ソレダメ!味噌レシピ・みそふりかけアレンジ(信州・赤・白)保存方法も!

ソレダメ!味噌レシピやみそふりかけアレンジ・意外な使い方(信州味噌・赤味噌・白味噌)8月30日放送!味噌の効果を最大限に発揮するレシピを紹介!ソレダメ味噌の意外な使い方や絶品レシピが気になる!詳細はこちらです。

もくじ

ソレダメ!では味噌について大調査!レシピも満載

日本人には欠かせないものといったら味噌ですよね。

お味噌汁は毎日飲んでも飽きないし、子供の頃から親しんだ味。地域によって味や具材が違うのもまた面白いですが、どこのお味噌汁を飲んでも美味しくかんじちゃいますよね。

8月30日のソレダメ!ではそんな味噌について徹底調査!

 

今や味噌は、美味しいし健康にも良い万能な調味料として世界的にも注目を浴びているんだそうです。しかも味噌は血圧上昇を抑制したり脳卒中の予防効果があることが判明、なんて記事もあったようです。

世界が認めたスーパーフードでもあるんですね〜。

ちなみに、家庭用味噌汁サーバーなんかも人気らしいです。

 

とはいえ、信州みそ・赤みそ・白みそ、実際に使いこなすのって大変そう。ソレダメ!では味噌の意外な使い方やレシピが紹介されました^^

スポンサーリンク

味噌の種類は大きくわけて3種類!

今夜作ってみたくなる絶品レシピを大公開ということで、8月30日放送のソレダメ!では長野や宮城、広島といった全国の名産地で発見した味噌レシピが紹介されました^^

健康にいい成分が含まれる味噌をより効果的に食べるにはどうしたらいいのか、また体にいい味噌の正しい食べ方なんかも知っておくと良いとのこと!

 

ソレダメで紹介された味噌は3種類。

大きく分けると、麹(こうじ)の種類によって3つに分かれるそうです。

大豆・塩・麹で味噌ができていますが、どんな麹を使うかによって、米みそ・麦みそ・豆みそ、と3つに分かれます。

 

麦こうじで作られる麦みそ

麦みそは主に九州で作られ、麦の風味と甘みが特徴。

もつ鍋や辛子レンコンなど九州グルメには欠かせないみそです。

豆こうじで作られる豆みそ

黒いみそといえば豆みそ!愛知の八丁味噌が代表格ですね。名古屋グルメにかかせない!味噌カツや味噌煮込みうどんなどに使われています。

米こうじで作られる米みそ

様々な味噌がある中でも最も身近なのが、米こうじでつくられる米みそです。

みそ全体の生産量の80パーセントを占めているそう。米味みそは地域によって色が違い、さらに赤みそ・白みそ・淡色みそに分けられます。

その違いは色だけでなく味や楽しみ方成分にも大きな違いがあるとのこと!

淡色(信州)みそのレシピ・活用法

信州みその産地でもある長野県。ハナマルキやマルコメなどのみそブランドが立ち並びます。みその消費量も多いらしいです。

信州みそはさっぱりした味で、様々な料理にも使いやすいのが特徴!

また、長野は日本一の長寿県でもありますが、長寿の秘訣は野菜の味噌汁にあるようです。そこで紹介されたみそ汁レシピ!

長寿の秘訣・出汁不要の味噌汁レシピ

とにかくたくさんの野菜を使うのが、この味噌汁のポイント。

ジャガイモ・大根・かぼちゃ・キャベツ・金時草・ツルムラサキ・豆腐、さらに大根・たまねぎ・にんじん・きくらげ!

これを全部入れてみそ汁を作ります。

具材は一口大に切っていました。

 

味噌を入れるタイミングは、根菜類がしんなりしてから!味付けは薄め。そして出汁は不要です!

たくさん野菜をつかえばいろんな野菜からよい出汁が出るから出汁知らずなんだそう。

これで病気にならずに済むかも?

夏野菜トマトとピーマンの味噌汁

具材はピーマン・トマト・なすが用意されていました。

味噌汁にあわなさそうだけど…

・まずはトマトなど具材を油で炒めます。

・炒めたら、アクセントに油揚げを投入!

みそ汁の具としてそのあとは普通にみそ汁を作っていくだけ。見た目もきれい色鮮やか!トマトの酸味が聞いた和風ミネストローネみたいなみそ汁の完成です^^

信州みそのアレンジ料理・みそふりかけ

味噌をフレーク状にしてチップのようにまぶすみそふりかけは朝ごはんにもぴったり!

・味噌をクッキングシートの上で伸ばしてシート状にする

・160度に熱したオーブンで5分加熱

 

うっすら焼き色がついてパリパリの状態に!

・粗熱をとったら細く手でちぎる

これでみそふりかけの完成!

焼いたら味噌の風味や香ばしさが際立つ!ふりかけは味噌の焼きおにぎりを食べているようとのことです。

赤みそのレシピと活用法

米みその中でも最も多く大豆を使用している赤みそ。

赤みそには、大豆のマグネシウムやたんぱく質が豊富に含まれているのでスタミナづけや疲労回復にもってこいなんだそう。

ちなみに赤みそのルーツは伊達政宗にあるそうです。

スタミナ倍増!ご飯がすすむみそとろろ作り方

・山芋を擦る

・濃いめのみそ汁と混ぜ合わせる

これだけで完成!赤みそのたんぱく質と、山芋の栄養あるネバネバでもあるルチンによってスタミナ倍増の特製みそとろろのできあがり!

マグロのやまかけにも合うし、残暑にぴったりですね^^

みそと魚のスタミナ丼の作り方

・漬けダレにみそを混ぜる(スプーン半分〜1杯ぐらい)

・刺身に↑で作った漬けダレをつける

・いくらも乗せて完成!

さっぱり海鮮丼が赤味噌でスタミナ料理に生まれ変わり!

 

他にも赤みそは牛タンとも相性ばっちりだったり、餃子のタレにしても絶品なんだそうですよ^^

白みそのレシピ・活用法

白みその特徴は他の米みそに比べて米麹を倍以上使用しているところなんだそう。

ちょっとしたブームになった米麹には美肌効果のある麹酸などお肌にいい成分がたっぷり!

 

美肌の元でもある白みそですが、京風のお雑煮くらい?といって、白味噌を使わないのはもったいない!

 

広島県では白みそは味を引き立てるアクセントとして使われているんだそうですよ。

激ウマ!白みそとマヨネーズのポテトサラダ!

・白みそとマヨネーズ、アンチョビを混ぜてソースを作る

・完成したソースとじゃがいも、きゅうりを和える

 

白味噌とマヨネーズソースの絶品白味噌ポテトサラダ!アンチョビのコクもありそうですね。

チキンソテー白みそピーナッツソース作り方

・鶏もも肉にフォークで穴を開け、熱したフライパンで焼く

・白みそにピーナッツバターを合わせる

・↑さらにコチュジャンとハチミツを混ぜて味のアクセントに

・ソースを白ワインで伸ばし、焼いた鶏肉にかけてできあがり!

 

白味噌とピーナツバターは合う!2つのコクがベストマッチ!濃厚なコクの甘辛ソースが淡白なチキンのコクを引き立てるとのこと^^

また、白みそはドーナツなどにも入れたりするのも美味しいらしいです。

味噌が長持ち!正しいみその保存方法

味噌の悩みといえば、正しい保存方法がわからない…というものだったりしますよね。

消費期限は見ればわかるけど開封しちゃったらいつまで持つかもわかりません。ソレダメでは、みそが長持ちする正しい保存方法も紹介されました^^

 

密封容器に入れて、ラップをすると空気に当たらないから長持ちするそうです。このまま冷凍庫に入れるとさらに長持ち!味噌は塩分を多く含んでいるため、凍らないんだそうです。

ラップと密封容器で冷凍庫へ!今すぐやりたいですね。凍ってないのでいつでもスプーンで必要量すぐに取り出せるのが便利です!

 

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です