ソレダメ!焼きそば・パラパラチャーハンレシピとソレマル新常識30連発!12月6日

ソレダメ!焼きそば・パラパラチャーハンレシピとソレマル新常識30連発!12月6日12月6日放送のソレダメではチャーハン対決や大掃除に役立つソレマル新常識特集!あぺたいと直伝焼きそばや小倉優子のパラパラチャーハンレシピは?見逃したらコチラ!他のソレマルまとめなども!

もくじ

ソレダメ!2017最強ウラ技決定版!芸能界主婦軍団…生活力検定SP!

12月6日のソレダメ!はソレマル新常識が30連発!

ソレダメの中でもレシピは人気ですが、ソレマル新常識もかなり役にたちますよね。たまに知っているのもありますが…

今回のソレダメ!では生活力検定スペシャルということで、ソレマルも2017年の総まとめのような感じになっていたのでまとめました。

また、焼きそばレシピやチャーハンレシピもありますよ^^

スポンサーリンク

ソレダメ!焼きそばレシピ

ソレダメ!焼きそば専門店あぺたいと直伝の焼きそばレシピ

あぺたいと直伝・若林も絶賛したソース焼きそばの作り方が紹介されました。

作り方

・スーパーで売っている蒸し麺を電子レンジで1分ほど温める

・フライパンに油をたっぷり入れる

※麺の水分を飛ばしているし、麺が油を吸い込んでいくので油は多めで大丈夫とのこと

・麺をほぐさずにフライパンへ入れる←ポイント!

・強火でじっくり麺を焼く

・豚バラ肉を焼く←よく焼いた方がびっくりするほど食感が出る

・肉がやけたら1度取り出す

・麺の裏面は約2分焼く

 

※特製ソース(2人前)を作っておこう!

特製ソースの作り方

水大さじ4・ウスターソース大さじ2・しょうゆ大さじ2・粉末ソース1袋を混ぜ合わせておきます。

 

・麺を一度取り出す

・火を消しもやし豚肉を入れてその上に麺を乗せる

・麺の上からソースをかける

・麺を丁寧にほぐす

・麺がほぐれたら再び火をつけてソースの水気がなくなるまで炒める

・最後に小葱をたっぷり入れる

生卵を落として完成!これはすごく美味しそうでした!おためしあれ。

ソレダメ!藤田弓子の5分でできる海鮮五目焼きそばレシピ

主婦代表として藤田弓子さんが5分でできる焼きそばレシピを紹介!手際も良くてすごく美味しそうでした!

作り方

・豚バラ肉を炒める

・中華スープとにんにくで豚バラ肉を味付け

・豚バラ肉を一度取り出す

・エビ、イカを炒めて取り出す

・ホタテを炒めて取り出す

※食感を生かす為に具材の炒め時間を変えるのがポイント!炒めすぎないように一度取り出すのもソレマルです。

・玉ねぎとキノコを炒め、麺を入れる

・熱湯を少し加えて麺をほぐしながら炒める←ここからスピード勝負

・麺をほぐし炒めた海鮮を戻す

・塩、しょうゆで味を整える

・最後にもやしを入れる

主婦歴33年の腕前♪黒胡椒をたっぷりかけて、お皿に盛ったら小葱を散らして完成!

ソレダメ!パラパラチャーハンレシピ

ファイヤーホール4000直伝の3分でできる最強チャーハンレシピ

作り方

・溶き卵をご飯に混ぜ、調味料(塩・しょうゆ・顆粒の中華だし)を適量入れる

※卵を炒めてからご飯を合わせようとすると難しいですが、卵と調味料はご飯に混ぜておくと便利です。

・味見をする

※この時点でちょっと味見しておけば炒めてから味見しなくて済む。火をつけながら味付けすると焦がしたりしちゃうのでこれはいいですね。

・ご飯をフライパンで炒める

・菜箸を4本使い、炒めていく

※ご飯を4本の菜箸で炒めればより早くパラパラになります。家庭の火力は店より弱いのでフライパンを振ると熱が逃げてしまいます。フライパンを動かさずに菜箸を動かすのがポイント!

・中火にしてチャーシュー・かまぼこ、小ねぎを投入

・さらに菜箸をまわしているだけでパラパラに

・香りづけにしょうゆを小さじ1杯入れる

・お皿に盛って完成!

パラパラで香ばしいお店のチャーハンが出来上がり!

小倉優子のマヨネーズ入りチャーハンレシピ

お料理大好きゆうこりんのチャーハンレシピもまた美味しそうでした。

材料

ご飯 卵  ニンジン ピーマン たまねぎ ハム

作り方

・ご飯にマヨネーズを混ぜ合わせる

※マヨネーズを先に合わせるとご飯をコーテイングしてパラパラに。コクも出て一石二鳥!

・みじん切りにしたニンジン、たまねぎ、ピーマンを炒める

・ご飯をフライパンに入れる

・中華だし、しょうゆ、塩、こしょうを適量入れる

・ご飯を寄せて、溶き卵を入れる

・溶き卵とご飯を炒め合わせる

・お皿に盛って出来上がり

お子さんが好きそうなチャーハンでした。マヨネーズは卵も油も入っているので、ご飯をパラパラにしやすいですよね。

 

パラパラチャーハンといえば以前もソレダメで特集されていましたよ。

ソレダメ!チャーハンレシピと裏ワザ・ソレマル新常識も!9月27日

2017年9月27日

こちらもご覧ください^^

 

ソレマル新常識30連発!

バランスボールのベストな収納場所

しまいどころに困るバランスボールですが、スッキリ収納できる場所があります。

それは天井の隅!ボールをコーナーに押し付けた反発力がボールに効き、重力のおかげで下に落ちないとのこと。とはいえ寝ている時などはご注意を。

携帯電話のアラーム音の音量をアップさせる方法

携帯のアラームを目覚ましにしている人はもっと大きい音だといいのにと思うことってありますよね。

アラーム音を大きくしたい場合はグラスに入れると良いそうです。グラスのような硬い素材は音が跳ね返るからとのこと。

肉じゃがを煮崩れさせない方法

肉じゃがは美味しいですけど、じゃがいもも煮崩れちゃうのが悩み。

そこで、肉じゃがの煮崩れ防止にはバターを入れると良いそうです♪バターの脂がコーティングしてくれて煮崩れせずホクホクに仕上がるそうですよ!

煮込む前にバターを入れるのがポイント!バターのコクで味も格上げされます^^

卵の殻が器に入った時、簡単に取る方法

卵を割った時に殻が入ってしまうとイライラしますよね。簡単にとるには、指を水で濡らせば一発で取れる!とのこと。

指についた水と卵の殻の間に表面聴力が作用して卵の殻が指にくっついてくるんだそう。あれ?これは以前ソレダメでもやっていたような…

Tシャツを超時短でハンガーに掛ける方法

Tシャツは腕に通すと素早くハンガーに掛けられます。言われてみれば、確かに!!

ポイントはこちら。

・Tシャツの首から裾まで腕に通す

・ハンガーのフックを持つ

・首までハンガーを通せばOK!

チョコレートをつまみ食いし放題にできる方法

チョコレートが無限に食べられる方法というよりはチョコレートをつまみ食いしてもバレない方法ですね。

チョコレートの切り方にコツがあるみたい。

・手前の1ピースを切り取る

・1列分の角から角に向かって対角線に斜めにカット

・1ピース減った列を切り離し

・左側に持っていき、切れ目に合わせてずらしていけば…つまみ食いがバレません!

靴下のタグピンをハサミを使わずに取る方法

これは以前もやったことがありますね。

ハサミを使うのではなくて、タグの部分をくるくる回すだけで取れますよ^^

カニカマを簡単にほぐす方法

カニカマは菜箸でコロコロと転がすと楽にほぐすことができます。

・3本の菜箸の端っこをゴムで束ねる

・カニカマをめん棒でのばすような感じでゴロゴロさせる

たったこれだけ!

湿布を簡単に切る方法

湿布をハサミで切ろうとするとふにゃふにゃしたりベタベタしたり上手にきれないことが多いですが、あるものを使うと簡単に切れます。

答えは紙で挟んで切るというもの!湿布は柔らかいためうまく刃が当たりませんが紙で挟めば固定できるうえ、刃が当たりやすく簡単に切れますよ。

瞬間接着剤で早くくっつける方法

瞬間接着剤を使う時は、塗る前に息を吹きかけることで早くくっつけることができるそうです。

なぜなら瞬間接着剤は水分に反応して固まるから。乾燥して固まるというわけではないんですね!空気中のわずかな水分に反応するそうです。

また、温かいとより早く固まるからこそ息を吹きかけてあげると早くくっつけることができるんですね。

コーンポタージュのコーンを1粒残らず飲む方法

缶のコーンポタージュは缶を凹ませるとコーンを残さずに飲めるとのこと。

缶に凹みがあれば凹みに粒がまずひっかかります。徐々にスープと一緒に出てくれるので、粒とスープがバランスよく出て行くとのこと。

ちなみに私はこれ実験したことありますが、ものによっては1粒残らず…ということはできませんでしたwやり方の問題かな…

紙のガムテープをきれいに切る方法

紙のガムテームは上手に切れなくてイライラすることもありますよね。

実は三角に折ってから折った方を引っ張って切れば、切り口がきれいになります。これは親とかがなぜか知っていました。

使い捨てカイロを長持ちさせる方法

冬には重宝する使い捨てカイロ。長持ちさせるには、フリーザーバッグで保存すると良いそうです。

カイロは鉄が酸素と反応して発熱する仕組みのため、酸素を遮断すれば発熱が止まります。朝使ったら、フリーザーバッグに入れておけば夜にもう一度使ってもホカホカ♪

洗濯で服についたティッシュを簡単にとる方法

ティッシュをポケットなどに入れたまま洗濯すると服にめちゃくちゃついて最悪ですよね。

でも野菜ネットを使えば楽に取れちゃう。やり方は野菜ネットでこするだけ!これは実際にやってみましたが、本当に取れました。

どうして取れるのかというと網目の大きさがゴミを取るのに最適だから、ということらしいです。服も痛みにくいですよ^^

美味しい大根を選ぶ時のポイントは?

おでんなどで大活躍の大根。せっかく買うなら美味しい大根を買いたいですよね!

大根のソレマルな目利きポイントは、根っこなとがまっすぐに並んだものを選ぶと良いそうです!ひげの根の跡に注目。ひげ根の跡がまっすぐに並んでいる大根はストレスなく育ったため、甘みがたっぷり!

ストレスを受けた大根はひげ根が曲がり、辛味が強くなるそうです。

ネギの目利きのポイントは?

鍋の名脇役でもあるネギ!見た目だけで選んでしまいがちですが美味しいネギを見分けるポイントがあるそうです。

まずはネギの緑と白の色のコントラストに注目!

白い部分が30cm以上あるものは、土の中でしっかり育ったものなので甘みが強くやわらかいネギだそうです^^

 

さらに、鍋に最高な下仁田ネギ。火を通すとトロトロになって美味しいですよね。そんな下仁田ネギの目利きポイントがこちら。

葉先がしおれたものを選ぶ!というもの。

しおれていると古いのではと思いがちですが、葉先がしおれているのは地中のネギに栄養が行き渡った証拠なんだそうです。そのため肉厚で濃厚な甘みを感じられるとのこと^^

ブリのソレマルな目利きポイントは?

ブリの切り身を選ぶ時は、上身を選ぶのがソレマル!

魚には上身と下身があり、上身の方がふっくらとしています。頭を左側にした時に上にくるのが上身、下にくるのが下身です。

ブリは切り身になるまで頭が左向きの状態らしいですよ^^上身は少しふっくら、下身は身がしまっています。

とはいえスーパーで切り身となって並んでしまうと見分け方がわかりませんよね。

どうやら皮の左側の色が濃いものが上身とのこと!味に大差が出るわけではないそうですが、ふっくらしているものの方が美味しそうですね。

やわらかくて美味しいタコを見分けるポイント

美味しいタコを見分ける時はどこに注目すればいいのでしょうか。

ズバリ、吸盤の大きさが揃っているものを選ぶ!

タコはオスよりもメスの方が身が柔らかくて美味しいそう。その見分け方が、吸盤の並び方。吸盤がバラバラなのはオス、吸盤が揃っているのはメスなんです。

ホコリを撃退する為には絶対に掃除すべき場所とは?

毎日ちゃんと掃除しているのにどこからともなくホコリがやってきますよね。

実はホコリって入ってくるところがあるんです。それは、壁!

壁は床の面積の4倍あります。そもそもホコリの正体は約6割が洋服やベッドから出た繊維のクズ。ソレが舞い上がって静電気で壁に吸着してしまいます。

時間の経過とともに壁から落ちてホコリになってしまうんだそうです。そのため壁はしっかり掃除してホコリを取りましょう。

壁のホコリの取り方

・乾いた雑巾で上から下にホコリを落とす

・水に柔軟剤を少し入れたもので布をしぼり、壁を拭く

こうすることで静電気防止になりホコリも付きにくくなるそうです^^大掃除では壁の掃除もちゃんとしたいですね!

フローリングの脂汚れを簡単に落とす方法

体力を使う床の拭き掃除ですが、脂汚れがなかなか落ちないですよね。

そんな時は炭酸水を使うといいみたいです!普通の水拭きとの違いはどこにあるのかというと、炭酸水の弾ける泡が、汚れを緩ませて落としやすくしてくれるからなんだそうです。

コロコロ(粘着クリーナー)がフローリングにくっつかなくなる方法

コロコロがフローリングにくっつくともう最悪ですよね。フローリイングにベターとついてしまいます。

しかしコロコロに輪ゴムをつければフローリングにくっつくことがなくなります!コロコロの両端に輪ゴムをつけるのがポイント。ゴミだけがきれいに取れますよ^^

ちなみに輪ゴムは和室の襖や障子の隅にたまるホコリにも効果あり。輪ゴムを隅に入れて何度か襖や障子を出し入れすればホコリが取れちゃいます。

お餅をきれいに焼く方法

オーブンでお餅を焼こうとすると膨れた時に上にくっついてしまったりして汚いですよね。そういう時は水を垂らしてから焼くと良いそうです。

水を垂らすと餅がやわらかくなるので、その部分から焼け始めます。そのためふっくらときれいに焼けますよ。

磯辺焼きの場合は水のかわりに醤油を垂らすのがおすすめ!

空き巣に多い服装は?

年末年始は空き巣も多いシーズン。いつくるかわからない空き巣に一番多い服装はどんな服装でしょうか?

正解は、スーツ!

逃走の際に周囲に溶け込めるというのがスーツ姿。地内に作業着や普段着、その他(ジャージなど)もいるのでご注意を。特に家の周りで不自然な行動をするスーツ姿の人間を見つけたら気をつけましょう!

空き巣の被害を最小限にできる方法

空き巣が侵入した時に真っ先に家の中で見るところは冷蔵庫の中。

冷蔵庫の中身を見れば家庭の生活レベルがわかるんだそうです。そのため家の中を調べる調査にもなるので、まず冷蔵庫を見るとのこと。

さらに主婦がへそくりを隠す場所として冷蔵庫が多いということも言われていました。タンスに隠している主婦もいるみたいですね。

へそくりの隠し場所には気をつけましょうw

コーヒーなどの突沸を防ぐ方法

電子レンジでコーヒーを温めると突沸などで火傷をしてしまう場合があります。

そんな時は割り箸をカップに入れれば、突沸が防げます。突沸は液体の空気不足が原因のため、割り箸を入れて温めれば割り箸に含まれる空気がじょじょに混ざって突沸を防ぐことができるんです。

シチューや味噌汁でも起こりうる現象なので、気をつけましょう^^

食器棚・本棚など家具の転倒を身近なもので防ぐ方法

家具の転倒防止には、なんと空のダンボールを家具と天井の間に入れるのが効果的。

ダンボールはふたをすると強度もあります。天井と家具との間の空間をふせげば、ひっかかって転倒しなくなるそうです。

番組では、震度7の揺れでも家具は転倒していませんでした。

ソレダメ!関連記事まとめ

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

2017年8月31日

ソレダメ!レシピ記事はこちらからもどうぞ!

サンドイッチレシピ

ソレダメ!サンドイッチレシピとパンのソレマル新常識!10月4日

2017年10月4日

唐揚げレシピ

ソレダメ!唐揚げレシピ・作り方!名店が教える新常識はこちら!8月30日放送

2017年8月30日

おにぎりレシピ

ソレダメ!おにぎりアレンジレシピと正しい包丁の使い方(8月16日放送)はこれ!

2017年8月16日

まとめ

ソレダメの中でも人気の焼きそばレシピとチャーハンレシピを同時にチェックすることができてよかったです。

早速週末などに作ることができそうですね^^

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です