ソレダメ骨ストレッチまとめ!腰痛・首・猫背と肩こり解消!温泉若返りに電子レンジも

ソレダメ骨ストレッチまとめ!腰痛・首・猫背と肩こり解消!温泉若返りに電子レンジも!大好評だったソレダメの骨ストレッチ第2弾!今度は腰痛や首、猫背も解消!?温泉の正しいまわり方で16歳若返り方法や電子レンジの新常識も一緒にチェック!見逃したらこちらです。

もくじ

ソレダメ!骨ストレッチで腰痛・首・猫背改善?方法は?

好評だった骨ストレッチの第2弾ということで、約1ヶ月ぶりにソレダメ!で骨ストレッチが紹介!

前回の骨ストレッチでは肩こりや腰痛を解消する方法が放送されましたが、今回は腰痛に加えて首や猫背の解消法も!

 

なんだかんだで肩こりが改善しても、その時だけってことが多いですよね。首や猫背も改善できれば肩こりもさらに改善するような気がします^^

ちなみに前回の骨ストレッチの方法、覚えていますか?

・骨ストレッチとは?

鎖骨は肩甲骨と胸骨、骨盤と連動しています。

そのため鎖骨を押さえて動かすだけで全身が滑らかに動くんだそうです。

 

骨ストレッチは骨を意識して動かして体を緩めるというもの!

スポンサーリンク

ソレダメ骨ストレッチ・基本ポーズ

まずは右手の親指と小指をくっつけます。ピースサインの薬指が親指につかない感じですね。小指だけを親指にくっつけますが、ガチガチにくっつけるのではなくてちょっと触れる程度にするのがポイントです。

続いて、左手の親指と小指で右手首を掴んでください。

摑む場所は手首の骨があるところ。もちろん右手も親指と小指はくっついたままで、ですよ!力をぎゅっと入れるのではなくて、骨にもただ触れるぐらいのレベルで掴みます。

これが基本の骨ストレッチのポーズなので、覚えておきましょう!体がリラックスしやすくなります。

ソレダメ骨ストレッチ・肩こり改善

骨ストレッチの基本のポーズを覚えたら、足を肩幅に広げます(立ってる姿勢)。ここで基本のポーズをするわけではありません!もう少し後ですよ。

肩幅に足を開いたら、右手をあげます。

肘の角度を90度にして、「ハイ」と返事をする時にあげる手ってかんじですかね。

ここで、骨ストレッチの基本のポーズをします。右手は手をあげたまま、手の親指と小指をくっつけて、左手の親指、小指で右手首の骨のところを掴みます。

そのまま笑顔!さらに後ろ側に7回、体を引きます。体をひねる感じですね。

ここでは笑顔がポイント。笑顔になると、筋肉が緩むので効果的だそうです。同じように左側も7回やります。

ソレダメ骨ストレッチ・腰痛改善

腰痛改善の場合は、椅子に座ります。

椅子に座ったら、足を前に出します。力を抜いて少し足を曲げた状態で前に出しておきます。ピン!と張ってしまわない程度がいいですね。

ここで基本の骨ストレッチのポーズ。

ポーズを取ったまま、今度は前に腕を引っ張る感じで7回。口元は笑顔でやりましょう♪

ソレダメ骨ストレッチ・肩こりと腰痛解消ストレッチ

骨ストレッチ第二弾は、肩こりと腰痛解消のストレッチから。

 

体の横側は鍛えにくい上にのばしにく、ここが硬いと肩こりや腰痛の原因になってしまうそうです。そこでどれぐらい体の横が硬いかチェック!しつつ肩こりと腰痛を解消させるストレッチが紹介されました。

第一弾と合わせてやってみるといいかもしれませんね^^

・基本ポーズを右手で作って、手のひらを頭の上に

・首をかしげ腕の重さで左側に曲げていく

・逆の手の指で腕や脇腹を優しくなでる

・笑顔で7回繰り返す

改めて左側に曲げてみると、部品が違う!というぐらい緩むようです^^

 

今度は反対側も行います。

1日7回を3セットすると体が緩んで腰痛と肩こりを解消できるんだとか。

ソレダメ骨ストレッチ・首こり解消

骨ストレッチの第2弾!最近はパソコンやスマホの操作で首が凝っている人が多いです。

が、この骨ストレッチを行うことで首コリと顔の引き締めができるんだとか!

楽にストレッチができれば、楽に痩せることもできるかも…!とか考えちゃいますねw

・右耳の端を親指と小指で持ち、もう片方の指であごを持つ

右手の親指と小指で右耳の端を軽くつまみます。そして左手の親指と小指であごを軽く触れます。

・右手は動かさず、首だけを左に曲げる

耳を持った手は動かさずに首だけを曲げます。これを7回!

1日7回を3セット行えば、首のコリと顔の引き締めに効果大!?

 

ちなみに首のコリを解消する骨ストレッチでは、みんな顔が引き締まってる!と評判でした^^

骨ストレッチ・猫背の解消

猫背の人はあばら骨まわりの筋肉が固まっているそうです。

猫背になると呼吸が悪くなり、酸素の入りが悪くなるため代謝が悪くなったりお尻も垂れてくるとのこと><

そこで紹介されたのがあばら骨グリグリ体操

・親指を立てて手を握り、第二関節を使う

軽く握りこぶしを握って、親指を立てます。第二関節の部分をあばら骨の隙間にあてて、グリグリと強めにこすります。痛くても我慢してやってみようとのこと。

上下に動かしたり押し付けて回します。痛かったら疲労がたまってるんだそうです。

同じように左のあばら骨もこするようにします。

 

お風呂上りにするとより効果的!

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

2017年8月31日

箱根日帰り温泉の新常識・ソレマル入浴法

温泉は宿泊すると高くても、日帰りプランにすれば食事もついてもかなり安くなり、個室でもくつろげるのが嬉しいですよね。

日帰りで様々な温泉が楽しめる最強スポットといえば、箱根なんだそうです。

20種類以上の泉質の組み合わせがあり、中でも三大美肌泉質と呼ばれるアルカリ性単純温泉、硫黄泉、硫酸塩泉を日帰りで湯めぐりできちゃいます。

 

しかも、その美肌効果を最大限に得るための最強の順番があるんです!これが今回のソレマル入浴法というわけですね。

美肌効果を最大限に得る順番とは、

・落とす

・めぐる

・補給する

この順に入ると美容にとっても良いんだそうです♪

 

この順番で温泉に浸かれば、肌年齢が10歳以上も若返るとか!しかも箱根の日帰り温泉めぐりなら、お得に温泉に入って美肌にもなれちゃうってことですね!

まずは「落とす」から。

紹介された温泉は、塔ノ沢の日帰り温泉箱根湯寮。泉質がアルカリ性単純温泉で、皮膚の余分な角質を柔らかくして落としてくれるんだそうです。

食事やマッサージ施設もあるのに入館料は1400円。安い!

 

また、温泉に入る時は濡れたタオルを頭に乗せるのがソレマル!のぼせ防止になるそうですよ^^水に濡らしたタオルを頭に乗せれば首から上の血液を冷ましてくれるからというのが理由です。

アルカリ性でもpHが高いと肌に負担がかかってしまうため、pH8.5以上9未満のお湯がオススメとのこと!

 

つづいて、「めぐる」。

紹介されたのは芦之湯エリアの箱根湯の花プリンスホテル。日帰り入浴なら1700円で楽しめ、リピーターも多い人気温泉のようです。

泉質は単純硫黄泉。血液のめぐりをよくしてくれる泉質です。硫黄泉に含まれる硫化水素は皮膚から吸収されやすく、血管を拡張する作用があるので血の巡りがよくなるとのこと。

先にアルカリ性単純温泉で余分な角質などを落としているので、次に硫黄泉に入ることで硫化水素が吸収しやすい状態になっているので効果も絶大!

 

ただし硫黄泉では湯上りに必ずしなければいけないことがあるそうです。

それは上がり湯やシャワーで温泉成分をしっかりと洗い流すこと。硫黄成分が強いため、毛穴に硫黄が残っていると肌荒れの原因になってしまうんです><

 

ちなみに温泉に入る前におまんじゅうを食べると湯あたり防止になるそうです!

温泉に入ると代謝がアップして血糖値が下がります。湯あたりの原因は血糖値の低下、そのため事前におまんじゅうを食べて糖分を摂取しておけば血糖値が上がり、湯あたりが防止できるということですね!

そして「めぐり」の効果をアップさせるためにさらに箱根で行っていたいところといえば大涌谷

標高1000mを超える場所では気圧の変化から心拍数が上がり血行が良くなるため、めぐる作用をアップさせてくれるんだそうです。硫黄泉で血管が開いた後に行くのがソレマルとのこと♪

 

最後は「補給する」。

紹介されたのは箱根湯本エリアの箱根花紋。通常の宿泊でも1泊2万円以上するけど日帰りプランなら5450円!

泉質は潤いを補給する硫酸塩泉と水分を閉じ込める塩化物泉。

皮脂や角質を落として血液のめぐりを良くした後、水分をさらに補給して閉じ込めてくれる泉質なので、まさに化粧水のような役割ですね!

 

最後に肌年齢をチェックしたら、肌年齢が37歳だった杉原杏璃さんは肌年齢21歳に!続いて川村エミコさんは肌年齢36歳から肌年齢39歳に。えっ…

実はこれには理由があったみたいです。

川村さんは箱風呂に入り大量に発汗してしまったため、必要な角質層の潤いまで流れ落ちてしまったと考えられます。

温泉には長く入りすぎるのもよくないみたいですね^^;

 

ソレダメ!電子レンジの新常識

最近はケーキや煮物もなんでも作れちゃう電子レンジ。その進化にともなってレトルトカレーなんかも電子レンジでチンするだけで作れるようになってたりしますよね。

電子レンジなのにエビがプリプリになったり、卵が半熟でできたり、機能性も上がっています。

将来的には部分的に温められるものなんかも開発されてたりするらしいです。

お刺身とご飯をレンジに入れるとご飯だけ加熱してくれる、そんな部分的に加熱ができる電子レンジが将来は主流になるのではと言われてるようです^^

今回のソレダメ!では電子レンジのお悩みを解決する方法も紹介されてました!

電子レンジで野菜を早く加熱する方法

カレーや煮物を作るときは煮込む時間短縮のため野菜をレンジで加熱することがありますが、より早く加熱できる切り方があります。

それは輪切りよりも乱切りにすること!

1分間温めるだけでも、輪切りは串が通らないけど、乱切りの方は串が通るように!

その理由はマイクロ波。マイクロ波は電波なので、アンテナのように先が尖っているものに多く集まるんだそう。

そのため乱切りにすることで角がアンテナの構造に似ていてマイクロ波が集中するため、早く加熱されるとのことです^^

カレーやシチューの加熱ムラをなくす方法

カレーを温めると外側は温まりますが、真ん中のお芋とかは冷たいままだったりしゃりしゃりだったりして、出してかきまぜないといけないですよね。

あるいはちょこっとだけ熱くなってあとは冷たいままとか…

これは解決方法が2つあります。1つは置き方!ターンテーブルとフラットタイプによって違うようですが、ターンテーブルの場合は置き方を変えればOK。

ターンテーブルの場合は温めたいものを真ん中に置くのではなくて、ターンテーブルの端におきます。そうすることで温まりやすくなりますよ。

 

これはターンテーブルの電子レンジのマイクロ波発射口の位置の問題。

発射口は横にあるので壁の反射も利用します。そのため壁に近い方が温まりやすくなってしまうため、真ん中が冷たかったりするんですね。これを防ぐためには真ん中じゃなくて端に置くのがソレマルとのことでした^^

 

もう一つは容器の問題。

四角い容器の角の部分だけが温まってしまうのは、角でマイクロ波がぶつかり急速に加熱してしまうから。

そのため四角い容器よりも丸い容器に入れた方が満遍なく温めることができるんだそうです!

加熱ムラの解消は丸い容器がソレマル!

明日から丸い容器をターンテーブルの端に置いて温めるようにしようと思います。

ソレダメ!関連記事

人気のソレダメ関連記事はこちらから!気になるのはやっぱり健康!?

ソレダメ!便秘解消・免疫力アップ・血圧を下げる簡単漬物レシピ

2017年10月5日

ソレダメ!口臭予防の新常識・口の臭いを防ぐコンビニで買えるものとは?

2017年9月27日

ソレダメ!ソレマル・5秒腹筋やうまい棒食べ方・もやし保存方法などカスマス新常識も

2017年9月13日

ソレダメ!顔老け声老け予防トレーニング・黄金の手で作るおにぎり(9月13日放送)まっすーも

2017年9月13日

レシピなどもテレビ番組カテゴリーに♪

まとめ

今こうしている間にも腰痛と肩こりに襲われていますが…猫背が改善できたら肩こりはもっと楽になると思うんですよね。

骨ストレッチで全身の痛みが取れたらいいんだけどな…^^

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です