ソレダメ!新米・玄米の炊き方テクニック!農家直伝新米の新常識とは?

ソレダメ!新米・玄米の炊き方テクニック!農家直伝新米の新常識とは?10月25日放送のソレダメ!では新米の新常識が放送!新米や玄米を美味しく炊くテクニックは?ソレダメ!で放送された美味しい炊き方をネタバレ!農家直伝の新米の新常識はこちらからチェック!

もくじ

ソレダメ!新米の新常識!

いよいよ新米の季節がやってきましたね!

新米というと、収穫された翌年10月末までと言われています。

 

新米はなんといっても白い!色がきれいだし、やわらかく香りも豊かですよね^^噛めば噛むほど甘みを感じられるし鼻から抜けるお米の香りがなんともいえません!

ソレダメ!ではそんな新米を美味しく炊く方法が紹介されました。

スポンサーリンク

ソレダメ!新米・玄米の美味しい炊き方とテクニック

今回は新米の新常識ということで、ソレダメ!では新米や玄米の美味しい炊き方を紹介してくれます。

また、新米に関する新常識も覚えておきたいところですね。まずは新米の保存方法から。

 

新米の保存方法とは?

新米の保存方法をご存知ですか?

新米は常温だと米が空気に触れて酸化して味が落ちてしまいます。

 

そのため、より美味しく食べるなら密封容器に入れて冷蔵庫で保存するのがソレマル!とのことでした^^

炊飯器で新米を炊くときのテクニック

新米は美味しいけど炊飯器で美味しく炊きたい!というときに嬉しいテクニックがソレダメ!で紹介されました^^

炊飯器で新米をおいしく炊くためには…

・軽量は正確に測る

・米は洗うような感じで研ぐ

新米を最初に水で洗うときの方法は、水を溜めながら洗うよりも溜めておいた水に米を入れていくと良い。

溜めておいた水で洗うことで、水を捨てるまでの時間が断然早くなります!

これは新米の香りを損なわないための重要ポイント!

お米はヌカが米の表面についているので、その水を米がすぐに吸収してしまうそうです。そのため先に水をためておいた方がより早く水を捨てられるので、ヌカ臭さも残りにくくなるようです!

ちなみに2度目からは吸水率が下がるので、優しく2〜3回洗うだけOK!

新米を洗ったあとは…

・お米を水につけ20分

・水を切ってさらに20分

これで炊き上がりがちょうど良いかたさになるそうです!

水加減は炊飯器のメモリにしっかり合わせてスイッチオン!ただし、新米を炊くときはあえてお急ぎモードで炊くのがいいとのこと。

理由としては、普通炊きモードは浸水・炊飯・蒸らし機能がついているため、普通に浸水させると必要以上に給水してべたついた仕上がりになってしまうから。

その代わりお急ぎモードは浸水時間が短いため水分が多い新米にはちょうどいい仕上がりに!

 

これで炊飯器でも絶品ご飯が炊けますね♪

一粒一粒がピンと立って食感が楽しめるだけでなく、甘みが広がるお米っていいですよね〜

ちなみにオススメのご飯のお供は「きりざい」とのこと。

きりざいは納豆とたくあん、野沢菜漬けを混ぜたものらしいです。

土鍋で新米を炊くときのテクニック

土鍋で炊いたご飯はふっくらもちもちでおこげも美味しいんですが、土鍋でご飯を炊くのは難しそうですよね。また、水加減・火加減もわからないという悩みも多いです。

そんな難しいイメージが強い土鍋ご飯ですが土鍋でご飯を炊くことは難しくないらしいですよ!

しかも土鍋なら誰でも美味しくご飯が炊けるらしい…教えてくれたのは代々木上原「おこん」の巨匠。

新米を土鍋で上手に炊く方法をポイント別にまとめてみました。

・お米の計量と水加減

お米は大体1合分だから150gを計量しますが、水の量はお米と同じグラムで良いそうです。

これは土鍋自体がうまい具合に調整してくれるとのこと!土鍋すごいw

一般的にはお水は米の1.2倍と言われますが、新米は1:1ぐらいがちょうどいいらしいですよ^^

 

計量が終わったら、炊飯器同様サッと洗って1時間ほど浸水させます。土鍋は炊飯器より炊き時間が短いから長めに浸水させるのがコツだそうです。

・炊飯

浸水したお米と計量した水を土鍋の中へ…

・火加減

始めちょろちょろ中ぱっぱとは聞きますが…

土鍋でご飯を炊くときの最初の火加減は「強火」!最初から強火でいきましょう!とのこと。

こげたりしないのか心配ですが、これは土鍋自体が分厚いのでじっくり熱が通っていくため心配がないみたい。だから強火にしても大丈夫!気にせず強火!

土鍋が沸騰したら、弱火にして7分間加熱。あとは熱が逃げないように厚手のタオルなどをかけて10分ほど蒸らせば絶品土鍋ご飯の完成!

 

中までじっくり熱が通り、ふっくらもちもち!香ばしいおこげも!

ちなみに巨匠オススメご飯のお供はキノコのたらこバター炒め。しめじをバターで炒めて、たらことあえるというなんとも美味しそうなお供でした^^

玄米には毒がある?解決策は?

今や玄米食が大ブーム!人気の秘密は豊富な栄養素ですよね。

白米と栄養成分を比べても全然違う!人が必要な栄養素のほとんどを摂取できる完全栄養食とも言われています。そんな玄米を家でも美味しく食べたいという人は多いのですが、玄米には落とし穴があるそうです。

特に玄米は少しでも柔らかく食べたいということで長めに浸水させる人が多いみたいですが、実は玄米はしっかりと浸水させないと毒を取り入れているようなものという恐ろしい発言が!

これはアブシシン酸が体に蓄積すると大きな影響を与えるからだそうです。

アブシシン酸は玄米のヌカの部分に含まれているのですが、これが酵素の吸収を阻害して人間の体に大きな影響を与えしまうとのこと><様々な病気にもかかりやすくなると言っていたので怖いですね。

解決策は、玄米を水につけて発芽させること。

玄米が発芽すればアブシシン酸は無毒化されるとのことでした。ほっ。

玄米の浸水は最低でも12時間以上、17時間は浸水させたい!と先生。玄米を12時間以上浸水させると発芽玄米になり無毒化するため、玄米を炊く人は事前に浸水だけはしっかりさせておきたいところですね。

・具体的な玄米の浸水のさせ方→発芽玄米の作り方

玄米を軽く洗い浸水させ室内で日が当たらない場所に12時間以上放置させる

 

これだけ!すると玄米から発芽して発芽玄米になり、発芽玄米になることで美味しくなり栄養価もアップ!これなら家でも手軽にできそうですね。

・発芽玄米の炊き方

発芽玄米浸水させたあとは1度捨ててきれいな水に変えて、お米を洗います。あとは新しい水を入れて炊飯器で炊くだけ!

発芽玄米ご飯でやわらかくもちもちの食感!

鶴見式玄米ご飯レシピ

ソレダメ!では玄米をさらに美味しく・健康的に食べるレシピも紹介されました。

用意するものは玄米と梅干し、粉寒天。

作り方は簡単!

12時間浸水させた玄米に、梅干しと粉寒天を加えて炊飯器で炊きます。これだけ!

梅干しに含まれるクエン酸が消化吸収を助け、粉寒天が玄米をもっちりとした食感にしてくれるとのこと。

さらに干し椎茸と干しひじきを入れれば、旨味と食物繊維もアップしてオススメなんだそうですよ〜!これは美味しそうなのでやってみたいですね!

今すぐ使えるソレマル新常識!(10月25日放送)

コーンやミックスベジタブルを上手に冷凍保存するには?

お弁当でも大活躍冷凍食品のコーンやミックスベジタブルですが、あまったら輪ゴムで閉じて保存が多いですよね。

でも次に使うときに冷凍庫から出すと霜でくっついてドバッと出てくるのが困り者。しかも調理すると水っぽくなります。

これを解決するには、袋ごと冷凍庫に入れるのではなくて、先にペットボトルに入れて保存するのがソレマル!ペットボトルに入れて保存するだけで、塊になることなくパラパラ!出すのも簡単で使いやすくなります^^

ペットボトルはほぼ空気の侵入を遮断してくれるから霜や塊になるのを防げるとのこと。しかも必要な分だけ取り出しやすい、残りの量もわかりやすいので便利ですね〜。

高級石鹸を溶けないようにするには?

手洗いや体を洗うのに欠かせない石鹸ですが、中でも高級石鹸は大事に使いたいもの。

でも高級石鹸はお風呂場に置いておくとあまり使ってないのに溶けちゃうことが多いんですよね。

そんな高級石鹸を溶けないようにするには、石鹸置きにそのまま置くのではなくて、石鹸置きに輪ゴムを巻いて輪ゴムの上におくと溶けにくいとのこと。

輪ゴムを巻くと石鹸と容器との接地面が少なくなるため水切りがよくなって石鹸が溶けにくくなるそうです。

冷凍保存したフルーツがくっつかないようにするには

フルーツを保存するときはカットしてフリーザーバッグに入れて冷凍庫へという人が多いですが、冷凍庫から出すとカチカチにくっついてしまい砕くのも大変ですよね。

この問題を解決するには、フリーザーバッグの中に砂糖を入れればいいそうです!

やり方は簡単で、ジップロックなどにカットしたフルーツを入れたら砂糖を入れてよく振ってから保存するだけ。テレビでは大さじ1杯くらい砂糖を入れていました^^

これでいちごもバナナなどどンなフルーツでもくっつかずに保存ができちゃいます。

理由は、砂糖と一緒に保存するとフルーツの水分が砂糖が吸ってくれるので砂糖がかたまり、なおかつフルーツの表面を砂糖がコーティングしてくれるためカチカチにフルーツ同士がくっつくということがなくなるんだとか。

シャツを一瞬できれいにたためる方法

シャツをきれいにたたむのは時間がかかりますが、ダンボールを使えば楽にたためると紹介されていました。これなら一瞬!というのも、嬉しいですね。しかもダンボールなのでお金もかかりません。

・特製たたみマシーンの作り方

たたんだ服と同じ大きさにダンボールをカットする。

それを6枚並べる(たて2列・よこ3列)

つなぎ目をガムテープで止める(┻┻←この太い線のところに貼る感じ。上段の3枚をつなぎ合わせます)

 

たたみ方は、服の中心を真ん中に合わせて両サイドからたたみ、最後に真ん中をたたむだけ!

安くトロの味を楽しむ方法は?

マグロのトロを家でも食べたいけどお手頃な赤みに比べてトロは高い…だからなかなか手を伸ばせない。そんなときに、安くトロの味が楽しめる方法が紹介されました。

方法はこれまた簡単で、マヨネーズをマグロの赤身表面に塗ればいいとのこと!

赤身に油分を補えばトロにそっくりな味になるらしいですが…本当でしょうかw

なんでもマグロの赤身は水分も多いのでなかなか脂が馴染まないのですが、マヨネーズなら卵が含まれているので脂と水分を馴染ませる効果があるため、赤身の中に脂が浸透してトロのような味わいが実現できるんだそうです。

ちなみに作り方は、マヨネーズを満遍なく塗ってラップでつつみ、3時間冷蔵庫で冷やします。

あとはマヨネーズを拭き取るだけ!

トロを安く味わいたいなら、ぜひやってみてください^^

カメラでぶれない写真を撮りたいとき三脚代わりになるものとは?

プロカメラマンが使う三脚はカメラが固定できるので便利ですよね。でも値段もはるし持ち運ぶのも大変です。

そんなカメラの三脚を代用できるものといえば、折りたたみ傘。

実は三脚のネジの規格と折りたたみ傘のネジの規格は寸法が同じ1/4インチらしく、小型のデジカメのネジにもぴったりなんだそうです。

でも折りたたみ傘だとブレないけれど、ちょっと上向きのアングルしか撮れないような気がします…w

パーティーを盛り上げるのに物差しが使える?

パーティーで飲み物を開けるとき、栓抜きだと一つ一つ栓を抜いていかないといけませんが、物差しを使うことで盛り上がるし一度に栓抜きできるとのこと。

やり方は簡単!ものさしの先を重ねて、もう一方を栓の下に固定させます。そして中心を勢いよく押せば、4本いっぺんに栓が抜けるとのこと…

テコの原理を利用したものですね^^

ソレダメ!関連記事

人気のソレダメ関連記事はこちらから!

お米を美味しく炊いたら、こちらのレシピも試したい!

ソレダメ!おにぎりアレンジレシピと正しい包丁の使い方(8月16日放送)はこれ!

2017年8月16日

ソレダメ!家カレーの格上げ技(8月2日放送)ネタバレ!名店が教えるソレマル極上カレー

2017年8月2日

ソレダメ!チャーハンレシピと裏ワザ・ソレマル新常識も!9月27日

2017年9月27日

 

他レシピなど。

ソレダメ!サンドイッチレシピとパンのソレマル新常識!10月4日

2017年10月4日

ソレダメ!唐揚げレシピ・作り方!名店が教える新常識はこちら!8月30日放送

2017年8月30日

 

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

2017年8月31日

まとめ

ソレダメ!って毎週やってほしいけどそういうわけにはいかないでしょうか?w

今回はお米の炊き方や電子レンジの新常識、さらに骨ストレッチの第2弾も!温泉の回り方も放送されるのでこれからの季節かなり役に立つことばかりです!

見逃してしまったらこちらで更新するのでチェックしてみてくださいね!

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です