厄払い2018服装は男性も女性も普段着OK?ワンピース・ジーンズは?私服まとめ

厄払い2018服装は男性も女性も普段着OK?ワンピース・ジーンズは?私服まとめ!厄払いに行く時はどのような服装で行っていますか?厄払いの服装は普段着でもいいのでしょうか?女性のワンピースや男性のジーンズはOK?NG?厄払いに行く時の服装・私服についてまとめてみました。早速どうぞ。

もくじ

厄払いにはどんな服装で行くべきなの?

厄払いに行く時にこのような服装で行きましょうというのは実は決まっていません。しかし神様に「厄を払って下さい」と頼みに行くのですから、それ相応の服装で行くべきではないでしょうか。

それ相応の服装とはどういった服か、やはりそれはスーツでしょう。かしこまった場所に行く時は、スーツを着て行くのが大人としての常識です。男性も女性もスーツを着て行くことをおすすめします。

 

男性の場合、黒または紺色のスーツで行き、ネクタイはシックなものを選びましょう。

赤などの派手な色のもの、またチェックなどの派手な柄はNGです。ワイシャツはもちろん白、靴は革靴を履くようにして下さい。

女性もスーツを着る場合は黒、紺色と男性と同じ色のものを着用して下さい。

ワイシャツは白、靴は黒のパンプスがいいでしょう。ローヒールのものがおすすめです。ヒールが高い、ピンヒールなどはかしこまった場にはふさわしくありません。

女性の場合スカートのスーツを着用する場合は膝丈のものを選びましょう。膝より上の丈はNGです。パンツスーツでもOKです。

スカートを履く場合はきちんとパンプルを着用しましょう。素足はNGです。

スポンサーリンク

厄払いは絶対にスーツなの?

スーツがない場合は、フォーマルな服装で行くようにしましょう。男性はスーツを持っていないということはないと思います。もし持っていない場合はきれい目なパンツにジャケットで行くことをおすすめします。

女性の場合、スーツを持っていても妊娠していたり、産後で体形が変わってしまったりということがあります。その場合は無理にスーツは着なくても大丈夫です。

その場合はフォーマルな服装で行くといいでしょう。黒や紺、グレーのワンピースにジャケットなどがおすすめです。

 

スーツでなくても基本的に素足はNGです。黒タイツでもいいですが、フォーマルな服装であるならパンプスの方がいいかもしれません。

靴は男性は革靴、女性はパンプスです。基本的にスニーカーはあまりおすすめしません。女性のパンプスですが、シンプルなもの、先がとがっているもの、ストラップがついたものはNGです。

フォーマル用のパンプスを用意しておくことをおすすめします。

着物で厄払いはあり?なし?

初詣の時に厄払いを行うという方もいます。その場合着物でもOKです。

女性はもちろん男性も着物で厄払いに行って大丈夫です。

しかし着物で長時間、また座ったりするのはきついかもしれません。普段着物を着慣れている人はいいですが、着物を着慣れていない人にはおすすめしません。

そのためスーツやフォーマルな服装をおすすめします。

 

初詣に着物を着たい人は初詣とは別日に厄払いした方がいいかもしれません。初詣の日は人が多いので、別日の方がゆったりとした気持ちで落ち着いていられるというメリットがあります。

バタバタと厄払いをしてもらっても、「何しにきたんだっけ?」と自分の気持ちがブレてしまいそうですよね。

厄払いには普段着・ワンピースやジーンズはダメ?

普段着で来てだめということはないですが、さすがにジーパンで厄払いに行くことは避けたほうがいいでしょう。またジャージやスウェット、スカジャンなどもNGですし、露出の激しい服もNGとなっています。

普段着の場合は落ち着いた格好を心がけたいですね。

 

厄払いをしに行く神社によっては、服装を厳しく指定しているところもあります。その場合、普段着では最悪厄払いを行うことができないということもあるかもしれません。

厄払いには普段着よりもスーツ、または着物、フォーマルな服装で行くことで気も引き締まり、厄払いの効果がアップするかも!?

厄払いでは帽子やコート、アクセサリーはどうしたらいいの?

帽子やコートは厄払い中には取るのが常識です。

祈祷を行う時は室内に入る前、また室内に入ってすぐに脱いでおくようにして下さい。もちろんマフラーも同じです。

 

コートは脱ぐので黒などシックな色のものでないということはありません。そのため持っているコートを着て行って構いません。

アクセサリーはしないほうがいいでしょう。

結婚指輪などは付けていても問題ないですが、おしゃれ目的のピアスやイヤリング、ネックレスなどアクセサリーはつけていかないのが望ましいです。男性も女性も同じです。

厄払いの付き添いや子の服装は?

厄払いに行く時に家族を付き添いで連れて行くと、厄が移ってしまうという説があります。

一方逆に厄払いに家族を連れて行かないと、家族に厄が移ってしまうという説もあります。

どちらの説が正しいのかどうかは分かりません。しかし多くの人が家族みんなで厄払いに来ています。子供を連れてきている人も多いです。

 

その時に気になるのは付き添いの人の服装です。

付き添いの場合も同じようにスーツやフォーマルな格好をすることをおすすめします。

子供の場合ですができればシックな色の洋服を着せるようにするといいでしょう。子供の場合はそこまで気にする必要はありません。

しかしあまりに派手なもの、またドクロの絵が描かれた洋服などは着ない方がいいかもしれません。

まとめ

今回は厄払いに行く時の服装についてみていきました。

ぜひ厄払いに行く方は参考にして下さいね。神社によっては服装が決まっている場合もあるので、必ず厄払いに行く神社のホームページなどをチェックしておくといいでしょう。

心配な方は事前に連絡しておくといいでしょう。

オススメ記事とスポンサーリンク スポンサーリンク
  最新情報を知っているよ!この情報間違ってるよ!というあなた!ぜひ下部コメント欄に投稿してください!(匿名OK・メールアドレスも入力せず投稿できます) 推しコメもどうぞお気軽に!

よろしければシェアをお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です