ソレダメ!サンドイッチレシピとパンのソレマル新常識!自宅で玉子サンド・カツサンド・フルーツサンド・ツナサンドの美味しい作り方を紹介!玉子をふわふわに?フルーツの甘みを引き立てる?冷めても美味しいカツサンドや極上ツナサンドレシピ!サンドイッチ・パンの新常識!見逃した方はこちらで!
もくじ
ソレダメ!パンの新常識サンドイッチ編
10月4日放送のソレダメ!では、パンの新常識特集が放送されました。
パンの中でも人気のサンドイッチ。ソレマルパンの秋祭り!として有名行列店が教える家庭でもできるサンドイッチのレシピを紹介!
番組で紹介されたパン屋さんもこの記事でまとめていますので、「あそこのパン食べたい!」という方は参考にしてみてください。
ソレダメ!サンドイッチ・パンの新常識
美味しい食パンの見分け方
パン屋さんを覗いていると、横に凹んだ食パンもあるしまっすぐの食パンもありますが、まっすぐな食パンを選ぶと良いそうです。
横に凹みがある食パンは、発酵しすぎて酸味が強くなっている可能性があるかも、とのこと。あんまり気にしてなかったことですが、せっかくなら美味しい食パンの方を食べたいですよね。
美味しいバゲットの見分け方
まっすぐ一文字になっているバゲットと両端が浮いているバゲットが並んでいることがありますが、こちらは両端が浮いたバゲットの方が美味しいんだそう。
なんでも発酵が進みしっかりと膨らんでいるのは、よりふっくら美味しく焼きあがっている証拠とのことです!食パンよりもバゲットの方が私は食べることが多いのでこちらも勉強になりますね。
食パンの食感がよりモチモチになる切り方
通常の食パンは横にして切りますが、横にするとフワフワの食感だったりします。しかし横ではなくて、パンを縦にして切ると食感がモチモチに変わるとのこと!
これはパンの製法に秘密があって、生地を型に仕込む際、渦巻き状にして並べているため切った時の断面が変わってくるんだそうです。
通常通り横に切るとパンの繊維が縦にまっすぐ伸びているからパンがサクッと切れて、柔らかいフワフワ食感に。一方、パンを縦に切ると断面は繊維が渦を巻いているため粘りのあるモチモチ食感を生み出してくれるみたい。
切り方で食感が変わるなら、毎日パンでも飽きないかも!
BLTサンドの正しい挟み方・順番は?
BLTサンドには正しく挟む順番があるそうです。
B(ベーコン)、T(トマト)、L(レタス)の略でBLTサンドと言われていますが、美味しく食べる順番はBTLの順番がいいそうです!ベーコン・トマト・レタスの順ってことですね。
理由は水分が多いトマトがパンについてしまうと水分を吸収してしまって食感が悪くなるので、ベーコンとレタスの間にトマトを挟むのがソレマルなんだそう。
家で作る時はBTLと覚えておくと良さそうですね!
サンドイッチをより美味しくする切り方とは
サンドイッチ!といえばSUBWAY(サブウェイ)とかが有名ですよね。実はSUBWAYなどで使っているようなパンは、斜め上から下に向かって切るといいみたいですよ。
斜めに切ることで、具材を乗せる断面積が広くなるし、見た目も野菜とお肉がちょうど見えてより美味しそうに見えるという嬉しいポイントが!
さらに角度があるから具材が外にこぼれにくくなる、食べやすくなるとのこと。
見た目と食べやすさをかねた斜め上から切る方法、自宅でやってみたいですね。
ソレダメ!名店が教えるサンドイッチレシピ
ここでは、ソレダメ!で紹介された名店が教えるサンドイッチのレシピ・新常識を紹介します^^
卵焼きを分厚くフワフワにするには?
玉子サンドに欠かせないのは卵焼きですが、この卵焼きを分厚くフワフワにするのって実はすごく簡単!今すぐ自宅でも真似できちゃう方法で分厚くフワフワな卵焼きができちゃいます。
まずはマヨネーズを出汁でといてから玉子に加えることが大事。
マヨネーズは味にコクを持たせるのとしっとりと仕上げるのに入れるとのことですが、マヨネーズに含まれる油の働きで冷めても柔らかい卵焼きになるそうですよ^^
そして卵焼き用ではなく普通のフライパンに玉子を入れて、玉子をかき混ぜてトロトロになったところで、一度火からはずすのがポイント!
この状態ではまだ卵焼きにはなっていませんが、この後出し巻き卵をフワフワにする工夫があったのです!
これは家庭でもできるプロの裏技!実は、電子レンジを使うことで卵焼きが分厚くフワフワにできちゃいます!
電子レンジを使って分厚いフワフワ卵焼きを作る方法はとても簡単!
・ パンの大きさほどのお皿にラップを敷いて、トロトロの玉子を流し込む
・全体をラップで包んだら電子レンジで30秒ほど加熱する
以上!するとふっくらと火が入った卵焼きが出来上がります^^これはレンジで加熱することで、中の空気が膨らむからフワフワになるんだそうですよ。
ラップで包むことで食パンの大きさにもしやすいから一石二鳥ですね!
冷めても美味しいカツサンドの作り方
お弁当にも最適なカツサンド。美味しく作る為にはちょっとした工夫が必要です。
まずは、カツサンドをお弁当にする場合カツを揚げてからソースにつけて5分ほど粗熱をとります。するとソースがカツによく馴染んでソレマル!なんだそう。
というのも、ソースにつけてからすぐパンに乗せるとパンがソースを吸収してしまうから冷めた時美味しくないんですね。
逆にカツをソースにつけてから5分冷ますことで、カツとソース同士が馴染み、冷めた時ちょうどいい味わいになります。
自宅でこの方法ならベチャベチャなカツサンドにはならなさそうですね!
フルーツサンドの甘みを存分に引き出すには?
フルーツサンドといえば、新鮮なフルーツの甘みと生クリームの甘みがあって、ケーキを食べているような感じになっていいですよね。
子供の頃は大好きでした!そんなフルーツサンドの甘さをより引き立たせるには、あるものを使うんだそうです。
そのあるものとは、マヨネーズ!
マヨネーズをパンに塗ると、マヨネーズのしょっぱさが生クリームの甘さを引き立てるんだそうです。塩大福の塩と同じ感じですね。
より甘いフルーツサンドの作り方としては、
・パンにマヨネーズを塗る
・マヨネーズを塗ったパンにクリームチーズと生クリームを塗る
生クリームだけでなくフルーツの甘さも甘くなる感じだそう。マヨネーズで甘みがアップ?と思いますが、意外と合う!とみなさん言ってましたよ^^
ちなみに、フルーツサンドといえば断面の写真なんかがSNS映えするなんて言われていますよね。フルーツサンドの綺麗な断面を作るポイントとしては、いろんなサイズのフルーツがありますが大きさを揃えてカットするのがポイントだそうです!
自宅で作る時はフルーツの大きさを揃え、パンには薄くマヨネーズを塗ってから生クリームを塗ってみましょう。きっと美味しくできるはず!
普通のツナサンドと違う!食感も楽しいツナサンドの作り方
ツナサンドのツナを二層にすることで、ツナサンドの味を飛躍的にあげることができるようです。
ツナサンドで使うツナを、フレーク状とブロック状にします。
・フレーク状のツナはマヨネーズで味付け
・ブロック状のツナはオリーブオイルで味付け
これを合わせることで食感と味に変化が生まれ、食べ飽きないツナサンドになるそうですよ^^しかも家で作る時は缶から出したツナの半分をフレーク状にするだけなのでお手軽!
いつものツナサンドに飽きたら二層式にチャレンジしたいですね^^100歳のソレマル生活習慣とは?
ソレダメ!では100歳が実践しているソレマル生活習慣も紹介!100歳の男性に春日さんが密着している様子が予告ではありました。
何か体操をしていた感じですが、他にも食事や睡眠の秘訣が聞けるようです。
ソレダメ!サンドイッチレシピで紹介されたお店一覧
恵比寿 えびすぱん
高円寺 ベーカリー兎座LEPUS
恵比寿 俺のBakery&Cafe
PAUL 大丸東京店
BAGEL&BAGEL グランスタ店
サンドウィッチリー ジョアン 銀座三越店
セントル ザ・ベーカリー
Rod 東京店
POTASTA 東京国際フォーラム店
とんかつまい泉 青山本店
フツウニフルウツ 中目黒
nicowich 玉子サンド
えびすコッペ
メルヘン
まとめ・ソレダメ関連記事
前回のソレダメ記事はこちら!
他のソレダメレシピ記事はこちらからもどうぞ。
コメントを残す