ソレダメ!タコとキュウリ酢の物・タコとマスカットの胡麻酢和えレシピとお酢のソレマル新常識

ソレダメ!タコとキュウリ酢の物・タコとマスカットの胡麻酢和えレシピとお酢のソレマル新常識!9月27日のソレダメではディナーは半年待ちの「くろぎ」オーナーでもある和の鉄人・黒木純の酢の物レシピを一挙紹介!お酢の疑問も解決!今すぐ作れるレシピはこちらから!

もくじ

ソレダメ!ソレマルお酢の新常識

今注目を浴びている調味料といえば、お酢!

疲労回復や食欲増進、高血圧予防などの効果もあるすごすぎるお酢パワーですが、酢の使い方がわからないという人は多いそうです。

そんな中、ソレダメ!ではお酢の便利で役立つ使い方が紹介されました^^まずはお酢の3個のソレマルから。

お酢は天ぷらを揚げる時に衣に入れる!

お酢は、天ぷらを揚げる時に衣に入れると、カラッと揚がるそうです。

なぜカラッと揚がるのかというと、お酢には小麦粉に含まれるグルテンの生成を抑える働きがあるから。

グルテンは粘り気や弾力があるので、カラッと揚げるには邪魔な存在だったりしますよね。そこでお酢を加えることでグルテンの生成を抑えて粘り気のないさらっとした衣になるんだそうです。

サクサクの天ぷらを楽しみたい場合は、衣にお酢を投入しましょう!

お酢をラーメンに入れると糖質が抑えられる!

ラーメンといえば糖質が気になる人はつい避けがちですが、これなら思い切ってラーメンを食べられそうですね^^

なぜ糖質を抑えられるのかというと、お酢は麺に含まれる糖質が体脂肪になるのを防いでくれる効果があるそうです。

というのも、お酢には糖質の吸収を穏やかにする働きがあるからとのこと。

 

お酢を入れて酸っぱくならない?という疑問に対しては、酸っぱさは全く感じず、むしろ味の角が取れてマイルドに食べやすくなるとのことでした。

本当かな?w

入れ過ぎたらお酢の味しそうですけどね。

酢水に切り花の茎をつけてから花瓶に入れると寿命が伸びる!

家でお花を飾っている人には朗報ですね!

実際に水と酢水で比べてみると、10日も経てばお水につけた切り花の方はしおれているのに対し、酢水につけた切り花の方はは色鮮やかでまだまだ元気!

 

これは、切り花の切り口をお酢につけると菌やバクテリアが繁殖しにくくなるからなんだそうです。雑菌が葉管を詰まらせたり痛ませてしまうため、水につけただけではしおれてしまうのが早いんですね。

ただし酢水の場合でも、花瓶の水は毎日取り替えるようにするのがポイントです!

スポンサーリンク

お酢の賞味期限と正しい使い方

お酢の賞味期限は半年?

お酢というと、腐るイメージがあまりないですよね。開封したらどのぐらいもつ?という疑問を抱えている人は結構多かったみたいです。

お酢の賞味期限は、どうやら半年が正解だそう。

開栓してから保存方法や商品にもよりますが、半年を目安にすれば風味などを損なわずに済むみたいですね。

 

ちなみに瓶に書いてある賞味期限は開栓前のもの。開栓したら、日付を書いて置くのが良さそうですよ。

酢豚に向いているお酢は穀物酢?

酢といってもいろいろあってどの料理にどの酢をつかえばいいかがわからない、種類が多いし、万が一味がどうだったらと思うと手が出ない…という悩みはつきません。

イタリアンにはバルサミコ酢だし、ドレッシングなどにはリンゴ酢とか、用途によって使い分けるけど使い分け方がわからないんですよね〜。

 

ちなみに酢豚に向いているお酢は穀物酢と米酢なら、穀物酢ということでした!

 

なぜかというと、穀物酢の方が過熱しても酸が残りやすいからだそう。残った酸味が脂っぽい酢豚の味とマッチして美味しく作れるとのこと。

酢豚には米酢より、穀物酢がオススメですね^^

一方、米須は過熱すると酸味が減るので酢の物や酢飯、南蛮漬けにオススメなんだそうですよ。

ソレダメ!土佐酢の作り方

ソレダメでは和の鉄人・黒木純さんが美味しい酢の物の作り方を紹介してくれていました。

 

まずは酢の物を作るのにかかせない合わせ酢の作り方から。

酢の物は三杯酢とか使いますが、土佐酢を覚えると酢の物が格段に美味しくなるということです!

ちなみに三杯酢はお酢と醤油とみりんですね^^土佐酢はどうやって作るのでしょうか。

・土佐酢の作り方

水 お玉3杯

米酢 お玉2杯

濃口醤油 お玉1杯

水3:米酢2:濃口醤油1杯をベースにして、砂糖をお玉1杯加えて中火にかけます。

さらに昆布を加え、ぬるい状態から鰹節を入れていきます。

 

和食なので鰹が効いたお酢になるとのこと。ただ、沸騰させると酢が飛んでしまうので、煮立たない程度で約3分火を通します。その後、アクを取って最後にこせば、土佐酢が完成!

出来上がった土佐酢はそのままおくとまろやかな風味に。

また、酢を効かせたいなら氷水で締めると角の尖った土佐酢になるとのこと^^この土佐酢の作り方を踏まえたうえで、タコときゅうりの酢の物を作ります!

ソレダメ!タコときゅうりの酢の物レシピ

タコときゅうりの酢の物は、まずはタコの下ごしらえから始めます。

作り方

・スーパーで買ったタコの、頭を落とす

・目のところから包丁を入れる

・裏返して半分にきる

・口は手で取る

ここで、酢の物の味をアップさせるために、酢洗いをするんだそうです。酢洗いはお酢でちょっとなじませること。ちょっとベースに酢の味をつけてあげることで、タコの臭みを取ることができたり酢が中まで染み込んで美味しく味わえるんだそうですよ!

・タコを酢洗いしている間にきゅうりを輪切りにする

・塩できゅうりの水分を抜く

・タコをあわせ、土佐酢で味付ける

・一度絞って、最後にいりゴマを加えて完成!

料理の中で大事な要素は食感!自宅でも、パラパラとゴマを加えるだけでも味や見た目が全然違いますね。

ソレダメ!タコとマスカットの胡麻酢和えレシピ

土佐酢を使ってもう一品。

今度はタコをぶつ切りにして、旬の食材マスカットを合わせるとのこと。

作り方

・マスカットは4分1の大きさにカット

・塩を振って30分置き、水で洗う

・タコを合わせて土佐酢で下味をつけるために酢洗いする

・すりごまに土佐酢を混ぜて、酢洗いしたタコとマスカットを和えて完成!

ここでポイント!これだけだと味が物足りなくなるのでみりんを少々加えます。

 

 

プロの味が家庭で簡単に再現できちゃうのはやっぱり嬉しいですね〜。時間もかからないし、夜ご飯の付け合せに良さそう^^

まとめ

三杯酢しか知らなかったのですが、これからは土佐酢もマスターして料理の幅を広げたいものですね!

他のソレダメ!レシピもまとめてあります^^ソレダメバックナンバーからどうぞ!

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

2017年8月31日
オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です