熱殺菌されますが、その時果実に含まれる水分が一度外に出るとのこと。
その後、時間がたつと果実は失った水分を取り戻そうするのですが、その時にシロップも吸収していくそうです。そのため、味が染み込むようになるベストなタイミングが生まれるんだって!
つまり桃の缶詰のベストタイミングは、しっかりシロップも馴染む1年後!パインも1年後がベストタイミングで、さらにフルーツじゃないですがさば缶詰も1年後らしいです〜!
ソレダメ!常識を覆す夏バテ対策と小林幸子の味噌汁レシピ
8月16日放送のソレダメ!では夏バテ対策の特集も!
ゲストの小林幸子さんが夏バテ知らずの健康味噌汁を紹介!冷やした味噌汁ってとっても美味しそう!小林幸子さんは何を味噌汁に入れたのでしょうか?
内容はこちら!
ソレダメ!関連記事
人気のソレダメ!関連記事はこちらです!
まとめ
おにぎりはほぼ毎日のように食べているので、飽きたな…とかないぐらいなんですがw全国のおにぎりを参考にまた違う味のおにぎりを持っていけたらいいなと思いました。
おにぎりのレシピなので、何でも簡単でしたねw早速明日のお弁当からできちゃいます!
また、包丁テクニックかなり勉強になりました。かぼちゃを切るのはちょっと苦手だったんですが、これからはスパスパゾーンを意識して簡単にかぼちゃが切れそう♪
コメントを残す