主治医が見つかる診療所・のどの鍛え方体操や衰えチェックはこれ!8月7日放送の主治医が見つかる診療所。のどを鍛えれば長生きできるなんて不思議ですよね。テレビで放送されたのどの鍛え方や体操、衰えチェックをネタバレしていきます!見逃した方はどうぞ!
もくじ
のどを鍛えると長生きができる?
人間が長生きできる方法を考えると、どうしても食事だったり血管だったり、運動だったりを考えてしまいませんか?
しかし今回の主治医が見つかる診療所では、なんと「のど」を鍛えると10歳長生きができるというテーマになっています。
のどの鍛え方はもちろん、衰えていないかのチェック方法まで放送されました。
さらにのどのトレーニング方法まで、普段歌手や喋る仕事でなければあまり考えないのどの健康についても知ることができます!
主治医が見つかる診療所・「のど」ゲスト講師
今回のゲスト講師は玉澤明人さん。
日本フィジカルボイス協会の理事長さんです。
もともとバンドマンとして音楽活動をしていた玉澤明人さんですが、何気にイケメン?渋メンといった感じですね。
音楽活動中はCDをリリースされていましたが、現在はボイストレーナー。「声」を扱う「のど」のお仕事を専門にされているようですね。
主治医が見つかる診療所・「のど」ゲスト医師
今回のゲスト医師は浦長瀬昌宏先生と西山耕一郎先生。
西山耕一郎先生は、のどを鍛えなさいと本でも言っています。浦長瀬昌宏先生も嚥下トレーニングなどでテレビ番組に出演されるなど、やはり「のど」を扱ったテーマに強い先生です。
どちらも耳鼻咽喉科の先生なので、当然ですね!
主治医が見つかる診療所「のど」のチェック方法
いくつ当てはまるかを数えておくようにしてください!
1.食事中に むせるようになった
2.せき払いが増えた
3.寝ている時に せき込む事が増えた
4.飲み込む時に ひっかかる感じがする
5.たんがのどに よく溜まるようになった
6.声の感じが変わってきた
7.ときどき のどが詰まった感じがする
2個以上当てはまる!という場合は、のどの力が弱くなり始めている可能性ありとのこと。
さらに6個以上当てはまっている!という場合はすでにのどの力が弱くなっている可能性が高いとのことでした。
主治医が見つかる診療所「のど」を鍛える体操
ボイストレーナーであり、シンガーソングライターでもあるenoco*さんが毎日行っているというレッスンでもある「ヴォーカリズム」とenoco*さんも所属している日本フィジカルボイス協会の「あえいおう体操」が紹介されました。
あえいおう体操のやり方
体を動かしながら、様々な方法で「あえいおう」と発声しすることでのどを鍛えられる。
あえいおう体操その1・アイン舌イン(あいんしたいん)
舌を長く伸ばしながら「あ〜え〜い〜お〜う〜」と発声。1日10回が目安。
あえいおう体操その2・へそリズム
へそに手を当てリズミカルに「あ・え・い・お・う」と発声。1日10回が目安。
あえいおう体操その3・UFO
一息で、低い声から高い声に上げていき、再び低い声に戻す。1日3回が目安。
高い声を出すことで、のどの筋肉が動いてのどが上がります。
この筋肉は飲み込む時に使う筋肉と同じ!そのため発声練習はのどのトレーニングとしても有効とのこと。
主治医が見つかる診療所「のど」のトレーニング方法
むせてしまったり、誤嚥の予防や改善をするトレーニング
まず、少量の水を飲み込みます。
のどに力が入った状態をそのまま10秒間キープ!のどの辺りの筋肉が硬くなっているかを確認してください。
10秒間キープしたら、息を吐いて終了!
苦しいな、と感じたら無理はしないで10秒のところを2〜3秒に。どうしてもむせてしまうなら、水を少なくして行いましょう。
ちなみに、高齢者の方や誤嚥を起こしやすいという方は医師と相談して行うこと。
のどの筋トレ方法
おでこプッシュ・トレーニング
・へそを覗き込むように下を向く
・手のひらの付け根でおでこを上に押す
・首に力が入った状態を5秒間キープ
マウス・イー・トレーニング
・口を横に広げて「イー」と声を出す
・のどの周りが硬くなった状態を5秒間キープ
・それぞれを1日10セットを目安に
ただし、高血圧の人などは医師と相談してから行うこと。
吹き戻しのトレーニング
・吹き戻しを吹いた状態を10秒間キープ
・1回10セットを目安に
肺活量が比較的強い方には、握りつぶせる程度のペットボトルをしぼませたり膨らませたりする体操がオススメとのこと。
カラオケも有効?ハイトーンボイスカラオケでのどの筋トレ
やリ方は一番簡単?高いキーの曲を自分のお腹からしっかり声を出して歌う!
カラオケ好きはこれが一番ですね。
飲み込む力を改善させて誤嚥性肺炎を予防する方法はこちらをご覧ください。
のどだけでなく免疫力をアップさせて長生き!たけしの家庭の医学の記事も人気です^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?のどを鍛える、なんて普段することはありませんが、声を出すにも食事をするにも、生きていくにはのどって結構使っていますよね。
これを機に、のどの健康をもっと意識するといいかも?
ハイトーンボイスカラオケもそうですが、のどを鍛えたら歌なんかも上手になりそう^^
今回は、食べ物などで鍛えるわけではないので放送翌日にスーパーに言ったらおめあての食材がなかった!なんてこともないはず。
しっかりのどを鍛えて、長生きしちゃいましょう!
コメントを残す