厄払い有名神社2018おすすめまとめ!最強神社はどこ?ご利益や混雑具合も!年が明けたら初詣に厄払い!災難続きで2018年こそは厄払いをしたい!厄年だから厄払いをしよう!全国の有名な神社はどこ?他にはどんなご利益がある?混雑具合はどんな感じ?いろいろまとめてみました。詳しくはこちら。
もくじ
北海道の厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
北海道神宮
北海道で厄払いというなら北海道神宮が有名です。
北海道神宮にやってきました。
今年のお礼をしてきました。
外国の方がとても多かったです。そしてこの時期はこのようにルートが設定されるんですね。#神社 pic.twitter.com/lpBfP7uyKx
— アイン (@cow_eyne) 2017年12月29日
札幌にあり、観光地としても有名な円山公園の中にあります。予約は必要なく、受付を行えば誰でも厄払い可能です。しかし時期によっては1時間~2時間ほど待たされることもあるようです。
厄払いは1月~2月にかけて行うところが多いですが、北海道神宮ではいつでも厄払いが可能です。そのため混雑を避けたい方は暖かくなってから厄払いでもいいのではないでしょうか。
参拝客が多くなる正月などは円山公園駅は大変混雑します。
駐車場は240台完備しているので、初詣に集中するお正月以外なら車は停めれるでしょう。
駐車場は祈祷者の場合は2時間無料となっています。2時間を超えるとそこから1時間毎に500円が追加されます。
北海道神宮は近年パワースポットとして注目をされています。
本殿の脇にある狛犬にお参りすると子宝に恵まれる、第三の鳥居から入ると金運がアップすると言われています。
弥彦神社(伊夜日子神社)
こちらも札幌にある神社で厄払いに多くの人が訪れています。弥彦神社は100年を超えた歴史ある神社で学問の神様である菅原道真公が祀られています。
そのため30代40代というよりは10代、20代と若い人が多く厄払いに来ているようです。
札幌の天神さま。
弥彦神社(伊夜日子神社)へ参拝しました(´∀`)
狛犬は関東と違って個性的ですね〜!
賽銭泥棒用の貼り紙もありましたw pic.twitter.com/QUdOEMQ42X— NANA@御朱印 (@NANA_jishamegur) 2017年11月13日
女性の厄年は19歳から男性は25歳からです。人によっては受験や就職試験、資格試験などがある年ですので、そのような人が厄払いに来られているようです。
予約なしで年中受け付けています。お正月を過ぎると人も少なくなるので厄払いにいいのではないでしょうか。
東北で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
開成山大神宮
東北のお伊勢さんで知られる開成山大神宮。
厄払いや参拝はもちろん結婚式も行っています。そのため結婚したい女性の厄払いにおすすめです。
開成山大神宮(福島県郡山市)
東北のお伊勢さん。祝日だけあって七五三家族がいっぱいでした!あとポケモンの人々…「やめてね」って張り紙してあるのになー。
土地は広いけど駐車場で、鳥居の内側じたいは手狭感あり。でもお伊勢さん。 pic.twitter.com/nu5vub1S25— 紅澪薺☆寝正月はよ (@mio_nazuna) 2017年11月23日
駐車場は無料駐車場を用意していますが50台のみとなっています。
そのため参拝客の多い1月は駐車できない可能性もあります。2月以降に厄払いを行う方がいいかもしれませんね。
団体でなければ祈祷は予約しなくても行うことができます。しかし結婚式があると待ち時間が長い可能性があるので電話で問い合わせていく方がいいかもしれません。
鹽竈神社(しわひこ・しおがまじんじゃ)
宮城県で一番の人気を誇る神社で毎年多くの人が初詣に訪れています。
宮城県塩釜市 鹽竈神社の桜 pic.twitter.com/YnnHOPp9sT
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) 2017年12月26日
厄払いの祈祷も行っており、年中無休で行っています。待ち時間は20分~30分となっています。
宮城県内で一番人気なだけあり、多くの人が訪れているようです。
春になると天然記念物に指定されているきれいな桜を見ることができるので、きれいな桜を楽しみ厄払いなんていいかもしれませんね。
中野不動尊
福島県にある日本三大不動の一つに数えられているお寺です。
調子良くなってきたからと動いたら、心臓バクバク、息ゼイゼイ…七草粥までには回復したい!写真は初詣で行った福島•中野不動尊。滝があって神秘的でした。 pic.twitter.com/W18uelTlSK
— るるっぱ (@meringong) 2015年1月5日
厄除けの秘法六三除けの発祥の地として知られているため、厄払いに最適なお寺だといえるでしょう。
祈祷は毎日行っており、予約も特に必要ないようです。
またパワースポットの宝庫としても知られ多くの人が訪れています。
関東で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
阿佐ヶ谷神明宮
東京にある阿佐ヶ谷神明宮では、全国で唯一八難除けという方法で厄払いを行っています。
初詣は阿佐ヶ谷神明宮。9日頃まで夕方から閉門まで焚き火を焚いていらっしゃるそうです。本殿前の焚き火は幻想的でした。拝殿横のテントにはストーブも有って暖がとれるお気遣いが。いつ参拝に伺っても健やかな境内です。ホントは2日に初詣して奉納能を鑑賞したかった…来年? pic.twitter.com/YMZaxsnN6b
— 槻城ゆう子*漫画準備中 (@yuko_tsukishiro) 2017年1月5日
厄年の厄だけでなく因縁や前世からくる災い、地相や家相からくる災いなども取り除いてくれることで知られています。
駅からアクセスしやすいこともあり全国各地から多くの人が訪れています。混雑するためか完全予約制となっています。
そのため早めに予約を行い行きましょう。
居木神社(いるぎじんじゃ)
こちらも都内にあります。
厄除大祭(厄除け祈願祭) 2月18日(土)・19日(日) https://t.co/fgN5OX6WSi pic.twitter.com/7nOTdEPJsQ
— 居木神社(いるぎじんじゃ) (@irugijinjya) 2017年1月31日
居木神社では、方除札といういろいろな方角からくる災いを防いでくれる御札をいただくことができます。
また居木神社ではユニークな厄落としの絵馬があります。
絵馬の「厄」または「病」などの文字を自分で落とすことで自分で厄を落とそうとする前向きな気持ちになることができるのです。
川崎大師
神奈川県にある厄除けで有名な神社です。CMでもよく流れていますよね。
なんと国内だけでなく国外からも多くの人が厄除けに訪れているそうです。
昨日・・平間寺(川崎大師)に参拝してきました☀
中途半端な時期からか参拝者も少なく、境内でユックリと過ごすことが出来ました🙆 pic.twitter.com/AIZ5ngIO6r— たおる (@0214towel) 2017年12月22日
川崎大師では護摩の火を焚いて祈祷を行います。予約をしなくても祈祷を行うことができます。
日時などはホームページに記載されているので、ホームページを確認してから行くようにして下さい。人気なだけあって年始は大変混雑しています。
ある程度時期をずらして行くことをおすすめします。
関西で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
上賀茂神社
京都で最も古い神社である上賀茂神社は、賀茂別雷大神を祀っています。
毎年恒例の上賀茂神社、下鴨神社へお参りに大好きな京都へ✨ pic.twitter.com/ahyP6A6R46
— カメカメ💋まいまい (@2006hyphen1582) 2017年12月29日
賀茂別雷大神は雷の神様であり、厄を払いのけて災難を防いでくれる厄除けの明神として古くから親しまれています。
そのため厄除け神社として人気があるのです。厄除けに予約は必要ないようです。土日は混むので平日に行くことをおすすめします。
またあの紫式部が縁結びに足げなく通ったことから、女性に人気の縁結びのパワースポットとなっています。紫式部の書かれたハートの絵馬が人気です。
門戸厄神
門戸厄神は兵庫県にある神舎です。
門戸厄神 東光寺で1月1日に『新年祈祷会』、1月18日と19日『厄除大祭』が開催される。毎年約20万人が参拝に訪れ、家内安全や無病息災を願い、参拝者の願う。「厄除乃酒 厄神」や「厄除けサブレ あうん」の販売も。https://t.co/M4uiOisKxR pic.twitter.com/uSA0yJS71W
— Kiss PRESS 神戸・兵庫の情報 (@KissPRESS) 2017年12月29日
あらゆる災厄を打ち払うとされる厄神明王を祀っています。
関西で最も有名な厄払いスポットであるため、連日多くの人が訪れています。
厄払いは予約受付をしていません。そのため朝一に行かないと待ち時間がとても長くなります。待ち時間を合わせて3~4時間はかかるので覚悟して行く必要があります。
晴明神社
【ご案内】
2017年もいよいよ残すところあとわずかとなりました。年末年始のご案内をいたします。<大晦日〜元日の参拝時間>
・平成29年12月31日:午後6時閉門
・平成30年1月1日:午前0時開門
※ 大晦日夕方に一旦閉門
※ 1月2日以降は午前9時〜午後6時
#晴明神社 #京都 #年末年始 pic.twitter.com/fl0pb84uji— 晴明神社 (@seimeijinja) 2017年12月25日
本日3月3日は上巳(じょうし)、五節句(節供)のひとつです。
和名の桃の節句の方がなじみがあるかもしれませんね。陰陽道で奇数は陽の数、奇数が重なる節供には邪気祓いの行事が行われていました。
また桃は魔除け・厄除けの果物といわれています。#晴明神社 #上巳 #節句 #桃 pic.twitter.com/XJjPyMccuH— 晴明神社 (@seimeijinja) 2017年3月2日
晴明神社には厄除桃と呼ばれる桃があります。
この桃を撫でることで自分の厄を桃に移すことができるとか。なぜ桃なのかというと中国では桃は魔除け、厄除けの果物だと言われているからです。
体のどこかに不調がある日は、その不調の部分を触ってから桃に触ると良いと言われています。
祈祷は予約制となっており2週間以上前から予約をしなければなりません。
東海で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
法多山 尊永寺
静岡県にあるお寺です。
静岡県袋井市の法多山尊永寺へ
紅葉を見に行って来ました。
8月に遠州三山風鈴まつりで
訪れた時以来です。
自然が織りなす色彩豊かな
風景を楽しみました⛩️🍁 pic.twitter.com/FM5fCQ1lmb— TAKE (通知不具合中の為、低浮上) (@monster636ninja) 2017年12月2日
尊永寺では厄除け団子が人気となっています。5本で1組になっておりそれぞれ頭、首、銅、手、足を表しており食べることで厄除けになるんだとか。おいしいお団子を食べて厄除けになるなんて嬉しいですね。
今日はライブ前に法多山尊永寺で参拝してきました。
紅葉が美しくて🍁厄除だんごも食べてきました🍡合間の時間でバタバタと行ったので、今度はゆっくりしたいなぁ。古代裂御守袋は一目惚れの柄を😄 pic.twitter.com/Lmm8jLS9oZ— Miyuki☆ (@miu04mk) 2017年12月3日
祈祷は毎日行っています。予約は不要です。護摩焚き供養で清められたお札は家に持ち帰ることができます。
持ち帰った後は毎日お参りしましょう。
真清田神社
愛知県にある真清田神社は厄除けとして有名です。
光がキラキラしていて✨エネルギーが澄んでいる日でした💫#真清田神社 #尾張国一宮 pic.twitter.com/LcsM4RgVFR
— YUMI@ひとと自然をつなぐ (@neutralseed) 2017年12月17日
365日毎日祈祷を行っており、予約は不要です。祈祷は基本的に5,000円~となっているところが多いです。
しかしこちらの真清田神社では祈祷料は6,000円~となっています。そのため注意しておきましょう。
中国・四国で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
八栗寺
香川県にある八栗寺は厄除けスポットとして有名です。月初めになると県外ナンバーの車が多く停まり多くの参拝者が訪れ厄除けに来ています。
先ほどアップした画像は「喜国さん恒例ポーズ」でしたので、五剣山がほぼ見えずでしたね。こちらは山までしっかり入ったバージョン。色調整なしでこの美しさ。いい季節に訪れることが出来てラッキー(由) #八栗寺 #四国八十八箇所霊場 #第八十五番札所 pic.twitter.com/gdykCAqDSy
— 喜国雅彦&国樹由香 (@kunikikuni) 2017年12月8日
山のふもとにあるのでアクセスがとても大変です。
ケーブルカーの利用も多いようですよ。ケーブルカーに乗れなかった場合、駐車場から30分もの道のりを歩かなければなりません。
かなりの急こう配を登っていかなくてはならないので大変です。
薬王寺
徳島県にある薬王寺も厄払いスポットとして有名です。
23番霊場薬王寺。
厄落としで有名なお寺です。
桜の名所としても知られています♪♪ .#日和佐 #tokushima #徳島 #とくしま#四国遍路 #遍路 #23番霊場 #23番霊場薬王寺 #四国の旅 #四国#四国いいとこ巡り https://t.co/xz0OO9UDm6 pic.twitter.com/xLl1LWhVZ0— 青き翼 (@tsubasa_aoki) 2017年12月27日
すごい立派なお寺!
わたし好みなイケメンなお寺
ヽ(´▽`)/23番 医王山無量寿院 薬王寺!
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡ pic.twitter.com/xxpRF6nP22— 試されるリンちゃん (@rin_is_tested) 2017年12月29日
女厄坂、男厄坂、厄除け臼、厄除けの鐘、男女還暦厄坂などがありとにかく厄落としするのに最適なスポットとなっています。
無料駐車場を500台用意しているので三が日でなければスムーズに駐車することができるようです。祈祷は予約せずに行うことができるようです。
由加神社本宮
由加神社本宮!#児島#由加神社本宮#御朱印帳がデニム pic.twitter.com/gJqXGYdTPt
— ゆ~っ (@yurolo) 2017年9月19日
岡山県にある由加神社本宮は厄除けの総本山と呼ばれるだけあって、厄除けに力を入れています。
厄除け石段という階段があり階段に登ることで厄除けができるのだそうです。厄除けは毎日行われており、郵送も行っています。
由加神社本宮のすぐ隣にある蓮台寺も厄払いスポットとして知られています。2つ参るという方もいるようです。
九州で厄払いで有名な神社・ご利益・混雑具合
蓮華院誕生寺奥之院
新年を迎える準備をしております。
心経門の前には、門松が飾られました。 pic.twitter.com/i3RI9yT8EC— 蓮華院誕生寺奥之院 (@rengeokunoin) 2017年12月28日
熊本県にあるのですが、五重塔の最上階の展望台から厄皿を投げて厄落としを行っていきます。
お皿に自分の名前と住所を書き山に向かって投げることで厄払いしていきます。なかなか他で見ない厄落としということで人気があるようです。願い事が1つ叶うとあって多くの人が訪れています。
もちろん厄落としだけでなく祈祷を行うこともできます。
太宰府天満宮
学問の神様で有名な福岡県にある太宰府天満宮。
太宰府天満宮着。厳かな雰囲気で心が洗われます(*´∀`) pic.twitter.com/fEzyMQ99Ks
— たぬき@ちょろぽこ (@tanukixxx1129) 2017年12月29日
太宰府天満宮では厄よけ祈願大祭という厄除けのお祭りが行われます。
天神様がこなよく愛する梅の木の下で、ひょうたん酒をいただきます。そうすることで厄除けになるといわれているのです。ひょうたん酒は祈祷後に飲むと良いと言われています。
普段の祈祷でもひょうたん酒をいただくことは可能です。祈祷は予約なしで行うことができます。
スタバがとてもおしゃれです!
スターバックス太宰府天満宮参道店🍴☕おしゃれなスタバ☕😌✨自然素材による伝統と現代の融合✴デザイン🎵🐧 pic.twitter.com/THIJTSgZSi
— 🐧Nagisa 13 (@hideto27281) 2017年12月28日
愛宕神社
福岡市 愛宕神社です。 pic.twitter.com/cJ5pdw4Igl
— Dark★Toy (@Dark_Toyo) 2017年11月2日
福岡にある愛宕神社は、そのご利益の高さから全国随一と言われています。
日本三大愛宕神社であり、厄払いをはじめさまざまな願いを叶えてくれることでも知られています。そのため近年福岡の新たな観光スポットとして注目されています。
こんにちは😃🌟
福岡に行って来ました🚗
予定まで時間があったので愛宕神社⛩
縁結びで有名な神社ですよ!!
しっかりお参りして来ました🙏🙏
神社からの景色もすごく綺麗でしたよ♫
福岡に行った時には是非💞 pic.twitter.com/HVOpEVGqwE— 大原学園 熊本校 (@ohara_kumamoto) 2017年12月26日
祈祷は予約なしで行うことができます。神社の門には茅の輪というしめ縄を丸くしたようなものがあります。潜ることで汚れを取ってくれるんだそうです。
まとめ
今回は全国各地にある厄払いスポットを紹介しました。どこに厄払いしに行こうかなと考えている方はぜひ参考にしてみて下さい。
地元のこの神社、厄払い効果あったよ!という方がいましたらぜひコメント欄へ!
コメントを残す