ソレダメ!絶品カキフライの作り方と茹で方の新常識!鍋ロケまっすーも!1月10日!1月10日放送のソレダメまとめはこちら!正しい茹で方や牡蠣料理の新常識を紹介。鍋好きマッスーのロケや骨ストレッチ第3弾も!ソレダメ!湯豆腐の格上げワザやカキフライレシピもネタバレ!見逃したらこちらでどうぞ!
もくじ
ソレダメ!茹で方の新常識
1月10日のソレダメ!では「茹でる」の新常識を紹介!
茹でることは料理の基本!しかし間違った茹で方をしている人も多いそうです><ソレダメでは正しい「茹で方」を教えてもらえるのでお料理初心者さんはもちろん、ベテランさんも要チェックですね。
また、いろんな食材の茹で方も紹介!
たまごの茹で方
卵は沸騰してから茹でるのがソレマル!
ゆで卵は温度と時間が大事!水から茹でると温度が変化するので茹でムラが出てしまうことも。
沸騰したお湯なら100度なので、温度が変化することはありませんよね。
・半熟卵は6分
・固茹で卵は10分
以上を目安にすると、美味しく茹でられるそうです!
どうしても入れた瞬間に割れてしまうときは卵を室温に戻し温度差をなくすとよいとのこと。
オクラの茹で方
オクラはヘタを切って茹でるのではなく、何もしないで茹でるのが正解。
オクラには水溶性のビタミンが含まれていて切って茹でると流れ出てしまうそうです。
また、水溶性の栄養成分は熱にも弱いという連動もあるので、できるだけそのままのフォルムで茹でた方が良いのだとか。
切って茹でることでビタミンや鉄分が逃げてしまうということですから、ここはそのまま、何もせずに茹でておきましょう。
じゃがいも・かぼちゃの茹で方
じゃがいもやかぼちゃを煮崩れの少ない状態で茹でるには、弱火で沸騰してもそのままにするのが良いとのこと。
カボチャなどに含まれる食物繊維終ペクチンは強火で茹でると壊れてでんぷんが流れ出てしまうため、煮崩れに繋がるんだそうです。
そのため、弱火で茹でると煮崩れしにくくなるみたいですよ^^
豚肉の茹で方
豚肉のしゃぶしゃぶを美味しく食べるには、沸騰したお湯で10秒しゃぶしゃぶして食べるより、沸騰させないお湯で20秒しゃぶしゃぶしてからの方が良いとのこと。
豚肉のタンパク質は70度で火が通って固まってしまうため、沸騰していないお湯でしゃぶしゃぶしてから食べた方がより美味しくいただけるんだそうです。
ソレダメ!湯豆腐の格上げワザ・煮物レシピ
ミシュラン2つ星の名店「麻布 かどわき」が湯豆腐の格上げワザや煮物のレシピを公開。
かどわき特製 豚肉と蕪の煮物
茹でテクニック1は油揚げの油抜き!旨味をよく吸い込む油揚げがポイント。
油揚げはお湯の中に直接油揚げを入れ、3分間茹で続けます。
お湯をかけるだけでは表面の油が落ちるだけで、油抜きにはなりませんが、茹でることで油抜きになるんだそうです。
茹でテクニック2はさやえんどうの茹で方。
火をつけて沸騰する前に、直接サラダ油を入れます。これは油が落し蓋的な役割になり、短時間で火が通りやすくなるんだとか。色味や食感もキープできます。
さやえんどうが膨れてきたら仕上がりです。湯からあげ、すぐに冷水に。そうすることで過熱も防ぎ、色鮮やかになり油も落としてくれます。
直接サラダ油を入れる量は、普通の鍋ならおさじ1杯程度。
ちなみにほうれん草・ブロッコリー・アスパラにも使えるマル秘技です。
かどわき特製 湯豆腐の作り方
茹でテクニック1は水溶き片栗粉を使う!ちょっと白濁してきたくらいで十分。
・昆布出汁に、少量の水溶き片栗粉を加えます。
豆腐は崩れやすいですが、水溶き片栗粉を入れることで表面がコーティングされ崩れにくくしっとりと仕上げることができます。
茹でテクニック2は火加減。
水溶き片栗粉を入れた昆布出汁に豆腐を入れる際、一旦火を止めます。火を止めた所に豆腐を入れていきます。
火を止めた状態でも80度ぐらい。じんわりと芯まで火を通していくことができます。
沸騰した出汁で豆腐を過熱すると、豆腐自体の水分も沸騰してしまいます。豆腐の水分が外に出て行くと過熱によってタンパク質が固まってしまうんだそうです。
そうなると食感もかたくて舌触りの悪いものに。
さらに、火を止めた状態で鶏肉も投入すれば、低音過熱でパサつかずにしっとりと仕上がるそうですよ^^
火を止めた状態で豆腐と鶏肉を入れたら20〜30分おきます。食べる時に再度加熱すると完全に火が通るんだそう。
余熱でじっくりと火を通し、食べる前に加熱開始、沸騰したら食べごろとのこと^^
ソレダメ!牡蠣の新常識
牡蠣といえば海のミルク!
栄養満点の牡蠣は冬にこそとても美味しくいただけますよね^^ソレダメ!では牡蠣漁師の奥様からカキフライのレシピを伝授してもらえるようです。
ソレダメ!絶品カキフライレシピ
広島の牡蠣漁師さんの奥様の絶品カキフライレシピ♪
・下処理なし!絶品の牡蠣フライ(2人分)
牡蠣:10個 卵:1個 小麦粉:適量 パン粉:適量 を用意。
卵に牛乳を入れ、衣をつけたら冷蔵庫で10分寝かしてから180度の油で揚げる!これだけで絶品の牡蠣フライができちゃいます。
卵液に牛乳を少し混ぜて伸ばすと、美味しく仕上げることができるそう。
これは牛乳のタンパク質が牡蠣の臭みを吸収し、高音の油であげる事で臭みを飛ばすことができるから。臭みが取れるだけでなく旨味も増すそうです。
表面に小麦粉をつけ卵液を絡ませ、パン粉をつけて揚げる前に、冷蔵庫に寝かせて衣を落ち着かせるのもポイント。
冷蔵庫で寝かせることで、小麦粉に含まれているグルテンの粘り成分が出にくくなります。衣がべたっとしないでカラッと揚がるようになるそうです。
臭みもなく外はサクッと揚がった絶品牡蠣フライの完成!
さらに広島のお好みソース・おたふくソースにマヨネーズを混ぜたソースをつけて食べると美味しい♪
ソレダメ!牡蠣の炒め物レシピ
・牡蠣の炒め物(4人分)
牡蠣:20個 木綿豆腐:一丁 土手鍋の味噌:適量 長ネギ:1本
作り方
・長ネギ・木綿豆腐を切る(火の通りやすい大きさに)
・フライパンに油を引く
・最初に牡蠣を入れる
ここで蓋をして蒸し焼きで5分。蒸し焼きにすることでふっくらと仕上げることができるんだそう。
・火が通ると貝柱の色が白くなってくるので、そこで長ネギと豆腐を投入。
・3分ほど再び蒸し焼きに。
・土手鍋の味噌を入れる
完成!他の調味料は使わないのが牡蠣本来の味が楽しめるそうです。
ソレマル鍋の新常識・まっすーの鍋ロケ
まっすーが登場する鍋の新常識では、鍋のシメにあう新常識を紹介してくれるようです。
鍋をする時には知っておきたい!まさに今知っておきたい新常識♪
ソレマル新常識6連発!1月10日
ドライアイが治らない原因はまつ毛ダニ!?
目薬をさしてドライアイが治らない時は、まつ毛ダニが潜んでいる可能性がある!
まつ毛ダニとは…顔ダニの一種で体調は0.3ミリほど。肉眼では確認できないそうです。
ドライアイは通常コンタクレズや感想など様々な原因で起こりますが、一部の原因としてまつ毛ダニが原因となってしまっているんだとか。
なんと2割弱の人にまつ毛ダニがいると放送されていました><
ちなみに目元に溜まった汚れがまつ毛ダニが住み着く原因。アイメイクをしっかり落とさずに寝るとまつ毛ダニが増える原因になってしまうんですね。
まつ毛ダニが増えすぎてしまうと、まぶたの蒸発を防ぐマイボーム腺の機能が低下し、ドライアイを引き起こす原因ともなってしまうんです。
まつ毛ダニの予防法は、寝る前は必ず目元までしっかり洗って清潔な状態を保つこと!これは男女問わずだそうなので、気をつけましょう。
家庭のおでんが劇的に美味しくなる方法
家庭でおでんを作る時は長時間しっかりと煮込むのではなく、すぐに冷ました方が美味しくなる!
長く煮ない方が美味しくなるのはなぜかというと、加熱中にはあまり味が染み込まないからなんだそう。
つまり、火を止めて全体が冷える時に味が染み込むということ。
なぜかというと、加熱中は具材に含まれている空気や水分が膨張し、出汁を十分に吸い込むことができないから。その代わり冷ますと空気や水分が押し出された隙間に出汁がたっぷりと吸い込まれるため、味がよく染み込むんですね。
家庭のおでんを美味しく作る手順
・大根、卵、こんにゃくなどを30分ほど煮込む
・鍋を火から下ろし、タオルなどで包んでじっくりと冷ます。そうすることで温度がゆっくりと下がるため、具材に出汁が染み込みやすくなります。
・食べる直前に練り物を加えて15分ほど煮込んで完成。
これで大根もふっくら!味染みになるみたい^^
スマホで狭い場所で写真を撮る方法
狭い場所で撮ると写真に入りきらないものも、スマホのレンズに近視用のレンズを重ねると広角になり、全体が写真に入るようになる!
近視用レンズは凹レンズで入ってきた光が広がる性質があるので、撮った写真が広角になるんだそうです。
ただ、度数によって差があるので事前に試してからの方が良さそうです。
家庭で作るフレンチトーストが名店の味になるレシピ
家庭でフレンチトーストを作ると味が中まで染み込まない事も多く、お店レベルの味を出すのは難しいですよね。
フレンチトーストを家庭で作るときは食パンで作るのではなくクロワッサンで作ると名店の味になるとのことです!
作り方
・卵、牛乳、砂糖で卵液を作る
・クロワッサンを横に切り、2つに分ける
・切った面を下にして、卵液に1分間浸ける(クロワッサンは中に空洞が多いため卵液が染み込みやすい)
・表面は少しだけ卵液を浸けて、フライパンで焼く
クロワッサンを使うと外はサクサク中しっとり!時短にもなり、さらに卵液の量も少なめで済むそうです。カロリーもオフできますね^^
冬の体臭対策
洗顔ペーパーや消臭スプレーを使ったりして体臭対策をしている人は必見!
体臭が気になるとき、毎朝のシャワーは念入りに浴びるのではなくて朝1分間のシャワーにする!そうすることで体臭予防ができるんだそう。
体を温めすぎると汗がひきにくく、体臭の原因になります。そのためさっと流す程度でOK。
41度のシャワーを1分間浴びることで、臭いの原因となる皮脂を洗い流す効果があるというデータがあるそうですよ^^
iPhoneで文章をまとめて消す方法・やり直す方法
iPhoneで文章を打つとき、1文字ずつ消すのではなく振ると打ち間違えた文字が一発で消せます。いわゆる全消しってやつですね。
ちなみに、全消しを取り消したい・やり直したい場合はもう一度iPhoneを振ればOK。
設定からアクセシビリティと進み、シェイクでの取り消しがオンになってればできます^^
ソレダメ!骨ストレッチ第3弾
1月10日放送のソレダメ!では骨ストレッチの第3弾が紹介されました。

前回の骨ストレッチ、かなり人気でしたね!
骨ストレッチ基本のポーズ
親指と小指をくっつけて、ピースのような状態を作る。親指がブレーキ、小指がアクセル。2つをつなげることでニュートラルポジションを作る。
反対側の親指と小指で手首を掴みます。
転倒防止に効果がある骨ストレッチ
・脚を肩幅ぐらいに開いて楽に立つ
・膝の力を少し抜く
・基本のポーズを胸の前で組む。
・まっすぐ上に伸ばす。この時、肘をできるだけ曲げない
・笑顔で7回、上に引っ張る。反対側も同様に。
空いた時間に行うだけで猫背改善!ソレにより足が上がり、転倒防止に繋がります。
大腰筋をほぐすマッサージ
・膝を立てて座る
・くるぶしのちょうど下を指でさする(手は基本のポーズのまま)
大腰筋が緩んで脚が上がりやすくなります。
お腹を凹ませる蛇腹ストレッチ
・親指と小指を合わせ、右手はみぞおち・左手はおへそに受け皿のように置く
・両手を合わせるように動かす(10回)
・左右の手を反対にして10回繰り返す
ソレダメ!関連記事まとめ
ソレダメ!レシピ記事はこちらからもどうぞ!
サンドイッチレシピ
唐揚げレシピ
おにぎりレシピ
まとめ
冬に嬉しいカキフライの調理法はチェックしておきたいところ!ソレダメのレシピ系はハズレがないですからね〜^^
骨ストレッチの第3弾も何気に気になっています。放送後、更新していくのでブックマークをお忘れなくっ。
Huluなら人気のバラエティ番組も見放題で楽しめます♪お試し期間中は無料だよ(お試し期間中に解約もOK・もちろん0円)
コメントを残す