ソレなら5分で出来ますよまとめ!頭筋体操・掃除法・食パン・万能ダレレシピ
6月3日放送の「ソレなら5分で出来ますよ」では、「顔のシワやたるみを解消!見た目が若返る5分!」「疲れが抜けない体を元気にする5分!」といった目からウロコの5分ワザが紹介されます。
若返りに効果が期待できそうな頭筋体操が気になるところですよね!
そこで今回は、「ソレなら5分で出来ますよ」で紹介される若返りの体操や万能ダレのレシピなどをまとめていきます♪あっと驚く掃除方法もありますよ。
もくじ
- 普通の食パンをホテルの朝食トーストに変身させる方法
- 5分で顔のシワたるみ解消!頭筋ストレッチのやり方
- 玉ねぎと味噌の万能ダレレシピ
- 南極魔法ダレ・ニラと醤油の万能ダレレシピ
- 換気扇のギトギト油!レンジフードの掃除方法
- 魚グリルの焦げ汚れを5分で落とす方法
- コンロの五徳の汚れを落とす方法
- 台所をきれいに保つ掃除方法
- 浴室の黒カビを簡単に落とす方法
- 鏡ウロコ(鏡の汚れ)を簡単に落とす方法
- 鏡のウロコ汚れの予防法
- 電子レンジの汚れを5分で落とす方法
- 健康寿命を伸ばす簡単健康法
- 疲れが抜けない体を解消する方法
- 5分でできる!超絶品ズボラ料理レシピ
- 解凍なしの冷凍クッキングのズボラ料理
- ソレなら5分で出来ますよ(6月3日放送)で紹介されたワザたち
普通の食パンをホテルの朝食トーストに変身させる方法
この5分ワザに必要なのは包丁1本!他に特別なものはいりません。!
パンの耳に沿った4片に包丁を入れるだけ。

- 耳を切り落とさないように、角から1cm離れたところから包丁を入れて切っていきます。
- パン切り包丁でも普通の包丁でもOK!
- 切れ目はできるだけパンの耳に近いところで!
- 耳が切り離されないように注意!
- 普通にトースターで約2分半焼けばOK!
ホテル朝食でいただくような、カリ!ふわ!もっちりのトーストに焼きあがるそうです。
美味しいトーストは外がカリッと焼けていて仲が水分が保たれていてもっちりとした食感が残っている状態のパン。強い火力で焼き上げると、パンの白い部分の水分が中心に集まってきて美味しいトーストになるんだそう。
つまり、パンの中の水分量が増えると美味しいパンになるといえます。
切れ目を入れることで、普通に焼くよりもパンに早く熱が入って外側が高温になり、外側と内側に温度差が生まれます。そのため食パン内の水分が中心に移動。それで外はカリッと、中はもっちりとした食感に焼きあがるんだそうですよ♪
5分で顔のシワたるみ解消!頭筋ストレッチのやり方
お金をかけずにシワやたるみを解消!カリスマ美容研究家の樋口賢介さんが紹介してくれた方法は頭筋体操、つまり頭筋ストレッチでした。
樋口賢介さんは7月に「頭筋ストレッチ」の本が出るようですね^^(HIGUCHI式 頭筋ストレッチ(仮) [ 樋口賢介 ])
頭の筋肉をほぐすとシワやたるみがとれるんだそうです。
- 顔と頭の境目のカチューシャゾーン
- ザビエルのデリケートな頭頂部のゾーン
- 耳の上から後ろにかけてのサイドバックゾーン
この3つのゾーンにわけて、ほぐしていきます。
♪カチューシャゾーンのポイント
- 3秒ほぐしたら5秒引き上げる
- もみあげの方から上へ移動させる
もみあげのあたりを3秒ほぐして5秒引き上げ、続いて上にこめかみのあたりに移動し3秒ほぐして5秒引き上げ、さらにおでこの上で3秒ほぐして5秒引き上げ、そうしたらこめかみに戻って再度繰り返し。全体で1分間ぐらい。
前頭部をほぐすとひたいのシワに効果的なんだそうですよ♪
♪ザビエルゾーンのポイント
- 5本の指を抱き合わせるように組む
- 頭皮を引き剥がし、持ち上げるイメージ
- 様々な方向でもみほぐす
指を組んでザビエルゾーンを横から30秒、前後からも30秒引き上げるように1分間ストレッチ。血流もよくなって顔色がパッと明るくなる効果があるとのこと。
♪サイドバックゾーンのポイント
- 5秒で頭皮を圧迫して3秒ほぐし、5秒引き上げ
- 少しずつ上へずらして揉みほぐしていく
耳の後ろからうなじを3秒ほぐして5秒引き上げます。顔の余白が引き上がって小顔効果に期待!
玉ねぎと味噌の万能ダレレシピ
食材宅配なんか使えば献立作りは結構楽になりますけど、それだとお金もかかっちゃいますよね!AI家電なんかもいいけど…余裕がない家庭ではそんなもん買ってられませんっ!
そこで、お金をかけずに毎日の献立作りから解放される方法!南極料理人の西村淳さんが万能ダレを紹介してくれました。
- 玉ねぎ(1玉)と味噌を用意!
- 玉ねぎは繊維を断ち切るように千切りに切る
- 600wで30秒でチン!玉ねぎに味が染み込みやすくなります
- 味噌大さじ山盛り1杯!味噌は安い味噌でもいい
- 玉ねぎと味噌が馴染むまで混ぜる
- 保存袋に入れて冷蔵庫に寝かせる
これさえ作っておけばいろんな応用が効く魔法のようなタレなんだそうですよ。このタレをいろんな料理に使っていきます。その名もオーロラソース!使い方によってどんな料理も変化するからそう呼ばれていたんだとか。
冷蔵庫で寝かせるとトロトロのタレに変身!
豚肉の生姜焼き風
- 生姜焼き用豚ロースを焼く
- オーロラソース(玉ねぎ味噌)を大さじ1入れる
- 風味出しにお酒を大さじ1.5入れてもいい
- 完成!
油も下味もなし!
鮭の味噌焼き風
- 魚の切り身を用意する
- オーロラソースを乗せて焼くだけ
- 完成!
厚揚げの味噌焼き風
- 厚揚げをスライス
- オーロラソースを上に乗せてトースターでチン
いろんな応用がきくのがいいですね!献立に困ったら、ありものと合わせるだけで一品できちゃいます。
南極魔法ダレ・ニラと醤油の万能ダレレシピ
- ニラを1cm幅で切る
- フタが閉まる入れ物にニラを入れる
- 出汁が出るあたりめを細かく切って入れる
- 醤油を入れる(普通の醤油でいい)
- 醤油はちょっと浮くぐらいまで入れる
豚肉と炒めるだけで、ご飯がススム豚肉のニラ炒めが完成!あたりめはコンビニとかに売ってるのでいいそうです。
さらにタラにかけて焼くだけで、タラのニラ醤油ソテーの出来上がり!
ひき肉にかければ簡単味付きハンバーグにも!
醤油を使うものになんでも使えるんだそうですよ♪冷奴とかにもいいし、簡単で美味しい!
換気扇のギトギト油!レンジフードの掃除方法
- 45Lのビニール袋を用意
- ビニール袋を2重に重ねる
- 汚れたレンジフードを袋に入れる
- 50℃ぐらいのお湯を用意(熱い方が油を溶かす。でも熱すぎると塗装が禿げるそうです)
- お湯を約2リットル入れる
- 食器洗い用洗剤(中性)を5周ほどかける
- レンジフードを袋の上からもむ(約3分ほど)
- 洗剤を水で洗い流す
洗剤は温度を上げると反応する力が強くなるそうです。なので水だと30分かかるけど、お湯にすれば油汚れを溶かして洗剤のパワーを上げ、5分でできちゃう!
汚れに触らず、間接的にもみこむ感じがよいみたいです。
ギトギト汚れたレンジフードも、触らずに5分でお掃除!
魚グリルの焦げ汚れを5分で落とす方法
- 汚れに直接洗剤をかける
- ラップを使って洗剤が乾かないように密封する
- ドライヤーを使ってカチカチになっている汚れを温めて溶かしていく
- 2分ほど温めて汚れを浮かす
ドライヤーの熱を近くであてていくと汚れが浮いてきます!熱で油汚れが溶けるんですね!
コンロの五徳の汚れを落とす方法
- 要らない固めのカードを半分に切る
- 鋭い断面で汚れをそぎ落とす
- 中性洗剤を汚れにかける
- ラップで覆う
- ドライヤーで約2分温める
- 緩んだ汚れをカードで削る
要らないクレジットカードやポイントカードでOK!カードだから余計な傷がつきにくいのもいいですね!
台所をきれいに保つ掃除方法
コンロ周りが綺麗になると気持ちいい!でも、きれいにしたら今度はギトギトにしたくないですよね。そこでギトギト予防の方法もあるそうです。
予防としてはできるだけ固まる前に取り除くと大変な掃除をしなくて済みます。
- キッチンペーパーを用意
- 縦方向に3等分する
- 3等分にしたものをさらに横向きに3等分する
- ミニミニキッチンペーパーの完成
- すぐ出せる場所などにしまっておく
キッチンペーパーは1枚まるまる使っちゃうのはもったいないですが、小分けにしておけば便利に使えますね!汚れが着いたらすぐに拭き取るのがポイントです!
浴室の黒カビを簡単に落とす方法
お風呂のカビは普通に見えているので、すぐに落ちるんじゃないかと思いがち。でも毎回お風呂に入るたびに石鹸カスや皮脂汚れが重なっていくので、黒カビを落とすには上の汚れを落とさなければいけないんだそうです。
- お風呂掃除用洗剤をカビに吹き付ける
- カビの表面を歯ブラシなどでこする
- 一旦水分を拭き取る
- 市販のカビ取り剤と片栗粉を1対1で配合
- トロトロになるまでかき混ぜる
- 配合した液をカビの上に塗って2〜3分ぐらい放置
- カビ除去剤を拭き取る(お湯で流してもOK)
最初に表面の汚れを落としますが、そこで水で流してしまうと洗剤が薄まってしまって効果がなくなってしまうそうです。カビ除去剤をつける前に水分を拭き取ることがポイントです!
また、片栗粉を入れるのはカビ除去剤を増粘させるため。これで垂れずに使えます。
手も汚さず、時間もかからずに汚れがスッキリ!事前に皮脂汚れや石鹸カスを落としてからじゃないとカビは落ちないんですね〜。
鏡ウロコ(鏡の汚れ)を簡単に落とす方法
水垢汚れは全部アルカリの塊!アルカリ性の汚れは酸で落ちます。
- レモン半分に切る
- レモンを絞りながら鏡をこする
- ラップをしてレモンをクエン酸を密封
- ラップをしたまま3分放置
- ナイロンタオルで拭く
レモンの果肉に含まれるクエン酸は水垢汚れを落とすのにむいていて、お酢よりもレモン果汁の方が全然強い酸なんだそうです。
また、ナイロンタオルは繊維が固くて水を含まないので、水垢を引っ掛けて取ってくれます。これで流せば流すほどピカピカ!
鏡のウロコ汚れの予防法
水垢の原因は水が残ることなので、水さえ残らなければ掃除自体が要らなくなります。
- お風呂上がりにスクイージーで鏡を一拭き!

鏡だけはスクイージーを浴室に置いておいて、タオルで拭かずにたった1秒!スクイージーは100均にも売ってますよ。
電子レンジの汚れを5分で落とす方法
ベタベタのターンテーブルやレンジの中を簡単に掃除する方法です。
- レモンとおしぼり、ラップを用意。レモンは使いかけでも絞った後のでもいい。
- レモンとラップに包んだおしぼり(多く蒸発させるため)を2分レンジで温める
- レモンを使って汚れをこすっていく
- 熱々おしぼりで拭き取る
- 電子レンジの窓も同じように!
レモンの成分リモネンが油汚れを浮かせる効果があるそうです。おしぼりを入れることで、蒸気で蒸されて汚れが浮かびやすくなります。
健康寿命を伸ばす簡単健康法
生活習慣病まで予防できちゃうマル秘技が紹介されました。もちろんお金をかけずに!簡単です。
- かかとで歩く、かかと歩きをする
- キッチンでの作業中・食事を運びながら…ちょっとした時間に1日合計5分かかと歩き
- 膝が弱い方は座りながらかかとを上げ下げして刺激を与えればOK
かかとに刺激を与えるだけでいいみたいですが…
その理由は、年齢とともに骨をつくる骨芽細胞が少なくなっていくから。かかとに刺激を与えればその刺激で骨芽細胞が元気になって骨をつくるんだそうです。
おや?これはソレダメ!かかと落とし体操で骨を強くする?骨を丈夫にする法則【骨粗しょう症】でも紹介されていましたね。
骨が丈夫になると、骨から骨ホルモンが出るそうです。
- かかとを刺激すると、骨ホルモン(オステオカルシン)が分泌される
- オステオカルシンが血液中に入り全身に行き渡る
オステオカルシンには血糖値を下げるインスリンを分泌させる作用があるとのことで、糖尿病になりにくい体質を作ることができるそうです。
また、血液中のオステオカルシンが増えると動脈硬化などの予防にもなるんだとか。脳梗塞や心筋梗塞の予防にも繋がるってことですね。
疲れが抜けない体を解消する方法
夏に起こる疲れは紫外線が大きな原因になっているという研究結果も出てきているそうです。
紫外線は人間のDNAを書き換えてしまうんだとか!慢性的な疲れの原因は、目から入った紫外線による脳の錆びとのこと…恐ろしいですね。目から紫外線が入ると脳が日焼けして、その防御反応で体が疲れてしまうということです。
紫外線から脳を守るポイントは3つ!
- 黒い日傘を使う(白い日傘は紫外線を通してしまうことも)
- 色が薄いサングラスをかける(色が薄いと瞳孔が閉まるため紫外線の量が減る)
- トマトを食べる(抗酸化成分が豊富)
サングラスは黄色とかがおすすめなんだそうですよ。
朝食に柑橘類を食べると紫外線を吸収しやすくするソラレンが多く含まれるため、朝はやめておいたほうがいいみたいですね^^
5分でできる!超絶品ズボラ料理レシピ
レシピを紹介してくれたのは、家事代行サービス・ベアーズ料理教官の岩下志野さん。
半作り置き料理を教えてくれました!半作り置きとは、料理を途中まで作っておいて、食べる直前に「焼く」「炒める」「チンする」「乗っける」などして完成する簡単な調理法です。
毎日の調理時間もグッと短縮!
鶏ひき肉のつくね味
まずは半作り置き分を作ります。
- 保存袋の口を折り返す
- 鶏ひき肉250gを保存袋に入れる
- 醤油(大さじ1)・酒(大さじ1)・砂糖(小さじ1/2)・塩こしょう(1つまみ)を入れる
- 軽く揉み調味料と肉を混ぜ合わせる
- 冷蔵庫に保存
これでOK!明日帰ってきたらすぐに焼いて出せます。保存袋で密封すれば、冷蔵で約3日、冷凍で2〜3週間日持ちするそうです。ちなみに保存袋はきちんと密封させます。
ここから、調理していきます。
<材料>
鶏ひき肉つくね味100g(半作り置きしたやつ)・ねぎ(1/4本)・おろしにんにく(大さじ1/2)・片栗粉(大さじ1/2)
- ネギをみじん切りしておろしにんにくと鶏ひき肉に加える
- つなぎの片栗粉を入れたら団子状に
- 鶏団子をラップに5cm間隔で並べる
- 鶏団子をラップでくるくる巻き、耐熱皿に乗せる
- 電子レンジ600wで1分ほどチンする
- 鰹節と醤油をかければ完成
鶏肉は白くなって入れば火が通っている目安になります。
鶏そぼろ冷奴
鶏ひき肉つくね味を使って、さらに違う料理も!
- 鶏ひき肉をそぼろ状に炒める
- 冷奴に好きなだけかけて、黒こしょうを適量ふる
ラー油やネギ、七味、キムチもおすすめ!
鶏ひき肉は、さらにオイスターソースで炒めればガパオライスに、厚揚げとしめじを加えてめんつゆを足せば厚揚げの炒め煮に!
一手間でバリエーションが豊富になりますね〜。
保存袋の密封ワザ
- 3分の2だけチャックを締める
- 保存袋を水の中に入れる
- 空気が抜けたらチャックを閉める
水につけると水圧で袋の中の空気が簡単に抜けます。ストローで吸わなくてもいいですね!
解凍なしの冷凍クッキングのズボラ料理
冷凍トマトそうめん
面倒なトマトの湯むきも冷凍すれば簡単に!
- 冷凍トマトのお尻に十字の切れ目を入れる
- 水をかけて手で優しく剥く
- 冷凍トマトを角切りにする
- 茹でたそうめんに冷凍トマトをかける
- ツナを乗せる
- めんつゆをかける
- 大葉を乗せて完成
簡単すぎる!しかも夏にぴったりですね。トマトはまるごと冷凍しています。
冷凍ひき肉のチーズハンバーグ
お弁当にもぴったり!冷凍したひき肉ならつなぎも不要!こねる時間もありません。
- フライパンにサラダ油を入れる
- 冷凍したひき肉を入れる
- フライパンで蓋をして2〜3分蒸し焼きにして中に火を通す
- 肉の上にケチャップを塗る
- ケチャップの上にピーマン・とろけるチーズを乗せる
- さらに蒸し焼きして完成
ひき肉を冷凍するときは調理するとき使いやすい大きさになるように、事前に箸などで線を入れて冷凍します。これで使うときに必要な分だけ割って使えますね!
生サーモン漬け
<材料>
- 生サーモン(刺身用)500g
- 塩 大さじ2
- 水 1カップ
- 玉ねぎ 1/4
- レモン 1/4
- パセリ 少々
- オリーブオイル 大さじ2
- 粒黒胡椒 5〜6粒
- ローリエ 1枚
<作り方>
- 塩水を保存袋に入れる
- 玉ねぎスライスを1/4入れる
- レモンスライスを1/4入れる
- オリーブオイルとパセリを入れる(パセリ・レモンは魚の生臭さをとります)
- ローリエと粒胡椒を入れる
- 最後にサーモンを入れる
- 保存袋に封をして完成!
冷蔵で約3日、冷凍で2〜3週間保存が可能です。
この生サーモン漬けを使って、さらに料理が展開されていきます。
サーモンのカルパッチョ
半作り置きした生サーモンを使います!
- サーモンの水気を拭き取る
- 刺身のようにカットする
- 塩をパラパラとふる
- 指でやさしくトントンと塩をなじませる
- イタリアンパセリとオリーブオイルをかける
塩をかけたら指でトントンすると食材に馴染んで味が深まるそうですよ。
この生サーモンは、アボカドとあえればアボカドサラダに、しめじと炒めればサーモンのバターソテーに、おしゃれな一品に!炙ったりパスタに和えたりなどバリエーションが豊富になりますね。
鯛の刺身で鯛めし
まずは鯛の冷凍で半作り置き。
- 鯛の切り身を用意
- 鯛の水気を拭き取る
- ラップで包み保存袋に入れて冷凍
ここから、調理を開始します。
- 炊飯器にお米を入れる
- 炊飯器に直接鯛を入れる
- 酒・みりん・塩・和風だしなどを入れる
- 炊飯器で普通に炊く
余った刺身も冷凍しておけば、残り物とは思えない料理ができちゃいますね!
ソレなら5分で出来ますよ(6月3日放送)で紹介されたワザたち
- 毎日の献立に困らないため万能ダレ!
- 食パンが5分で激ウマ料理に!
- 顔のシワやたるみを解消!見た目が若返る頭筋体操
- 〇〇歩きで疲れが抜けない体を元気にする5分!
- 台所風呂汚れが劇的ピカピカになる方法
などなど、5分でできるワザの紹介だけど、2時間番組でしたねw
使える技がたくさんあってよかったです!
コメントを残す