ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー

ソレダメ!ソレマル新常識まとめとレシピ・バックナンバー!

特に人気のあるソレダメ!で放送されたソレマル新常識やソレダメの内容記事をまとめました。ソレダメ!カレーレシピ・おにぎりレシピバックナンバーもこちらの記事からどうぞ!

ソレダメの放送内容をちょいちょいまとめていますので、あれもう一度見たかったな…なんて時にご利用ください。

ソレダメの記事一覧

今後も随時更新していきます。

もくじ

ソレダメ!ソレマル新常識まとめ(特に人気があった放送)

ソレダメ!レシピ関連記事・バックナンバーは下部にて。↑の目次からどうぞ!

4月11日放送のソレダメはこちら!

ソレダメ!乳酸菌・もやし・油の新常識まとめ!食べ合わせや調理法は?

2018年4月11日

フリパラツイストやり方まとめ!30秒で腹筋100回の効果?ソレダメ

2018年4月12日

2月28日放送の青トレについてはこちら!動画あり

青トレのやり方は?ソレダメ疲労回復ストレッチや本・動画はこちら!

2018年2月27日

2月7日放送分はこちら!

ソレダメ!美肌ダイエット・手作りミストサウナやり方!骨ストレッチも

2018年2月7日

10月25日放送分はこちら。

ソレダメ骨ストレッチまとめ!腰痛・首・猫背と肩こり解消!温泉若返りに電子レンジも

2017年10月25日

ソレダメ!新米・玄米の炊き方テクニック!農家直伝新米の新常識とは?

2017年10月25日
スポンサーリンク

ソレダメ!カレー・おにぎり・マシュマロレシピなどのバックナンバー

このサイトでも人気記事となっているソレダメ!のレシピ記事。関連記事もまとめましたので、こちらから読んでみてください^^

おにぎり・味噌レシピも追加!

ソレダメ!マシュマロを使ったバニラシェイクレシピ(8月2日放送)はこれ!ギャル曽根キッチン

2017年8月1日

ソレダメ!家カレーの格上げ技(8月2日放送)ネタバレ!名店が教えるソレマル極上カレー

2017年8月2日

ソレダメ!おにぎりアレンジレシピと正しい包丁の使い方(8月16日放送)はこれ!

2017年8月16日

ソレダメ!唐揚げレシピ・作り方!名店が教える新常識はこちら!8月30日放送

2017年8月30日

ソレダメ!味噌レシピ・みそふりかけアレンジ(信州・赤・白)保存方法も!

2017年8月30日

ソレダメ!サンドイッチレシピとパンのソレマル新常識!10月4日

2017年10月4日

9月13日放送分はこちら。

ソレダメ!顔老け声老け予防トレーニング・黄金の手で作るおにぎり(9月13日放送)まっすーも

2017年9月13日

ソレダメ!ソレマル・5秒腹筋やうまい棒食べ方・もやし保存方法などカスマス新常識も

2017年9月13日

9月27日放送分はこちら。

ソレダメ!チャーハンレシピと裏ワザ・ソレマル新常識も!9月27日

2017年9月27日

ソレダメ!口臭予防の新常識・口の臭いを防ぐコンビニで買えるものとは?

2017年9月27日

12月6日放送分はソレマル30連発!

ソレダメ!焼きそば・パラパラチャーハンレシピとソレマル新常識30連発!12月6日

2017年12月6日

1月10日放送分まとめ!ソレマル新常識

ソレダメ!絶品カキフライの作り方と茹で方の新常識!鍋ロケまっすーも!1月10日

2018年1月10日

ソレダメ!ソレマル新常識8月30日放送分

ロールケーキを均等に切り分ける方法

2等分や4等分は簡単だけど、均等に3等分や5等分にするのは慣れている人でなければ難しいですよね。

ロールケーキが簡単に何等分にも切り分けられる新常識が紹介されました〜。

リボン・ゴム紐・分度器・コンパス・菜箸

この中のどれかを使うと簡単に切り分けられるとのことですが、正解は…

ゴム紐を使うとロールケーキが均等に切れるとのことでした。

 

ロールケーキを均等に切る方法

・ゴム紐に線を引く。ペンを使って、ゴム紐の幅に合わせて線を引いていきます。

・線を引いた間二数字を入れていく。ゴム紐の幅に合わせて線を引けば均等になるはずですよね。

これだけでOK!あとは切り分ける時に、

・ロールケーキの端に↑で書いた数字の1がくるようにして、そのままゴムを引きます。

切り分けたい数字に合わせて伸ばし、切るだけで均等に切れるという新常識でしたが…これは一人だとちょっと難しいですねw

水族館でイルカを呼び、写真を撮る方法

水族館でイルカと写真を撮ろうとしても、イルカがなかなか来てくれないために一緒に写ってないなんてことは多いですよね。イルカの撮影はとても難しいんです。

でもあるものを使えばイルカが簡単によってきてくれるんだそう。

 

身近なものでイルカを呼びたい時には、ハンカチを振る!そうするとイルカは寄ってくるそうです。

イルカは好奇心が旺盛な生き物。そのためハンカチなどを動かすとよってきてくれることが多いんですって。これなら超接近した写真も撮れちゃいますね!

卵を割ったら殻も入ってしまった!簡単に取るには?

卵を上手に割れなくて、器の中に殻が入ってしまったことはありませんか?実はこれ、簡単に取ることができるんです。

卵の殻を上手に取るには、スプーン・ご飯粒・水、この中で何を使うかと言えば…

正解は…水!

 

卵の殻の取り方

・水を指につけます

・そのまま、ゆっくりと器に入ってしまった殻に指をくっつける

これだけで不思議と殻が取れちゃいます!

 

指に付いた水と卵の殻の間に表面張力が作用して、殻が取れるらしいです。卵白がひく力より水がひく力の方が強いため、簡単に取れるとのこと。

靴下のタグピンを簡単に取る方法は?

靴下についたタグピンって手で無理やり取ろうとすると靴下がほつれたり破れたりしてしまいますよね。ハサミがあればいいけど、出がけに履いて行きたい時なんかは便利な方法です。

道具いらずで簡単に靴下のタグピンを取るには、無理やり取るのではなく、タグピンをくるくる回すだけで簡単に取れる!とのこと。

タグピンをつまんで回すとねじれの力と遠心力が働いてねじ切れるんだそうです。

大根おろしの辛さを増したい時は何を混ぜる?

辛さの調整が難しい大根おろしですが、あるものを混ぜれば辛味を強くすることができるそう。

大根おろしが辛くなるものはどれでしょう?

塩 砂糖 お酢 みりん レモン汁…

正解は、砂糖!

 

砂糖でどうして大根おろしが辛くなるのでしょうか?

理由は、大根が辛くなるのはすりおろした時に細胞が壊れて辛味成分が出てくるからだそうです。その辛味成分を増幅させるのが少量の砂糖とのこと!

少量の砂糖を加えることで、大根の辛味成分がさらに出てくるということでした^^

大根おろしの辛さ調節については、「得する人損する人」でもやってましたね。

得する人損する人・冷やし中華レシピと大根おろしの辛味が減るワザはこれ!

2017年8月10日

サビを傷ひとつつけずに簡単に落とす方法

台所のサビを取るには、あるものを塗るとすぐに取れるそう!

シンクのサビを取るには頑張って磨くのではなく、なんとケチャップを塗る!

 

理由は、ケチャップの酸でサビが溶け出して、サビが落ちやすくなるからなんだそうです。

トマトに含まれる有機酸がサビを溶かすとのことですが、これはレモンやオレンジの酸よりもサビに有効なんだとか!

スポンジでケチャップを全体に塗ってなじませて、10分後に優しく擦るだけでサビもすっきりきれいに落ちちゃいます!

手に付いた油を一瞬で取る方法は?

ピザを食べたあと、手がベタベタの油だらけに!そんな時はあるものを使えば一瞬で油が取れるんだそうです。

ポリ袋 ガムテープ アルミホイル ベビーパウダー

さて、どれかな?

正解は…ポリ袋!

 

理由は、油がなじみやすいポリエチレンの方へ油が移動するので簡単に拭き取ることができるから、なんだそうです。

画鋲の跡を簡単に元通りにする方法は?

壁についた画鋲の跡をふさぎたいときは、ドライヤーとスプーンを使えばすぐに元通りになります

・画鋲の跡に霧吹きで水を吹きかけ、ドライヤーで約1分ほどあたためる

・スプーンで穴を埋めるように押していく。

 

これだけでOK!実は一般的に住宅で使われている壁紙のほとんどがビニール壁紙なんだそうです。ビニール壁紙は熱を加えると伸びる性質があるので、ドライヤーで熱くして伸びやすい状態になった壁紙をスプーンで伸ばしていけば穴がふさがるということですね。

簡単!シャンプーの詰め替え方法

今は楽な詰め替え用商品もありますが、シャンプーやコンディショナーって詰め替える時すぐ溢れたりこぼれたりしてイライラすることもあります。

しかし詰め替えが一瞬で終わる方法があるとのこと!そのやり方とは…?

 

シャンプーの詰め替えは中身を容器に移し替えるのではなく、100円均一にある詰め替え容器を購入し、袋ごと入れちゃうのが一番!なんだそう。

100均一で簡単に買える容器は酒類も豊富!袋ごと変えちゃえば時間短縮にもなりますね。確かに納得。でも袋が見えちゃうのはちょっと嫌という人には不向きですね。

桃の皮を包丁を使わずにむくには?

包丁を使わないで簡単に桃の皮がむける方法が紹介されていました。これはTwitterでも以前話題になったので、知っている人も多かったのではないでしょうか。

桃の皮は湯通ししたあと氷水につけたらツルン!と簡単にむける!とのこと。

まるでトマトですよね。

 

なぜ皮が簡単にむけるのかというと、湯通しすることで桃の皮と身の間のペクチンという食物繊維が溶ける→氷水につけると身がしまり、皮と身の間に隙間ができるためむきやすくなるということでした。

ガムテープをすっきり収納する方法

ガムテープは保管場所に困りますよね。引き出しの一番下に入れっぱなしの人も多そうですが、そんなガムテープがすっきり収納できる方法があるとのこと。

それは…芯を取って小さくする!

 

芯を抜いてしまえば非常持ち出し袋に入れて簡単に持ち運ぶことができるんだそうです。

ガムテープは強く押せば芯が柔らかくなり簡単に取り出せます^^なんとこれ、警視庁の警備部災害対策課でも紹介している方法らしいですw

スペースを取らずに持ち運びにも便利になりますね!いざという時のためにガムテープを潰して保管しておこう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?ソレダメは見てるだけでも面白いんですが、「あれどうやったっけ?」という時は再放送もなかなかされないので悔しい思いをしちゃうんですよね。

ソレマル新常識や今までのレシピバックナンバーなどがあなたのお役に立てば幸いです。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です