クリスマスツリーのおしゃれな飾り方・コツ2017!おすすめや安い・シンプルな飾り付けも!毎年クリスマスツリーを飾るのに悩んでしまうことってありますよね。せっかく飾るならおしゃれな飾り方をしてみませんか?
もくじ
クリスマスツリーをおしゃれに飾るポイント
飾る前にどのようなテーマを持って飾っていくのかを決めてから飾っていきましょう。決めておかないと、どんどんと飾っていってしまいます。
クリスマスツリーをおしゃれに見せるには、意外ですが足元が大切です。
足元のコードが見えてしまい台無しになってしまいます。ツリーの足元にファーやラグを敷くことによって、隠すことができます。白色を敷くと雪をイメージしクリスマス感がより強くなります。
また、飾るときは色の統一感を持って飾ることも大切です。色を決めて飾るとツリーにまとまりがでます。
単色で合わせても良いし、色の組み合わせても良いです。例えば、クリスマスカラーの赤×白だとクリスマス感が強くなり、ゴールド×シルバーだと大人っぽくなります。
様々なバリエーションがありますが注意するのは同じ色が真上または、真横に並ばない様に配置してください。
飾る際には順番も大切です。
①電球を巻く。
②大きなオーナメントから飾る。等間隔にジグザグに飾っていくと、バランスよくまとまります。
③小さなオーナメントで隙間を埋めながら、バランスを取っていく。小さなオーナメントでも、面積の大きいものから、小さくて数が多いものの順番で飾っていきます。
④最後に隙間を埋めるように、リボン、モールやガーランドを巻く。
また、紐で枝に掛けるタイプのオーナメントは隙間ができてしまうので、ワイヤーに変えると隙間なく飾ることができます。
以上のポイント押さえてクリスマスツリーを飾っていきましょう。
クリスマスツリーを安い材料でおしゃれに飾り付けするには
100均などで、材料を買いオリジナルのオーナメントを作り自分だけのツリーを作りましょう。
親子で楽しくオーナメントを作ることができますよ^^
普通のツリーじゃ物足りない!100均じゃ安く見えてしまう…という悩みも、ペイントを使い、オーナメントの色を白く塗ることによって、シンプルに見せることもできます。
既存のオーナメントも自分流にアレンジできるし失敗しても100均なのでそこまで精神的なダメージもありませんw
また、オーナメントを買ってマニキュア、レジン液などで、ステンドグラス風のオーナメントを作ることもできます。
ステンドグラス風オーナメントの作り方はこちらの動画が参考になりました^^
折り紙でもオーナメントを作ることもできます。折り紙だと和と洋が一緒になりおしゃれなクリスマスツリーになります。
折り紙のオーナメントの作り方はこちら。
型抜きを使っての粘土のオーナメント作りや、マスキングテープを丸めて作るオーナメントは、子供でも簡単に作れるので、親子一緒に作ることができます。
シンプルな飾り付けでおしゃれなクリスマスツリーを作るには
シンプルかつおしゃれなクリスマスツリーにするには、飾り過ぎず、ナチュラルさが大切です。
色は、無色透明・白・黒・シルバー・ゴールドを使うといいです。
オーナメントは素材に気を付けて選んでいきます。ガラス・クリスタル・スワロフスキー・フェルト・シルバー・リボンなど。また、木だと素朴さがでます。
陶器のオーナメントで飾ると大人っぽくなりま、電飾と大きめのオーナメントを2種類までの飾りだとシンプルな仕上がりになります。
思い切ってオーナメントは一切付けず、電球だけの縦飾りだと、シンプルな飾り付けですが、ライトが綺麗でおしゃれな仕上がりとなります。
その際に、コードを枝の先端だけに止めると、表面に出てきて目立ってしまうので、時々枝の奥に止めていくと、ツリーの葉に隠れて目立たなくなります。
とにかく、たくさん飾り過ぎないのがポイントです。
まとめ
今年のクリスマスツリーはポイントを押さえ、いつもと違ったツリーの飾り方をし、おしゃれなクリスマスを過ごしてみてください。
コメントを残す