ソレダメ!ソレマル・5秒腹筋やうまい棒食べ方・もやし保存方法などカスマス新常識も

ソレダメ!ソレマル・5秒腹筋やうまい棒食べ方・もやし保存方法などカスマス新常識も!2017年9月13日放送のソレダメでは秋に覚えておきたいソレマル新常識が紹介されました。お腹をキュッと引き締める5秒腹筋のやり方やもやしの保存方法・うまい棒の食べ方等を紹介!

もくじ

ソレダメ!ソレマル新常識8個(9月13日放送)

うまい棒をもっと食べやすくするソレマル新常識

うまい棒といえば国民的駄菓子ですよね!

うまい棒を耐える時は、普通は豪快にかぶりつきますが…小さなカスが出て汚れちゃったりします。

そんな時は、かぶりつくのではなく袋を両手で押すとスティック状になって食べやすくなる

 

これは知っている人も多かったかもしれませんね。

両側からうまい棒を押すことで、円が歪んで楕円になります。そして押す力と変形する力が4箇所に集中し、4分割になるんだそうです。

ちなみにうまい棒が持てる人なら誰でもできる方法で、街の子供達も簡単にできて驚いてましたよ^^お子さんと食べる時にいいですね!

小麦粉を上手に保存するソレマル新常識

揚げ物やスイーツで活躍する小麦粉ですが、一度に使い切れないですよね。

特に保存する時は輪ゴムで止めるけど、次に使う時は湿気を帯びてダマになってしまっていることも多いです。

そんな時余った小麦粉を上手に保存するソレマル新常識が紹介されていました。

 

ペットボトルを使うことで、湿気を防止しながら保存ができるそうです!ペットボトルはギュッと蓋が閉まるので、ほぼ完璧に空気を遮断できるとのこと。

輪ゴムではどうしても空気の通り道が残りますが、この方法なら湿気を防いで傷みにくくなるそうですよ^^

やり方

・ペットボトルの上部分を切り取る

・小麦粉の袋を口に通す

・袋を外側に裏返し、キャップをしっかり締めて完成

全然難しくない!むしろ輪ゴムより簡単なきもする…

ちなみに、砂糖や味噌でも使える方法とのことですので、見た目が気にならないならやってみたいですね!

めんつゆがもっと美味しくなるソレマル新常識

市販のめんつゆは便利だけど、水やお湯で割ってしまうのは実はもったいないんだそうです。

お蕎麦を食べる時はめんつゆを水で割るのではなく、お茶で割るとおいしくなるとのこと!

 

めんつゆに含まれるイノシン酸と、お茶に含まれるグルタミン酸の旨み成分が合わさって味に深みが出るらしいです^^

コクと旨みが出るめんつゆ…早速明日からやってみたいですね^^

写真を撮る時誰も仲間外れにならないソレマル新常識

集合写真を撮る時は撮影する人は写れませんよね。そんな時に使えるソレマル新常識が紹介されていました。

それは、鏡を使って全員で写るというものwやり方も簡単でした。

・鏡をカメラに対して垂直にして

・顔の下にカメラを持ってくる(顔が隠れないようにする)

・鏡の角度を撮影者が入るように最後に調整すればOK

これだったらタイマーの方がいいような気もしますけどね…

氷をあっという間に作れるソレマル新常識

なんと30分で氷ができるソレマル新常識が紹介されていました。氷を急いで作りたい時は便利ですね。

アルミのバットにアルミカップを乗せれば30分で氷が完成するんだそうです。

氷のできる時間を比較すると、プラスチックの製氷皿では3時間ほどかかってしまいますが、アルミカップだとたった30分で氷ができてしまうとのこと。

これはアルミは熱を伝えやすい性質を持っているからで、熱伝導率がプラスチックの約2000倍もあるんだそうです。

また、アルミバットを敷くと横からだけでなく下からも冷気が伝わるからより早く凍るとのこと。これからは氷を作るときはアルミのカップとバットを用意した方が良さそうですね!

スポンサーリンク

腹筋効果5倍!簡単にできる腹筋ソレマル新常識

5秒腹筋のやり方って?

ソレマル新常識の中でも目からウロコだったのがこれ。

お腹をキュッと引き締めたいけど、腹筋は辛いし長続きしないと諦めた経験がある人には最適な感じでした。

お腹を引き締めたいときは腹筋の回数を増やすのではなく5秒腹筋で効果を5倍にできるとのこと!

通常の腹筋は首と腰にすごく負担がかかるうえ1秒しか負荷がかからないのですが、5秒腹筋なら首と腰に負担がかからず1回で5秒の負荷をかけられるから効果も5倍なんだそうです。

5秒腹筋のやり方

・両手を頭の後ろにもっていく

・手は軽く握りこぶしに、肘は頭より上にすうr

・片足を1歩前に出し、鼻から息を出してお腹をへこます

ゆっくり息を吐きながら上体を倒し、お腹に力を入れて5秒キープ!

・最後に鼻から息を吸いながら、上体を起こす

10回行うことで、普通の腹筋の50回分の効果を得られるそうです!そうなると100回するのも簡単にできそうですね^^

もやしを長持ちさせるソレマル新常識

安くて美味しいもやしですが、欠点はすぐに痛むことだったりしますよね。

そんな時に便利な、もやしを長持ちさせてくれるソレマル新常識!

余ったもやしはそのまま保存するのではなく、水につけることで長持ちするんだそうです!

 

もやしは空気に触れると細菌が増えて傷みやすくなりますが、水をつけるとそれを防ぐことができるとのこと。しかもこれは昔の八百屋でされていた保存方法らしいです。

ポイントは2日に1度は水を替えることと、野菜室ではなく冷蔵室にいれる(温度が低い方)こと。

水につけて保存したもやしは2日経ってもシャキシャキです!

車が急に動かなくなったときに役立つソレマル新常識

車が急に動かなくなること自体、あまりないかもしれませんが…w

車が動かなくなったときは後ろから押すのではなく、タイヤを回すと簡単に動かせるんだそうです。

 

タイヤは他のタイヤと連動しているので1つのタイヤを回せば全部動くとのことで、やり方もとても簡単でした。

・運転席に操作する人を乗せる

・ギアをニュートラルにする

・その状態で、もう一人の人がタイヤに手を当てて押し回す

後ろから車を押してもびくともしないのに、タイヤを押すだけで軽々と自動車が動いちゃうのは不思議ですね。

ソレダメ!カスマス新常識(9月13日)

まっすーと春日がゲストの吉田沙保里さんにクイズ形式で出題していたカスマス新常識をまとめています。

卵の黄身と白身を簡単にわける方法

これは知っている人も多いんだろうなと思った方法。私も知っていました。

・ペットボトルを少し凹ませて黄身を吸い取る

・そのまま他の皿に戻せば簡単にわけられる

ペットボトルの口の大きさが黄身の大きさにちょうどいいそうです。

ズボンがずりおちないハンガーの掛け方

ズボンをハンガーにかけるとき、両足を揃えてかけると簡単にずり落ちてしまいますよね。

そんなときは片足ずつ互い違いに内側にかけることで、ずり落ちることがないそうです。

重なった部分に摩擦が生じるからずれないということですが、さらにウエスト部分を下にして吊るすとウエスト部分が重いのでひっぱられて、シワがのびるのでおすすめとのこと。

手についたにんにくの臭いを簡単に取るソレマル新常識

にんにくをすりおろしたとき、手に付いたにんにくの臭いがなかなかとれない!なんてことがありますよね。

そんな時は濡れたステンレスに手をつけると良いとのこと!

ステンレスは水に触れると鉄イオンが出ます。そして鉄イオンはにんにくの臭いの成分を分解する働きがあるので、にんにく臭い手があっという間に臭わなくなるんです。

やり方も簡単。ステンレスを濡らして、手をこすりつけるだけw

アウトドアのソレマル新常識!おにぎりの作り方も…

9月13日放送のソレダメ!見出しにもあった黄金の手でつくるおにぎり…の意味もわかりましたw

1個の電池で懐中電灯をつけるソレマル新常識

懐中電灯をつけたいのに電池が一つ足りないときは、アルミホイルで電池を作れば明かりがつく!

乾電池の代わりにアルミホイルの電池をつくると1つの配線の代わりをして1つの電池でも明かりがつくんだそうです。電力が半分でも大丈夫なんですね!

アルミホイルの電池の作り方

・50センチに切ったアルミホイルを電池より少し大きめにまるめる

・周囲に紙を巻く(漏電防止のため)

・懐中電灯の中にいれて電池でおしこむ

使った後はアルミホイルを外すのをお忘れなく!電池1個で明かりがつくなら節約にもなりますね!

ビデオカメラの手ぶれを防ぐソレマル新常識

ビデオカメラ長時間の撮影は腕が疲れるし手ぶれしてることも多いですよね。運動会などで活躍するお父さんなんかは大変そうです…

そんな時は!水筒を肘置きにすると疲れないし手ぶれしないとのこと。

 

ビデオカメラを持つ形は腕が落ちないように上腕三頭筋が押し上げているそうですが、上腕三頭筋は力が弱いので、下からの固定を強くしてあげることで疲れにくくなるそうです。

やり方は簡単で、水筒を逆さにして腰に当てて、そこに肘をおくだけ!

腕が固定されるので手ぶれがおきないし、疲れにくいとのことです^^

ビニール袋をおしゃれな雨具に変えるソレマル新常識

ゴミ袋をかぶるのではなくてゴミ袋をハサミで切るとおしゃれポンチョに変身!?

ちなみに大人は70リットル、子供は45リットルのビニール袋がちょうどいいそうです。

警視庁ではキッチンペーパーと輪ゴムでマスクを作る方法や、懐中電灯と水入りのペットボトルでランタンを作る方法なども紹介されています。

おにぎりをいっぺんに作れるソレマル新常識

アウトドアのときにおにぎりって楽ですよね。でも、一度にたくさんのおにぎりを握るのはちょっと不便だったりもします。

そんな時、おにぎりをたくさん作るときは一つずつ握るのではなく牛乳パックを使うと簡単にたくさんのおにぎりができちゃいます!

やり方は簡単!

牛乳パックでいっぺんに作ることができます。

 

・牛乳パックをハサミで切り開く

・3面の部分にごはんをまんべんなくしく

・真ん中の面に具材を乗せる

・両端を持ち上げ形を整える

手も汚れなくて便利ですね!太巻きを作るような要領でやるとやりやすそうです。

ちなみに濡らしたキッチンペーパーを包丁に巻いて着ればご飯が包丁にくっつかない!最後にパリパリの海苔を巻いて完成です^^

まとめ

人気のソレダメ記事はこちらからもどうぞ。

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

2017年8月31日

ソレダメ!おにぎりアレンジレシピと正しい包丁の使い方(8月16日放送)はこれ!

2017年8月16日

ソレダメ!家カレーの格上げ技(8月2日放送)ネタバレ!名店が教えるソレマル極上カレー

2017年8月2日

ソレダメ!唐揚げレシピ・作り方!名店が教える新常識はこちら!8月30日放送

2017年8月30日
オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です