ソレダメ!便秘解消・免疫力アップ・血圧を下げる簡単漬物レシピ

ソレダメ!便秘解消・免疫力アップ・血圧を下げる簡単漬物レシピ!10月4日放送のソレダメ・漬物のソレマル新常識で健康効果が期待できるレシピを紹介!便秘解消キムチポテサラ・免疫力アップのすぐき漬けオムレツ・血圧降下が期待できるぬか漬けチャーハンの作り方レシピを公開!見逃した方はこちらっ!

もくじ

ソレダメ!漬物のソレマル新常識で漬物レシピを紹介!

ご飯のお供にもなる漬物ですが、実は漬物には意外な効果が3つもあるとのこと!

特に、季節の変わり目には特大なメリットがあるそうで、漬物の効果を活かした美味しそうな健康漬物レシピも紹介されました^^

 

漬物に意外な健康効果がある理由は、漬物に含まれている乳酸菌です。

乳酸菌といえばヨーグルトなどが有名なのでヨーグルト食べているという人も多いのではないでしょうか。しかし乳酸菌といっても動物性乳酸菌と植物性乳酸菌の2種類があり、腸までしっかり届くのが植物性乳酸菌なんだそうです。

動物性の乳酸菌は環境変化に弱く、腸に届くまでに死んでしまいますが、植物性乳酸菌なら環境の変化に強いため生きたまま腸に届きやすいとのこと!

植物性乳酸菌が生きて腸に届くことで、死んでしまった菌を餌にして腸で増殖します。その結果、腸内環境がよくなるということみたい。

 

しかも漬物の種類によって効果が変わってくるようです。その効果とは、免疫力アップだったり血圧を下げるだったり、便秘を解消するだったり…^^

そこでソレダメ!で紹介された3つの健康効果に期待できる漬物レシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ソレダメ!キムチポテサラレシピ(便秘解消)作り方

女性には特に多い便秘。便秘を解消するのに最適な漬物はキムチなんだそうです。

なぜかというと、漬物によって乳酸菌の数には違いがあり、キムチは数ある漬物の中でも乳酸菌の数がずば抜けているからとのこと。だから便秘解消にはキムチがダントツの効果が期待できるということになるんですね。

特に、発酵が進んだキムチの方が乳酸菌が増えるそうですが…発酵が進んだキムチって酸っぱくて食べにくかったりします。そんな酸っぱいキムチを効果的に食べて便利を解消できるキムチポテサラレシピがソレダメ!では紹介されてました^^

キムチポテサラの材料

ジャガイモ 中3個

白菜キムチ 50g

ハム2枚

刻みねぎ適量

マヨネーズ大さじ2

キムチの汁大さじ2

キムチポテサラの作り方(レシピ)

・蒸したジャガイモを潰す

・みじん切りしたキムチハムねぎマヨネーズを混ぜる

・キムチの汁を足してよく混ぜ合わせる←ここで酸味がマイルドに!

これで乳酸菌と食物繊維がたっぷりのキムチポテサラの出来上がり!

キムチの酸味がさっぱりとした後味に変化し、思ってたより2倍ぐらい美味しいとのこと。

実はキムチの汁にも乳酸菌はたっぷり入っているので、汁も美味しくいただけるキムチポテサラがおすすめなんだそうです!

ソレダメ!すぐき漬けオムレツレシピ(免疫力アップ)作り方

続いて、これから寒くなるこの時期に知っておきたいソレマル新常識。

免疫力アップの効果が期待できる漬物は、京都三大漬物でもあるすぐき漬けとのこと!


こういうやつですね。

どうしてすぐき漬けに免疫力アップ効果が期待できるかというと、すぐき漬けには乳酸菌の一種であるラブレ菌が含まれているから。

ラブレ菌の免疫力向上効果は科学的に証明されていて、アレルギー予防にもつながると考えられているそうですよ^^

 

しかもラブレ菌は1993年にすぐき漬けから初めて発見されたんですって!

ラブレ菌は免疫力を高めるので体調管理にも効果が期待されている注目の乳酸菌、ということですぐき漬けを使って簡単に出来る美味しいアレンジ料理が紹介されました^^

すぐき漬けオムレツ材料

 

すぐき漬け50g

マヨネーズ大さじ1/2

ツナ20g

卵2個

塩胡椒少々

油適量

すぐき漬けオムレツ作り方(レシピ)

・みじん切りにしたすぐき漬けにツナとマヨネーズを加えてあえる←これで酸味がまろやかになる

・フライパンに卵を流し込み半熟になるまで加熱する

・半熟になったら火を止めて、具材を加えて卵で包めばすぐきオムレツの完成!

ポイントはすぐきを入れてからあまり加熱しすぎないこと!植物性乳酸菌は動物性乳酸菌より熱に強いけど加熱しすぎは禁物なんだそうです。

 

すぐき漬けオムレツはラブレ菌に必須アミノ酸がたっぷり!免疫力アップが期待できる料理とのことですから、頻繁に食べたいですね!

ソレダメ!ぬか漬けチャーハンレシピ(血圧降下)作り方

続いて、血圧がぴったりの方へ漬物ソレマル新常識。

漬物は体にいいと言われるいっぽうで、塩分が多いから高血圧になるというイメージもあります。中には、塩分が気になって漬物を水洗いする人もいるみたいですね。

しかし漬物の中には血圧を下げる効果を期待できるものもあるそうですよ!

 

血圧を下げる効果が期待されているのは、なんとぬか漬け。

乳酸発酵させたぬか漬けにはGABAというアミノ酸が含まれているのですが、このGABAには血圧を下げる効果があるとのことです。

漬物にもいろんな種類がありますが、例えば浅漬けは乳酸発酵してないからGABも少ないんだそう。巷には、お菓子などでもGABAを含む食品がよく登場していますがぬか漬けのGABA含有量はズバ抜けてます!

 

こちらが食品ごとのGABA含有量。

ぬか漬け 100mg

発芽玄米 12mg

チョコレート 9mg

緑茶 5mg

白米・玄米1mg

白米とかの100倍ですよ!これはすごい。

なので血圧が気になる方が漬物を食べるのなら、GABAガ豊富なぬか漬けを選ぶのが良いとされてます^^

ソレダメ!ではぬか漬けを使って調味料なしでのアレンジレシピを紹介!その食べ方はチャーハン!

ぬか漬けチャーハン材料

これといった材料は紹介されていなかったのですが、番組を見る限りチャーハンに入っていた具材をチェックしてみると、

ねぎ 人参 じゃこ ぬか漬け

が入っていたのを確認しました!

ぬか漬けチャーハン作り方(レシピ)

・みじん切りしたぬか漬けをご飯と一緒に炒める!

これだけ!これで調味料いらずの簡単チャーハンの出来上がり!卵なんか入れても美味しそうですよね。

血圧に悩まれていたら、ぜひ試して見たいレシピです。

ぬか漬けなんて家にないよ!という方は、こういうお試しセットなんか使ってみるのもいいかも。

まとめ

いかがでしたでしょうか。漬物って酸っぱいから苦手だったのですが、この3つのレシピなら簡単だし健康効果も期待できるので作ってみたくなりました^^

早速明日のお昼から、作ってみようかな。

 

人気のチャーハンレシピはこちらからもどうぞ!

ソレダメ!チャーハンレシピと裏ワザ・ソレマル新常識も!9月27日

2017年9月27日
オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です