主治医が見つかる診療所・もどきご飯!脂肪を減らす食事法やアイデア料理レシピも

主治医が見つかる診療所・もどきご飯!脂肪を減らす食事法やアイデア料理レシピも

5月24日放送の「主治医が見つかる診療所」では、ラクして脂肪を減らすぞスペシャル!として、脂肪についての最新情報や食べながら楽に脂肪を減らす食事法などが紹介されます。

美味しく食べて脂肪を減らせる夢のような食事法や、いっぱい食べても大丈夫な医師考案のアイデア料理も!

日頃から体の脂肪が気になっている人は注目しちゃいますよね。

この記事では、「主治医が見つかる診療所」で紹介された脂肪を減らす食べ方やアイデア料理のレシピなどをまとめていきます。

もくじ

ラクして脂肪を減らす方法

「主治医が見つかる診療所」では3つの「ラクして脂肪を減らす方法」が紹介されました。

スポンサーリンク

伊達式・コンビニの食事で脂肪を減らす方法

  1. 最初に主食を選ぶ
  2. サイトメニューには温かい汁もの(味噌汁など)を選ぶ
  3. 主食はパンではなくご飯モノを選ぶ

北陽の虻川美穂子さんは1日1回はコンビニでお菓子を買っているようです。間食がやめられない様子。

コンビニやファミレスの食事で脂肪を減らすには、店内の回り方がポイントのようです。

痩せ気味の人は、コンビニに入ると最初に主食コーナーへ向かう傾向があるそう。

コンビニはいろんなものを買ってもらえるような配置になっていますが、最初にドリンクコーナーへ向かってしまうとお菓子なども目に入ってしまいます。真っ先に主食コーナーへ向かうと太りにくくなるんだそう。

また、冷たい飲み物と冷たいヨーグルトなどの組み合わせは体温が下がり代謝も悪くなるため、脂肪が燃焼されにくくなるんだとか。そのため暑い日でもあえて温かい汁物を選んで体を内側から温めて代謝をあげると良いそうです。

夏場も常温の飲み物がいいんですね!カロリーよりも代謝をどう上げるかを考えるとよいみたいです。

ちなみに主食のおすすめはお米。ご飯の方が水分が多くて腹持ちがよく、他のものを食べなくて済みます。

コンビニおにぎりならワカメの混ぜご飯系や酢飯を使った巻き寿司がいいみたいです。海藻類には脂肪燃焼を助ける効果が期待できるとのこと!さらにお酢は代謝を上げて脂肪を減らす効果に期待できるんだそうです。

おすすめコンビニおやつはビーフジャーキー

  • 赤身のお肉で脂肪分が少ない
  • 高タンパクで基礎代謝をあげてくれる
  • 筋肉のもとを作るという意味ではおすすめ

タンパク質は炭水化物に比べて消化するのに約5倍のエネルギーを使うそうです。同じおやつでもタンパク質が多いものを食べる方がいいんですね!

伊達式・ファミレスの食事で脂肪を減らす方法

  1. 肉を食べるなら牛肉を選ぶ
  2. 最初に温かい汁ものを食べる
  3. おすすめ調味料はペッパーソース

牛肉の赤身にはLーカルニチンという脂肪燃焼を助ける成分が多く含まれています。鶏肉より豚肉、豚肉より牛肉という順で選んでいくといいとのこと。

また、Lーカルニチンがさらに含まれているのはラム肉。ファミレスにいったら、ステーキを注文しちゃってもOKってことですね♪

ちなみにつけあわせはサラダだけよりもご飯と汁物のついた和食セットが良いそうです。

食べる順番は、お味噌汁とかを先に食べること。生野菜を先に食べるとそれで内臓が冷えてしまうことがあるため、温かい汁物を先に飲むことで体を温めることができる。ベジファーストよりスープファーストがおすすめ!

生野菜よりも温野菜!空腹感も弱まって食べ過ぎなくなるんだとか♪腹持ちの良いご飯セットをチョイスしましょう。

食べる時の調味料は、タバスコがおすすめ。タバスコは発酵調味料なので腸内環境を改善し代謝を促進する効果があるとのこと。また、タバスコには唐辛子やお酢が含まれています。

唐辛子は辛味成分が基礎代謝をアップ、お酢は糖質の吸収を緩やかにする効果に期待できるため、肉まんや焼きそばなどの炭水化物に合わせると効果的だそうです!

好きなものを食べてOK!見える化した食事法

脂肪を減らすには、「見える化」が重要とのこと。例えば、

  1. 毎日体重計に乗る
  2. 体重・体脂肪の変化を目で見る

体重計の近くにカレンダーとペンを用意しておいて、毎日の体重と体脂肪を書きとめておけば食事と体の変化が比較しやすくなります。

さらに、毎日鏡で自分の体をチェックすることを習慣づけるのも見える化の一つ。鏡の近くに理想の体型の切り抜きや写真などを貼っておくのも目標達成に良いそうです。

 

そこで内臓脂肪を測定器を使って見える化し、患者に内臓脂肪の量を理解してもらうようにしているのが柱本満先生。内臓脂肪がどのぐらいあるか見てもらい、さらに患者さんの体型と一人一人の生活強度に合わせて算出されるカロリー制限で痩せさせているんだとか。

例えば身長170cmぐらいでデスクワークが中心の人なら1日の摂取カロリーは約1800キロカロリーまで。この摂取カロリーの範囲内であれば何を食べてもOKという方法なんだそうです。

カロリー計算も食材の写真を使って見える化し、食べられる目安にしています。ポイントは全て80キロカロリーの実物大に統一されていること。80キロカロリーの見た目の量を覚えれば、普段の食事のおおよその摂取カロリーが自然とわかってくるようになるそうです。

カロリーハンドブックなどを見ながらでも良いみたいですよ^^

おなかいっぱい食べてOK!もどきご飯ダイエット

ゲスト医師の銅冶英雄先生といえば、主食のご飯を豆腐やカリフラワー、卵などに変える「もどきご飯ダイエット」が人気です。

銅冶英雄先生ご自身がこの糖質制限もどきご飯ダイエットで14キロ痩せたんだとか。半年で痩せたみたいですからかなり効果がありそうですよね!

ご飯には炭水化物が多く含まれますが、ご飯を豆腐・カリフラワー・卵に変えれば糖質が制限されてダイエット効果が期待できる!ってやつですね。

カリフラワーといえば、超問クイズのカリフラワーライスダイエットもありましたが、ダイエットには最適な食材。

この糖質制限もどきご飯ダイエットは、腰痛や膝の痛みの予防効果もあるそうですよ。

「主治医が見つかる診療所」ではどんな方法が紹介されるのでしょうか?番組終了後に更新していきます。

 

先に、銅冶英雄先生の「糖質制限もどきご飯ダイエット」のやり方をまとめておきますね。

もどきご飯の作り方

もどきご飯に使えるのは豆腐、カリフラワー、卵!これで3種類のもどきご飯が作れちゃいますよ。他にも併せて9種類のもどきご飯を銅冶先生は食べているそうです。

  • マッシュルーム
  • エリンギ
  • おから
  • キャベツ
  • モッツァレラチーズ
  • カリフラワー
  • たまご
  • 豆腐
  • もやし

もどきご飯レシピ【主治医が見つかる診療所】牛丼・チャーハン・ピザ

2018年5月24日

エリンギで作るもどきご飯

  1. エリングをオリーブ油で炒めて刻む

炒めるのは面倒そうだけど美味しそうかも。

モッツァレラチーズで作るもどきご飯

  1. モッツァレラチーズを細かく刻む

簡単すぎますねw

豆腐で作るもどきご飯

  1. 豆腐は水気をしっかり取る(キッチンペーパーなどがいいです)
  2. 電子レンジで2分から3分ほど加熱する
  3. フライパンでそぼろ状に細かく炒める

豆腐はタンパク質が豊富!その上糖質は少ないのでダイエットにはもってこいの食材ですよね。

以前このもどきご飯ダイエットはジョブチューンでも紹介されていたことがあるのですが、その時は豆腐で作るもどきご飯ではアレンジとして鉄火丼が作られました。

豆腐で作ったもどきご飯に漬けマグロを乗せてましたよ♪美味しそう〜!

カリフラワーで作るもどきご飯

カリフラワーライスダイエットを実践されている人も多いのではないでしょうか?

  1. カリフラワーを房に分ける
  2. 茹でるかレンジでチンする
  3. 粗熱を取る
  4. 細かく切る

カリフラワーも見た目が白いのでご飯チックでいいですね!カリフラワーライスはチャーハンとかが向いているとのこと。

食物繊維やビタミンCが豊富な食材なので、こちらもダイエットには嬉しい食材ですよね。

卵で作るもどきご飯

  1. 卵をかき混ぜる
  2. フライパンでそぼろ状に炒める(弱火)

卵でそぼろ作る感じですね。ちなみに卵は3個から5個がいいみたいですよ。あんまり食べすぎちゃったらダイエットにならないですもんね(笑)

主治医おすすめ!脂肪を減らす食べ物

スープカレー

代謝アップにはカレー!丁先生おすすめの食べ物。とくにスープカレーは小麦粉や脂分も少ないうえ、脂肪燃焼効果にも期待。

ちなみにカレーを食べるおすすめのタイミングは朝!カレーを食べるとスパイスの体で代謝がアップ。朝に食べておくことで日中活動量が多い時間に効率よく脂肪を燃焼できるんだそうです。

スープカレーを作り置きしておいて、毎朝味噌汁がわりにいただくのがおすすめの食べ方♪

昆布(コンブ)

コンブには脂肪を摂ってしまっても脂肪の町からの吸収を抑える成分が入っています。また、脂肪を摂ったとしても燃やしてくれるのを助けてくれるんだそう。

出汁を取った後の昆布も刻んで食べるのが良いみたい♪

コンブに含まれるヌルヌル成分が体内への脂肪吸収を抑えて脂肪燃焼を助ける働きがあるんだとか。

細かく刻んでぬめりを出してから味噌汁にちょい足しするのがおすすめの食べ方♪

しらたき

しらたきをラーメンの代わりに使う、もどき麺がおすすめ。

しらたきには糖質がほとんど含まれていないそうで、肉や野菜などの具材をたっぷりとトッピングして低糖質なんちゃってラーメンの出来上がり!

オメガ3の油

大さじ1杯ぐらいを毎日食べると、冠動脈疾患のリスクがしっかり下がったという報告もあるそうです。

オメガ3の油とは…

  • エゴマ
  • アマニ
  • サチャインチオイル

毎日いろんな食べ物に少しずつ入れて食べるのが良いみたいですね!味噌汁やサラダにちょい足しがおすすめ!

主治医が見つかる診療所・5月24日のゲスト

虻川美穂子、飯尾和樹、石田純一、内山信二、高畑淳子、元木大介

ゲスト医師:銅冶英雄(整形外科)、柱本満(糖尿病代謝内科)

主治医が見つかる診療所・関連記事

主治医が見つかる診療所・お尻トレーニングやり方まとめ!ゲスト竹田純1月25日

2018年1月25日

主治医が見つかる診療所・やせ菌/食べても太りにくい体になる方法

2017年11月2日

こちらもおすすめ!

まとめ

カリフラワーライスは超問クイズで放送されてからたまに作るようになりましたが、卵や豆腐でもいけるとは!

個人的には豆腐で作るもどきご飯は和食に合いそうなので何にでも行けそうな気がします。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です